皆さん、おはようございます。
今朝の岐阜は、久しぶりに青空が広がる快晴の朝を迎えています。 今日は、このブログを書き終えたら信楽へと出張してきます!!
では、今日も昨日に引き続き新たに入荷した新作をご紹介していきたいと思います。
今日ご紹介する作品は、昨年末に開催した文錦堂での個展でも大きな話題となった、内村 慎太郎さんの「高麗茶碗《Ⅰ》」2点です。
内村さんは、これまで李朝や古唐津を模範とした作品を制作されていましたが、昨年の秋頃から「高麗シリーズ」と銘打ち、様々な土を組み合わせることで出来る複雑な表情の作品を発表され始めました。
古陶磁を手本として作品を作る中で、いかに「守破離」を実現出来るかということを常に考え、数年前から構想を描き試行錯誤を繰り返されましたが、昨年の夏に大病を患ったのをきっかけに、「破」として、新境地となる「高麗シリーズ」の発表に踏み切られました。
注:守破離(しゅはり)とは、日本での茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つです。
まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まります。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることが出来ることを意味します。
《Ⅰ》から《Ⅱ》《Ⅲ》へと、今後どのようにこの「高麗シリーズ」が展開されていくのか、ますます“注目”です・・・。
内村 慎太郎 作 「高麗茶碗《Ⅰ》」 H 8.6×D11.6cm・・・・・(売約済)
内村 慎太郎 作 「高麗茶碗《Ⅰ》」 H 9.6×D12.0cm・・・・・¥157,500-
井戸や黒高麗など、20種類ぐらいの技法の素材を組み合わせる「高麗シリーズ」。
育つということはもとより、高麗茶碗作陶によって培われた柔らかな風合いと貫入のコントラストにより、鑑賞性をも併せ持つ作風となっています。
内村 慎太郎 (うちむら しんたろう)
1975年、鹿児島県霧島山麓湧水町に生まれる 1995年、鹿児島工業高等専門学校卒業後、橋梁設計の仕事を始めるが、古陶に心惹かれ陶芸の道に入る
2002年、唐津焼工房・雷山房として独立 2008年、福岡県糸島市に工房を移し、山居窯を開窯
今朝の岐阜は、久しぶりに青空が広がる快晴の朝を迎えています。 今日は、このブログを書き終えたら信楽へと出張してきます!!
では、今日も昨日に引き続き新たに入荷した新作をご紹介していきたいと思います。
今日ご紹介する作品は、昨年末に開催した文錦堂での個展でも大きな話題となった、内村 慎太郎さんの「高麗茶碗《Ⅰ》」2点です。
内村さんは、これまで李朝や古唐津を模範とした作品を制作されていましたが、昨年の秋頃から「高麗シリーズ」と銘打ち、様々な土を組み合わせることで出来る複雑な表情の作品を発表され始めました。
古陶磁を手本として作品を作る中で、いかに「守破離」を実現出来るかということを常に考え、数年前から構想を描き試行錯誤を繰り返されましたが、昨年の夏に大病を患ったのをきっかけに、「破」として、新境地となる「高麗シリーズ」の発表に踏み切られました。
注:守破離(しゅはり)とは、日本での茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つです。
まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まります。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることが出来ることを意味します。
《Ⅰ》から《Ⅱ》《Ⅲ》へと、今後どのようにこの「高麗シリーズ」が展開されていくのか、ますます“注目”です・・・。
内村 慎太郎 作 「高麗茶碗《Ⅰ》」 H 8.6×D11.6cm・・・・・(売約済)
内村 慎太郎 作 「高麗茶碗《Ⅰ》」 H 9.6×D12.0cm・・・・・¥157,500-
井戸や黒高麗など、20種類ぐらいの技法の素材を組み合わせる「高麗シリーズ」。
育つということはもとより、高麗茶碗作陶によって培われた柔らかな風合いと貫入のコントラストにより、鑑賞性をも併せ持つ作風となっています。
内村 慎太郎 (うちむら しんたろう)
1975年、鹿児島県霧島山麓湧水町に生まれる 1995年、鹿児島工業高等専門学校卒業後、橋梁設計の仕事を始めるが、古陶に心惹かれ陶芸の道に入る
2002年、唐津焼工房・雷山房として独立 2008年、福岡県糸島市に工房を移し、山居窯を開窯