![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日は童美連の若手(!?)メンバーで上野の国会図書館国際こども図書館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
こども図書館、知ってますか?
1906年建築の旧帝国図書館の建物を建築家の安藤忠雄氏が2002年に改築、開館しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/0dea1136a19c0241c910e5c4c0aba9c3.jpg)
現在「ロシア児童文学の世界展」を開催中です。
ロシアの絵本…ってなじみがなさそうなんだけど、見てみると昔よく読んだ絵本やお話がたくさんありました。
絵がとても素晴らしい!とても貴重な展示で、1日中でも眺めていたいくらい秀逸でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/8449423128b0746139d57b6f2192c1a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e8/9084c15bd3b86cefacf8a98f2f6bbb49.jpg)
私達は最初芸大美術館のレストランで昼食をとる予定だったんだけど、ものすごく混んでいて立錐の余地なし。
で、先に図書館に行こうということになったのですが、芸大美術館の隣にもかかわらず図書館のレストランはガラガラ。意外な穴場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
ただし図書館もガラガラ。
以前から「はれぶた」の矢玉四郎さんがご自身のHPの『学問のすずめ』のコーナーで指摘されてるように、?なところがいっぱい。
矢玉さんの言うとおり子供のテーブルの角がとがっているし、何より肝心の本棚に本がない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
今後蔵書が増えることを想定して棚を空けているんだろうけど、国会図書館というにはあまりにも本の数が少ないような…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
「MOE」などの雑誌もあったけど、1997年~2003年までの分しか出ていなかった。
第一資料室、第二資料室への行き来の手続きも面倒だった。
たしかに外国の絵本など普段目にすることができないものもあったけれど、背が表になって並べられているので、どんな絵(表紙)なのか一冊ずついちいち確認しないといけないし、とにかくどの部屋も本棚がガラ空きで、建物は実に立派だけど肝心の蔵書や本を置いている部屋が少なすぎるという印象だった。
そして子供が人っ子一人いない!
こども図書館なのに…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
「こどもの本の部屋」でも本の数が少なすぎて(近所の児童図書館の方が多い)子供もつまらないんじゃないかな。
司書の方に本の購入基準を聞いてみたら、「読み継がれている本を中心に買っている」ということで「古いものでいいものがあるが、絶版になっていたりで手に入らない。努力している」ようなことを言っていた。
古くてイイものもいいんだけど、私は逆に新しい本が少ないのが気になった。
膨大な数の絵本や児童書が日々出版されているので全部を揃えるのは無理でも、いいものも悪いものも含めた中で子供や親が選択できるようにした方がいいんじゃないだろうか。
子供って「え~、こんなのぉ?」っていう本が大好きだったりするんだよね。
結局は担当者の主観や好みで選んでる印象が拭えず、置いてある絵本も決まった人のばかりのような気がした。
とにかく図書館というより「資料館」と言った方がいいと思う内容。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
子供が楽しめない場所なのに、「こども」と銘打ってるから大人も行かない。
なんか税金の無駄遣い…って感じがした。
認知度が低すぎるので、せめて世間一般に知られてもう少し活用されるといいのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
帰りに表参道のピンポイントギャラリーで開かれている篠崎三朗さんの個展を拝見して、篠崎さんからただならぬパワーと刺激をいただいて帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/89058347f3a4ad02f3c29883d78584bb.jpg)