【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

コーヒー焙煎に流派などはない。

2020-02-17 | ◆正法焙煎眼蔵
ただ、焙煎を勘違いしている人は多い。それら勘違いな人々を「派」と呼んではいけない。
コーヒー焙煎は、ただの食品加熱加工業である。
今日、偶然にPROBAT社から別の資料をダウンロードしたら、下記のページがありました。
この焙煎は、私が一番最初に焙煎した曲線と全く同じです。
実は、どう考えても理論上は、この曲線しかならないのです
そうせざるをえないのです。か当り前なのです。

世の中で、それも世界中で日本だけの焙煎、つまり「排気ダンパー」を操作して、味が変える。そんなトリックに自分自身が引っ掛かって、抜け出せない人が多い。彼等にとっては現実に味が変わるのだから、かわいそうな話だが仕方ない、馬鹿につける薬はない。本気で思っているのである。

まあ、宗教と同じである。一歩外側から見れば判るのだが、最初から嘘の世界の住人だと判らない。

そんなアホな焙煎していてプロバット買ったら、新しい本尊を探すのだろうか?
お気の毒な話ではある。
兎に角、「排気ダンパー」を弄って、プロファイル云々言ってるわけです。
自分の言ってる意味さえ理解出来ていない。



どうして、上の図になるのか? 
それが判らなければ、焙煎が判ってないのです。

誰かが開発し発明したと言ってる焙煎方法は、ここ100年で全て試されているでしょう。だから、こういう製造する方法(調理法)は「特許はとれません」。それに近代社会は効率との戦いです。






最新の画像もっと見る