goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

煉獄杏寿郎のご当地キーホルダー見つけた!

2020年12月21日 | 話題

 「鬼滅の刃」ご当地キーホルダーを、孫へのお土産として初めて手に取った時には、何十種類いや百種類以上もあるとは思っていなかったし、「煉獄杏寿郎」が見つけられないのだ。

 レアなのか、人気があってすぐに売り切れになっているのかはわからないが、遂に山陽道(上り)下松サービスエリアで見つけてしまった。

 孫が、どんな顔をするか楽しみです。


宮崎県と佐賀県



 
 こんな風に、中身を表に出して売って良いのかとは思うが、買う側にしてみたら嬉しい限りである?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOTEL AZ 熊本荒尾店(3度目?)

2020年12月20日 | ホテル

 今回も前乗りで来てます。

 「HOTEL AZ」は、九州を中心に全国に80店舗ぐらいあるそうで、料金が安くて駐車場が広いのが私にピッタリである。




馬刺しです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンとカレーは合わない?

2020年12月19日 | ラーメン
東名 海老名SA(下り) 白河らーめん


 JAF会員優待と言う事で、とりあえずスマホのデジタル会員証を提示し、どんな優待があるのか聞いてみたら「ミニカレー」が無料だった。

 私は、ラーメンとカレーの組み合わせは絶対に有り得ないと思っている。
 
 カレーの辛さが口に残り、ラーメンのスープが不味くなるからだ。

 と言う事で、ミニカレーを辞退しミニ角煮丼セットにしました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秘書が勝手にやった」で幕引きを許してたまるか!

2020年12月18日 | 政治
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020121801001340
安倍晋三前首相は18日、後援会が主催した「桜を見る会」前夜の夕食会の費用補填疑惑に関し、東京地検特捜部の捜査終結後、国会招致要請に応じる意向を示した。国会内で記者団に「当然、国会に対しても、誠実に対応していきたい」と明言した。立憲民主党の安住淳国対委員長は記者団に「国民が見られる形にしないと意味がない。今年中に実現するのは当然だ」と述べ、衆参両院の予算委員会で説明が必要だと強調した。

 安倍氏は「現在、検察で捜査中だが結果が出次第、誠意を持って答えさせていただきたい」と語った。

 公明党の石井啓一幹事長は「安倍氏がしっかり説明することを期待したい」と述べた。


 残念ながら、東京地検特捜部は秘書が勝手にやったとして安倍晋三を見逃す事に決めたようだ。

 でなければ、安倍晋三が国会招致要請に応じるわけがない。

 安倍晋三は、黒川弘務氏を検事総長にする事には失敗したが、検察に忖度させることには成功したようだ。

 野党が要求する、「衆参両院の予算委員会」での追及は与党が認めないと思うが、「秘書が勝手にやった事で私は知らなかった」での幕引きを許してはならない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規国債の発行は「次世代への負の遺産」でありません

2020年12月17日 | 社会
キャスターの小倉智昭氏(73)が16日、MCを務めるフジテレビ「とくダネ!」(月~金曜前8・00)に出演。政府が15日に2020年度第3次補正予算案を閣議決定したことについて言及した。

 観光支援事業「Go To トラベル」延長など、新型コロナウイルス感染拡大を受けた追加経済対策の経費として19兆1761億円を盛り込み、補正後の20年度の一般会計総額は175兆6878億円に膨らむ。経済の停滞で税収も落ち込んでおり、20年度の新規国債発行額は計112兆5539億円に膨らみ、予算を借金で賄う割合を示す公債依存度は64・1%まで上昇する。

 小倉氏は「日本の借金があまり減ってない中で、新規国債112兆円。かなりの金額で若い人たちはいずれ税金やその他の形で負担しなければいけないってこともある」と指摘した。
12月16日 スポニチニュースより

 新規国債の発行が、次の世代への負の遺産になるかのように指摘したそうですが、全く真実ではなく20年以上に亘るデフレは、政府による緊縮財政がすべての原因である。

 政府の負債(借金)を返しては行けません。

 何故なら、政府の負債は民間の資産だからです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「与党が慎重」ってどう言う意味か言ってみろよ

2020年12月16日 | 政治

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2012160015

立憲民主党の安住淳国対委員長は16日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談し、衆参両院の予算委員会で来週、菅義偉(すが・よしひで)首相出席の集中審議を開催するよう求めた。森山氏は持ち帰って検討する考えを示した。17日に再会談する。

 安住氏は会談で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府が観光支援事業「Go To トラベル」の全国一斉停止を決めたことを受け、「首相の政治判断だろうから首相に直接ただしたい」と述べた。

 これに対し、森山氏は慎重な姿勢を示したが、新型コロナ対策について議論するため、23、24両日に関係する委員会を開催するのが望ましいとの認識では一致した。


 テレビ・新聞は、よく「与党が慎重」と言う言い回しをするが、何に慎重なのかは説明もせずに常套句のように使っている。

 与党が、予算委員会を開いたら紙を見なければ答弁が出来ない、無能なガースーのみっともない姿が国民の前に晒されるから、できれば開きたくないと言うのが見え見えなのに、マスコミはスルーして保身しか考えていない。
 
 スポンサーあってのマスコミなので、「真実を報道」すると期待する方が間違っていると思うしかない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガースーの中身について国民もわかってきましたよ

2020年12月15日 | 政治

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASNDH6SJQNDHUTFK02J

日本学術会議のあり方を検討してきた自民党PT(プロジェクトチーム)座長の塩谷立・元文部科学相は15日、政府から独立した法人格への組織変更を求める提言を菅義偉首相に提出した。首相は、提言の具体化に向けて検討を進める考えを示したという。

 提言では、会員の次の任期となる2023年9月までの新組織発足を求めている。ただ、PTでは、学術会議が推薦した会員候補6人を首相が任命しなかった問題についての議論は行われなかった。

 塩谷氏によると、首相は「学術会議について今回の(任命拒否)問題で話題になったけど、中身について国民の皆さんもだんだんわかってきたんじゃないか」と述べたという。


 自民党が、発端である任命拒否を日本学術会議のあり方にすり替えた事で、逆に「ガースーの中身について国民の皆さんもだんだんわかってきたんじゃないか」と思う。

 そして、Go Toトラベルでの杜撰なコロナ対策等でガースーの無能さが露呈し、それが内閣支持率低下に如実に顕れてしまったようだ。

 私は、安倍晋三が辞めたらこれ以上政治は悪くならないと言ってきたが、訂正して謝罪します。

 申し訳ありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅きに失したコロナ対策

2020年12月14日 | 政治
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASNDG6GYJNDGULFA034
政府は14日夜、首相官邸で新型コロナウイルス感染症対策本部を開いた。会合終了前に記者団に公開された菅義偉首相の発言は次の通り。

  ◇  ◇

 先月来の感染拡大については、専門家の分科会からのご提言を受けて、飲食店の時間短縮、感染拡大地域の「Go To トラベル」の見直しを行ってまいりました。

 現時点で全国の感染者数は高止まりの傾向が続き、様々な指標から見て、感染拡大地域が広がりつつあります。とりわけ医療機関をはじめとして、新型コロナウイルス、最前線で対処する方々の負担が増しております。さらに先日の分科会では年末年始を静かに過ごすことが大事であり、特に感染拡大が相当進んでいる地域の皆さんには、帰省の延期も含めて検討すべきだとされました。

 これらを踏まえ、年末年始にかけてこれ以上の感染拡大を食い止め、医療機関などのご負担を軽減し、皆さんが落ち着いた年明けを迎えることができるよう、最大限の対策を講じることにします。

 まず「Go To トラベル」については、専門家の分科会の提言を受け、従来の取り組みを強化し、延長することとし、札幌、大阪に加えて、東京、名古屋についても一律に今月27日まで到着分は停止、出発便も利用を控えるよう求めることとします。さらに年末年始において、最大限の対策をとるため、今月28日から来月11日までの措置として、「Go To トラベル」を全国一斉に一時停止することとします。それ以降の扱いについては、その時点での感染状況などを踏まえ、改めて判断をすることにします。

 さらに専門家から感染リスクの高い場面として、指摘をされている飲食についてですが、営業時間の短縮はさらに延長をお願いせざるを得ない状況です。そこで各知事が飲食店に対して支払う、いわゆる「協力金」については、年末年始の期間、支援額の単価を倍増し、最大で1カ月当たり120万円を支援することといたします。

 時間短縮とあわせて、イルミネーションやイベントなどについても、感染対策を最優先に検討していただくようお願いをします。

 また、医療従事者の方々への支援策をさらに拡大いたします。コロナに対応する医療機関において、集中治療室をはじめ、空きベッドに対する収入補償などの支援策を延長し、さらに拡大をします。

 さらに大事なのは人的支援です。コロナに対応する医療機関や派遣される医師や看護師への支援額を倍増し、医師は1時間約1万5千円、看護師は1時間約5500円を補助いたします。また、看護師の皆さんの本来の業務に専念できるよう、清掃などの業務について民間業者への委託を促し、その経費を支援します。

 各大臣におかれては、この感染拡大を何としても乗り越え、国民の命と暮らしを守るために、自治体と緊密に連携しながら、対策に全力で当たっていただきたいと思います。

 国民の皆さんにおかれては、特に飲食については、基本的な感染対策を徹底していただきつつ、年末年始の帰省については慎重に検討していただき、皆さんが落ち着いた年明けを過ごすことができるよう、何とぞご協力をお願いをいたします。


 ここまで引っ張っておきながら、今さら「Go To トラベル」を中止したところで感染拡大は収まらない。

 直ちに、緊急事態宣言を再発令し移動制限をかけなければならない。

 遅きに失した「Go To トラベル」中止に、医療従事者への支援額を倍増したり、時短協力店への支援額を倍増したところで、ガースーへのそしりは免れない。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国債発行は額ではなくインフレ率なんだよ

2020年12月13日 | 政治

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020121301001559

政府は2020年度の新規国債発行額を112兆円超とすることで調整していることが13日、分かった。新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた経済を下支えするため、15日に閣議決定する第3次補正予算案に伴って増発する。新型コロナによる税収減も影響した。リーマン・ショック時の09年度(52兆円)の2倍を超え、過去最高となる。

 コロナ流行前に編成した20年度当初予算での国債発行額は32兆6千億円。その後の1次補正と2次補正も合わせ計90兆2千億円に膨らんだ。政府は3次補正で経済対策を実施するため、歳出を19兆2千億円積み増す方針。財源の多くを国債の追加発行で賄う


 政府の、新規国債発行額が112兆円を超えたからと言って、コロナウイルス感染は拡大を続け景気は落ち込むばかりである。

 ハッキリ言えば、政府の経済政策が国民の命と生活を守る為にはなく、コロナ禍においても一部の人達を儲けさせる為にある。
 
 つまり、112兆円ぐらいではコロナ対策と経済政策どちも立ち行かない。

 優先すべきは、経済を止めてでも新型コロナウイルス感染拡大を抑え込むことだと思う。

 政府が、コロナ禍で立ち行かなくなった中小企業や自営業者等の粗利を補償するとか、コロナが終息するまで国民一人ひとりに給付金を配り続けるとかすれば、経済は勝手に回っていくかもしれない。

 どんどん「カネ」を刷って、どんどん配ればいい。

 新規国債の発行は、その金額ではなくインフレ率に注意をはらえば、あと200兆円でも大丈夫である。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone12miniとiPad (8世代)に機種変更

2020年12月12日 | 話題

  iPhone8からiPhone12miniに、iPad pro (2世代)からiPad (8世代)に機種変更した。

 電池の減りが早くなったのと、小さいのに画面が8より大きいのが気に入り、ついでにiPadも機種変してしまった。

 毎度の事ながら、機種変しても月々支払う見かけの金額が、以前とさほど変わらないように感じてしまうが、後から計算してみたら結構な額を支払う事になっている。

 iPadの第8世代が、発売されてまだ3ヶ月しか経ったいないのに、来年にはもうiPadの第9世代が出るという。

 いつも思うのだが、話題のニュースは購入した後に見る事になっているのは、私だけでしょうか⁇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする