ETC「1,000円使い放題」で、大渋滞になっているニュースを観ながら、ちょっと考えてみた。
大渋滞の原因の一つに、普段「車」に乗らない「高速道路初心者」による、運転未熟が挙げられていたが、果たして経済効果は何処にあるのだろう。渋滞に嵌っている間は、極端に「燃費」が悪くなるから、『ガソリンスタンド』が儲かる筈である。そして、トイレ休憩が増えるので、当然『サービスエリア』の売店や飲食店は、「ウハウハ」であろう。しかし、私の経験上、駐車場の満車状態が続くと、回転率が悪くなり、売り上げは逆に落ち込んでしまうのだ。では、観光地はどうだろう。日帰りの人達は、渋滞に時間を取られ、滞在時間が短くなっていると思うし、何割かの人達は、目的地を変更したり、諦めて帰っているのではないだろうか?となると、観光地はそれほどでもないのかも・・・
”二酸化炭素”の排出量が増え、『エコ』の観点からすれば矛盾するが、これから先も「休日」の度に、このような渋滞が続くと考えるならば、私が願っている「政権交代」が実現し、民主党のマニュフェストどおり、高速道路無料化になった場合、高速道路が足りないのではないか。第二東名・第二名神はもとより、第二関越道・第二東北道・第二中央道も作らなくては、渋滞は解消できないだろうし、高速道路のない地方の人には恩恵がない為、高速道路を「津々浦々」まで網羅し、不公平のない政策でなければいけないと思うのだが・・・これでは、もとの「金権政治」に戻ってしまいかねない?という事は、高速道路の割引や無料化は、単なる「バラマキ」でしかなく、してはいけない政策なのかも知れない。
大渋滞の原因の一つに、普段「車」に乗らない「高速道路初心者」による、運転未熟が挙げられていたが、果たして経済効果は何処にあるのだろう。渋滞に嵌っている間は、極端に「燃費」が悪くなるから、『ガソリンスタンド』が儲かる筈である。そして、トイレ休憩が増えるので、当然『サービスエリア』の売店や飲食店は、「ウハウハ」であろう。しかし、私の経験上、駐車場の満車状態が続くと、回転率が悪くなり、売り上げは逆に落ち込んでしまうのだ。では、観光地はどうだろう。日帰りの人達は、渋滞に時間を取られ、滞在時間が短くなっていると思うし、何割かの人達は、目的地を変更したり、諦めて帰っているのではないだろうか?となると、観光地はそれほどでもないのかも・・・
”二酸化炭素”の排出量が増え、『エコ』の観点からすれば矛盾するが、これから先も「休日」の度に、このような渋滞が続くと考えるならば、私が願っている「政権交代」が実現し、民主党のマニュフェストどおり、高速道路無料化になった場合、高速道路が足りないのではないか。第二東名・第二名神はもとより、第二関越道・第二東北道・第二中央道も作らなくては、渋滞は解消できないだろうし、高速道路のない地方の人には恩恵がない為、高速道路を「津々浦々」まで網羅し、不公平のない政策でなければいけないと思うのだが・・・これでは、もとの「金権政治」に戻ってしまいかねない?という事は、高速道路の割引や無料化は、単なる「バラマキ」でしかなく、してはいけない政策なのかも知れない。
