みなさま、本日もありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/17a2c2a065ed1b05e965b3f5df57b31a.jpg?1718016988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/d7e304d14647ce33c247a1aab5f0b3f4.jpg?1718016990)
暗記科目が好きな人って
過去作で、こちらのブログにアップして
いなかった作品を載せています。
前回の続きで
都道府県名の暗記の話で
都道府県名と県庁所在地の話です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/17a2c2a065ed1b05e965b3f5df57b31a.jpg?1718016988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/d7e304d14647ce33c247a1aab5f0b3f4.jpg?1718016990)
暗記科目が好きな人って
1つ1つを覚えている、というより
情報整理をしつつ、聞かれたときに
とっさに脳内で瞬時に考えて答えている、
という人が多い気がします。
ただ、何度も問題解いていると
無意識に出来るようになり
時間も短縮できるようになるので
覚えた後も単純暗記問題演習を
何度もやることは有意義な方法です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
ただ、暗記するときに
とにかく暗記すればよい、と
呪文のように単語を言ったり書いたりして
覚える、
というのは、短期記憶でしかなく
すぐ忘れてしまいます。
情報整理をすれは
確実に覚えられる量も増えますし
忘れません。
ここで注意したいのは
情報整理は個人個人で
納得できる、スッキリする
整理の方法で良いということ。
このマンガで示したのは
あくまで一例です。
ただ、暗記とは
ただ問題演習をしまくって覚える、
とか、
ゲームや歌やパズルを通して
いつのまにか覚える、
という方法だけでなく
情報整理を自分で黙々とする、
そういうやり方が合う人々もいる、
と言いたいです。