皆様、こんにちは。
今日の岐阜は、朝からどんよりとした曇り空の一日となっております。
さて、先週末 13日(土)から開催中の 【 ~17日(日)迄】。
おかげ様で、《都会の如く周囲に人が集まるように》とご両親から名付けられた都さんの名前の由来のとおり、連日多くの愛好家の方々や美術関係者に足をお運び頂いております。
※本日より弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)において、出展作品を順次販売させて頂く予定です。
それでは、昨日に引続き、志野という大きな壁に挑む都さんの“気迫” が伝わってくる個展会場をご紹介致します。
会場奥正面には、都さんが最も制作に力を注ぐ「茶碗」が並び存在感を放ちます。
都さんが幼少時からの憧れである加藤唐九郎先生の書「土は生きている」。
古常滑壺をイメージして制作された、今展一番の大作「白瓷経塚壺」。
今展初発表となった『赤銅(あかがね)志野』や『黒鐵(くろがね)志野』の他にも『赤志野』・『紫志野』など、都さんならではの多彩な【志野】作品が並びます。
続いて、違い棚には「茶入」や「香合」などの茶道具類も陳列されています。
最後は、人気の「ぐい吞」コーナー。
今展では、魅力溢れるぐい吞が数多く出展され、多くの酒器党を魅了しています・・・。
今日の岐阜は、朝からどんよりとした曇り空の一日となっております。
さて、先週末 13日(土)から開催中の 【 ~17日(日)迄】。
おかげ様で、《都会の如く周囲に人が集まるように》とご両親から名付けられた都さんの名前の由来のとおり、連日多くの愛好家の方々や美術関係者に足をお運び頂いております。
※本日より弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)において、出展作品を順次販売させて頂く予定です。
それでは、昨日に引続き、志野という大きな壁に挑む都さんの“気迫” が伝わってくる個展会場をご紹介致します。
会場奥正面には、都さんが最も制作に力を注ぐ「茶碗」が並び存在感を放ちます。
都さんが幼少時からの憧れである加藤唐九郎先生の書「土は生きている」。
古常滑壺をイメージして制作された、今展一番の大作「白瓷経塚壺」。
今展初発表となった『赤銅(あかがね)志野』や『黒鐵(くろがね)志野』の他にも『赤志野』・『紫志野』など、都さんならではの多彩な【志野】作品が並びます。
続いて、違い棚には「茶入」や「香合」などの茶道具類も陳列されています。
最後は、人気の「ぐい吞」コーナー。
今展では、魅力溢れるぐい吞が数多く出展され、多くの酒器党を魅了しています・・・。