【0】
豆腐の場合、大豆を一晩水につけて豆乳から作りますが、味は、【コク】は抜けるのですか?
温泉や銭湯では、さぞかし人間様の出汁が出てきてお湯は「コク」があるのでしょうね?
ご飯も、お米を洗ってから炊きますから、味が抜けていて、お米本来の味が出てないですか?
大根を洗えば「味」が抜けますか?
ニンジンも、ゴボウのあなたは洗わない?
コーヒー豆だけが味が抜けるのですね?
質問です。
相当な【低脳】ですか?
------------------------------------
【1】
焙煎前に「コーヒー生豆」を水で洗うと抜群に美味しくなります。これは当り前です。
これは、米を洗って炊くか、洗わないで炊くか常識で考えればよくわかります。
否、私は口に入れるものは水洗いしたいのです。
45センチのザルで1キロ生豆を洗うと、泥水で恐ろしくドロドロになります。この泥水の色は勿論、その産地の土地の色です。
-----------------------------------
【2】
ブルーマウンテン、やゲイシャはそれ(水洗い)を試しても一切「汚れ」が出ません。つまり、それだけ手をかけて丁寧に精製されているわけです。
スマトラ方式のマンデリンも一切、汚れが出ません。全く汚れが出ません。
この事実とこれら豆の美味しさは否定出来ないですよね。
「水洗い」を否定される方々は、ブルーマウンテン・ゲイシャ・マンデリンは不味いという評価ですか?
まさか!この三つのコーヒーだけは例外ですかぁ? 不思議ですね。
---------------------------------
【3】
すごく程度の低い焙煎をしている店舗さんの中には、「水洗いするとコクがなくなる」というトロ~いオッサンがいます。 「コク」って何ですか?この泥水のことですか?
泥水を飲んでるのは明らかです。
その前に「排気ダンパー」弄って味が変わるなんていう自分の脳味噌を疑ったほうがいいんじゃないですか?
そういう店舗さんに限ってミルが「ナイスカットミル」だったりします。爆。
馬鹿ですかぁ~~?
アラビカ種の評価は「香りと酸味」だけです。苦味はないです。
何故だか判りますよね?
つまり、この洗った、洗わないという豆の評価を基準も非常に低い位置でしてします。
-------------------------------------
【4】
もっと単純な評価を提案します。誰にでもできます。
① 冷めるまでおいて置く
② 次の日まで丸一日でも2日でも置いておく
--------------------------------------
【5】 まず焙煎が出来ていない店舗さんがあれこれ言うから可笑しいです。
その洗い方も全く間違っている。
洗うには当店では専門の道具で行ってます。
コンビニのコーヒーが美味い・不味いなんて論議される時代である。
そんなものは論外です。
世の中も程度が低いのも方が理解はされやすいのも事実です。
-----------------------------------
、
【6】 どういう評価方法?
世の中を俯瞰することから始める。今現在 「カフェ坊」の99%は最近発売されて営業力で市場を席巻してるハリオV60で得意になってますから、まあ無理ですね、もう何回もかいてます。
すまんの~~。
----------------------------------
【7】
例えば
ドイツのメリタを使うペーパードリッパーでは一人前 8gで出来ます。条件は、スーパーマーケットで売ってる既に粉になってるコーヒー豆を買うことです。
これらは、メリタを基準に作ってあるものが多い。それで「出せる」条件的なもの
つまり、
① 比較的深煎り
② メッシュは細い(粒度が小さい)
③ ロブスタ種をブレンドしてるものもある。
ストライクゾーンが広い。 こういうお客さんが当店にくれば
**************************
同じペーパードリッパーで
① 2ハゼまで煎ってない
② メッシュが荒い (粒度が荒い)
③ ロブスタは使っていない。
④ 当然ながら上記を踏まえ、一人前が 13g 推奨 二人前20g
これをメリタ式で一人前 8gでは 8:13ですから(5割以上違う)無理なのです。(当店は荒く挽く)
基本的条件が全く違います。
----------------------------------
【8】
焙煎屋さんとの比較です。
ある焙煎屋さんは、②ハゼ直前と言いながら、「パチン」となって即、出してます。
「何百個の豆の内、一個が鳴っただけだからセーフ」だなんて言い訳しますが「アウト」です。
確実にアウト! アウトの中のアウト!
こんな腐れ金玉なオッサンと比べて貰ってもアッシは困りますぜ。
----------------------------------------
【9】
ハンドピックするようなクソ駄豆を百姓向けに深煎りして飲んでいれば
アラビカ種の美味しさが理解出来る日が来るのであろうか?
正直に書くと、何年業界にいても来ないと思います。
判る人は
コーヒーは多分、一日で理解出来る筈です。
----------------------------------
【10】
WASHED NATURAL も関係ない。
目的は「洗う」ということなのに、一部の人達は「ナチュラル」は洗わないなどという。これは全く 本末転倒ではあります。
単なるイメージで、それをしないだけでは笑います。「洗う」を「実行」している店舗さんでもこういのいるのです。
「洗う」のは何の為でしょうか?
--------------------------------------
【11】
干す場所がない店舗、時間がない人は仕方がありません。
笑うのは、普段から、湿度が、気温が、本格的な水分計も持ってないのに「水分が」なんて抜かしてる人は、絶対に私達の「焙煎は出来ないのです。」
洗うし、乾く程度もその日によって違います、雨の日も、雪の日も洗います。春夏秋冬関係ありません。
しかし、どんな状況でも①ハゼ、②ハゼ温度は同じです。これが当り前ですよね、同じプロファイルで煎っています。
------------------------------------
【12】
本格的に実行してない人が、何か物事を考えてるような文章を書くのは、トンデモな手アミ焙煎の人が「焙煎」を語るのと同じである。
本来の味さえ抽出してないV60な人が、味の評価をするのは如何なものか?という主旨でこの文章は書いている。
チェーン店のラーメンや食べ歩いてグルメだと思ってる人と
ミシェランを食べ歩いてる人もいます。
化学調味料の味さえ判ってない人もいます。
結論です。
判らない人には判らない。
これはどんな分野でも同じです。