【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

コーヒー焙煎機の移設、サイクロンの移設 、高さ増し。

2016-07-29 | ◆日記・エッセイ・コラム

昼から店を閉めて、温泉にいこうと予約を入れたら満席で無理でしたので

サイクロンを焙煎機と同じ線上に設置する必要がある、お客様の為に、現在検討中してます。こんなことは多分簡単に出来るのですが、90度エルボを1個かますとどれ程風力が落ちるのか、理論値ではなく。75パイの実際値を知りたいです。

今日中に、大体の検討図と試作はします。

 

その焙煎機の移設ですが、当店の架台(写真)を使っていれば女性オーナーでも簡単に店内移動できます。

本格仕様ですので、重いです。片手では持てません。こういう目に見えない材質の吟味の仕方が素人さんとは違います。違い過ぎます。

R-103 フジローヤル 以上の焙煎機に架台が必要です。

近県ならレンガで製作もします。(プロの左官屋さん)が鉄製の方が何かと将来的に便利です。

 

車輪は100mmです。

店の事情に合わせて、どんなことでも出来る(製作出来る)と思いますが、煙突施工や工事そのものは時間の都合や商売上の絡みの中で自社施工はしておりませんが一番安くなる方法を提示いたします。

コーヒー焙煎は簡単な作業です。

それ以上に、あなたのお店に合わせた焙煎機の設置の方が余程難しい。何故なら現実には商売ですから毎日この機械と向き合うわけです。なのに、R-103以上の機械を地面にじか置きならでは仕事になりません。

正直、焙煎も苦痛です。

 

さて、私は、普段の生活の中で、見知らぬ同業者さんを訪れることは絶対にありません。

 その反対も固くお断りしております。(道義上も許されません。)鬱陶しいからです。

ハッキリと身分を明かすのが日本人なのです。

但し、正式な挨拶がある場合は勿論大歓迎です。(当店ではこれが普通です。)だから当焙煎教室の半分は既に営業されている方々です。どうか…安心下さい。筋目とかそういう古風なことです。

 

まあ、しかしなんですなあ、世の中が馬鹿が多くなり、「カフェ坊」なんてのは子供でも出来る挨拶ひとつさえ出来ない。それが出来れば全て上手く行くこともわからないだろう。えええつい最近も私が対応したら 「いいです。」と一言だけ答えたカフェ坊がいました。何がいいのか?サッパリ判りません、あとはこれ以上対応が出来ません。

「いいです。」は会話ではありません。イヌの「ワン」と同じです。意思の疎通がありません。

BARの店主さんも最近のガキはおかしいと嘆く ・・・(以下)

4人で来てデーブル席、オーダーを取り行く、中の一人が「いいです。」と抜かすそうです。商売ですから何が「いいです。」か理解出来ない。

「あのねえ坊や、あんた水も飲んで、クーラーも当たって、トイレも使うんでしょ?、ただじゃないんだよね、何も取らないなら外で待てってね」と丁寧でもなく説教するんですが最近の「坊」は理解出来ないらしい、若しくは「逆キレ」(笑) また食べログに「悪口を書き込む」(爆)

私はこの店主の対応を100%支持してます。

けれど、コンビニ文化、ユニクロやスタバやミスド世代には理解出来ません。トイレや座るのはタダだと思ってるアホです。勿論そういう場所は一杯ありますね。スタッフはアルバイトでまわしてる店、大型店舗ならいいでしょうけれど。

「いいです」なんて当店でも抜かすアホが居たのです。「いいなら、来るなよ」と心の底から思います。

最近は飲み屋の「口取り」も「注文してない」なんていう無粋者が多いそうです。

海外ではカフェでも立って飲むのとテーブルでは何倍もの価格差が出ます。

 

私は、金が無い時(いつもない)に画廊や骨董店には絶対に入りません。それは見透かされるからです。蕎麦屋、寿司屋は酒を飲まなければ「ノンアルコールビール」はお約束なのです。 要らないけれど注文します。何故ならそれは、お約束だからです。

昼の蕎麦屋でも、これはお約束なのです。

つまり、大人の場所だからです。だから普通の寿司屋さんはニコニコしながらカウンターに子供座らせて得意になってる黒アルファードの馬鹿家族を一番嫌います。まずそういう方々が常連になると他の良い筋は来なくなります。

良い筋はTPOが出来ています。

海外には区別があるし、レストランに子供はつれてこない。日本にファミリー居酒屋なんて、いかにも黒色アルファードでやってきそうな店も見かけます。世も末です。

カフェはそんな垣根ありません。自由な場所です。それでさえ「いいです」は有り得ません。「ちょっと見せてください」ならOKだと思います。

「いいです。」ってどういうどう意味ですか?何が(目的語)が抜けてます。

一番、最初の会話が「いいです。」なら・・・・・何も続きません。「カフェ坊」なんてこんなレベルです。そんあアホがスペシャルティ云々、V60で・・・・・何でもいいけれど、当店では全く「カフェ坊」に用はありません。

 

 

 

 

ああ、また人を斬ってしまったぜ!

 

 追記: 某スタバ(仮称)の店員さんも同じこといってます。何も注文せずにテーブル席でスマホする客が多くいるらしい、で注文を取りに行く感じで探ると「いいです。」とやっぱりアホは答えるそうなんです。笑。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る