皆様、こんにちは。
今日の岐阜は、昨日同様に暖かな陽気となっています。
さて、今日は朝から父と共に先の「唐津 安永 頼山 作陶展」の納品作業を行っています。
納品作業は、いつも父が作品を梱包し、私が荷造りを担当致します。
その昔、“日本一”の表装と謳われ、横山 大観、速水 御舟、上村 松園・・・など、幾多の巨匠の表装を一手に手掛けていた「中村鶴心堂」で修業した父は、職人気質そのままに、いつも作品をビシッと綺麗に梱包してくれます。 思わず開けるのを躊躇うほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/15985667ebcf543319a68adb4b52418a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/95d34b5fdd65a01b48995620f36b894b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/66c83078659746244112e3b701f2fbd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/4998ea72f223b1e7b9984721319f88ff.jpg)
そして、ここから先の荷造りは、私の出番です。 全国に発送する為、破損に細心の注意を払いながら荷造りを致します。
最後にお礼状を同封して、梱包完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/694bfff9a3a009ae9c883e6e2c87a3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/03/5ae0952a3db49f9c564eaf1e6586f67f.jpg)
多くのお客様方から、「文錦堂さんから届く作品は、いつも綺麗で気持ちが良い。」との大変嬉しいお言葉を頂戴致します。
荷物を開けた時のお客様の笑顔を思い浮かべながら、1点1点に“真心”を込めて・・・。 作品がお手元に届くまで、今しばし楽しみにお待ちください!!
今日の岐阜は、昨日同様に暖かな陽気となっています。
さて、今日は朝から父と共に先の「唐津 安永 頼山 作陶展」の納品作業を行っています。
納品作業は、いつも父が作品を梱包し、私が荷造りを担当致します。
その昔、“日本一”の表装と謳われ、横山 大観、速水 御舟、上村 松園・・・など、幾多の巨匠の表装を一手に手掛けていた「中村鶴心堂」で修業した父は、職人気質そのままに、いつも作品をビシッと綺麗に梱包してくれます。 思わず開けるのを躊躇うほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/15985667ebcf543319a68adb4b52418a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/95d34b5fdd65a01b48995620f36b894b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/66c83078659746244112e3b701f2fbd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/4998ea72f223b1e7b9984721319f88ff.jpg)
そして、ここから先の荷造りは、私の出番です。 全国に発送する為、破損に細心の注意を払いながら荷造りを致します。
最後にお礼状を同封して、梱包完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/694bfff9a3a009ae9c883e6e2c87a3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/03/5ae0952a3db49f9c564eaf1e6586f67f.jpg)
多くのお客様方から、「文錦堂さんから届く作品は、いつも綺麗で気持ちが良い。」との大変嬉しいお言葉を頂戴致します。
荷物を開けた時のお客様の笑顔を思い浮かべながら、1点1点に“真心”を込めて・・・。 作品がお手元に届くまで、今しばし楽しみにお待ちください!!
先日は大変お世話になり、誠に有難うございました。
また、今回ブログでの紹介記事としても使用させて頂き、重ねて御礼申し上げます。
お父さんのやきものギャラリーの
私、鎌倉在住の藤間と申します。
実は縁があって雄介氏の次女が私の家内でございます
義理母も今年の一月に亡くなり、逗子の家を処分するにあたり、荷物を整理や処分に追われる日々で御座いました。
家内に聞きましたら、文綿堂のご主人様は先代の元で、亡き義理父とは共に修行をされた方でよく存じているとのことでした。
義理母も仕事を辞めてかなりたち、お弟子さんに託し、殆ど仕事のモノは処分して手元に残っているのは、大観さん手彫りの『鶴心堂』の看板
これは我が家の家宝として大切にして行かねばと思っております。
こんな形で失礼かとは思いましたが、改めて鶴心堂の素晴らしさを実感させて頂きました。
心より感謝申し上げます。