皆さん、おはようございます。
今日は、作家の別の顔にスポットを当てちゃいます。
別の顔って????
今回の意味する別の顔とは、通常の作品ではなく、作家が自己の表現の一環として創られる「陶細工」のことなんです!!
古くから置物・香炉・人形など、「陶細工」と呼ばれる細工物がありましたが、現在では現代美術などの前衛作家が制作するオブジェを連想してしまいます・・・・・・。
さて、今日ご紹介するのは遠く種子島の地にて、南蛮・織部・粉引を制作する注目の若手陶芸家の一人、池田省吾さんの「陶細工」です。
池田 省吾作「織部おもちゃ」
池田 省吾作「織部寿翁」
「器」としての工芸ではなく、「陶彫」や「オブジェ」としての美術でもない・・・・・・が、面白い!
まるで桃山時代の陶磁器の中でひときわ異彩を放った“織部”の「型やぶり」さが、池田さんにも継承されているかのようで楽しさが伝わってきます!!
陶によって自由奔放に形作られた池田さんのさまざまな「陶細工」が、新たなイケダイズムを創り出そうとしています。今後の彼の活躍がますます楽しみです!!!
今日は、作家の別の顔にスポットを当てちゃいます。
別の顔って????
今回の意味する別の顔とは、通常の作品ではなく、作家が自己の表現の一環として創られる「陶細工」のことなんです!!
古くから置物・香炉・人形など、「陶細工」と呼ばれる細工物がありましたが、現在では現代美術などの前衛作家が制作するオブジェを連想してしまいます・・・・・・。
さて、今日ご紹介するのは遠く種子島の地にて、南蛮・織部・粉引を制作する注目の若手陶芸家の一人、池田省吾さんの「陶細工」です。
池田 省吾作「織部おもちゃ」
池田 省吾作「織部寿翁」
「器」としての工芸ではなく、「陶彫」や「オブジェ」としての美術でもない・・・・・・が、面白い!
まるで桃山時代の陶磁器の中でひときわ異彩を放った“織部”の「型やぶり」さが、池田さんにも継承されているかのようで楽しさが伝わってきます!!
陶によって自由奔放に形作られた池田さんのさまざまな「陶細工」が、新たなイケダイズムを創り出そうとしています。今後の彼の活躍がますます楽しみです!!!