ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

2016 山口

2016-10-19 | おでかけ
山口県のガードレールが黄色いのはなぜかというと…

ずっと昔、1963年の国体の時に県の花で萩などの名産でもある
夏みかんの色にしたとかで…
確かに他県では見たことがないけれど、どこもかしこも黄色い訳ではなく…

これは以前有料道路で今は県道の、山口宇部空港と山口市を結ぶ山口宇部道路の車窓…
現在は県の管轄する県道と一部国道が夏ミカン色に塗られています…。



ということで1年ぶりの山口です…

秋晴れの15日は市内中心部で年に一度開かれる西日本最大級の路上フリーマーケットに
チャリを飛ばして出かけました…
お宝が一杯見つかるかな?と思ったら業者ではなく、近県からも集まった一般の人達が中心みたいで…
衣類や食品、生活用品の山に群がるオバチャンを掻き分け…
何かないかと探しましたが…
オモチャ関係と言えば家庭から出たジャンクのミニカーやフィギュアばかりで…
これといった模型関係はほとんど見つからず…








とっくに店じまいしたと聞いていた模型店が開いていたので入ってみたら…
古いレコードや雑誌に混じってわずかばかりの在庫プラモ…
タミヤの1/20ルノーやベネトンなどのF1キットが皆500円だったれど…
もう作りそうにないのであっさりスルーし…
結局海洋堂の恐竜ガレキと、何かに使えそうな?キョロちゃん(笑)合わせて2000円Get…









マツダ工場のテントは大盛況で展示されていたNDなどを触りまくり…
山口県警のスポットでは未だ捕まっていない昔の自分の写真とご対面…
私じゃ無いっすよ!(笑)…



いつもお参りする天神様では結婚式も開かれていて…
そんなこんなであっという間の3日間が過ぎ…
東京に戻る787の窓からはドンヨリした雲の間からスカイツリー…
パーッと晴れたら久々に模型も塗れるんですが…




ところでRacing On最新号は買われましたか?
マルティニカラーの155が表紙のDVD付きDTM・ITC特集です!
155…放置しっぱなしなので何とかせねば…



三河湾と…ポーポー

2016-09-10 | おでかけ
先日、遅い夏休みも兼ねて愛知の三河湾方面に行って来ました。

一度郷里を廻ってから高速は使わずに下道を3時間。
台風13号のせいでお天気が心配されたけれど、結局大雨に降られることもなくひと安心。
豪邸の巨大水槽でもお馴染みの司会者M・Rの出身地には城のような道の駅が(笑)





早めに宿に着いて眼下の三河湾を見下ろしながら、部屋の露天風呂に入ってのんびり。
遠くに渥美半島と知多半島を見渡せてなかなかの絶景。
夜はきれいな夜景がみられるはずでしたが、あいにくガスがかかって何も見えず残念…。







翌日は魚市場などあちこち寄り道して帰りましたが、岡崎の八丁味噌蔵の見学はなかなか良かったですよ。







ちなみに八丁味噌って時々赤だしと混同されたりしてますが全く違うモノです。(詳しくはWikiを)
八丁味噌は大豆のみから作る豆味噌で、岡崎城から西に八丁離れた味噌蔵で作られてるから
そう呼ばれているそうな。
実は八丁味噌大好きな私も違いをよく知りませんでした。

八丁味噌を作っている2つの会社のうちのひとつ、カクキュー八丁味噌の郷へ。
朝ドラとかでこの蔵元が舞台になったそうで(興味無いので知りませんが…笑)
平日でも結構な見学客が。

八丁味噌の郷|株式会社 カクキュー八丁味噌

一通り蔵の設備や工程を見学し、赤だしと八丁味噌の試飲をして違いも確認。
台風の合間に急に晴れた青空と暑さの下、ここで食べねばどこで食べる?ということで
併設の食事処で熱々の八丁味噌うどんや味噌唐揚げを美味しくいただきました。





最後に食べたこの味噌アイスが美味しくて2つも食っちゃいました。
味噌好きにはたまりません。


--------

ついでにもうひとつ。
帰り道に初めて寄った郷里の農産物店で見つけたのがこれ…。



ポーポーです。
(沖縄の菓子じゃありません、PawPaw。、ポポーとも呼びますが)
TVで見たことはあったけれど実際売られているのを初めてみました。

50年くらい前にこども図鑑で世界の果物というのを見て、そこに森のバターと書かれていた
アボカドとともに載っていたのですが、名前の面白さからずっと記憶にあったものの
売られているのは見たことがありませんでした。
アボカドはいまやすっかりお馴染みで、週イチくらいで食べますが(たいていワサビ醤油)
ポーポーは収穫後の熟変が早すぎて流通に向かなかったため、幻の果実といわれてるそうな。

でも国内では地産地消の形で結構あちこちで作られているそうですね。
丸いのや細長いのやいくつかあるそうですが、こぶし大のが2つで200円でした、安いです。

まだ熟していなさそうなのを買って、新聞紙に包み部屋の隅にころがしておいて
毎日様子を見ていたら3日ほどで濃厚な強い香りがしてきました。
黄色っぽくなってきて黒いシミのような模様も出て来たので、冷蔵庫で冷やしてから
皮を剥いてカット。
大きな種があるので避けるように輪切りにします。

ねっとりした強い甘味とマンゴーやバナナやプリン(笑)を足して割ったような
いろんなフルーツの味がします。
これは結構好きかも(^○^)

都内の高級スーパーにでも行けばあるんだろうけどバカ高そうだしなあ。
また買って帰ろうっと…。


10年ぶりの…

2016-05-14 | おでかけ
今日から静岡ホビーショー。
でも…今回は欠席だし…。
連休も休み無しだったし…。
この2年はいろいろ大変だった…。

ということで3日間の骨休めに…
10年ぶりの京都…。

子供の頃、週末になるとチャリ走らせて、京都駅前丸物の玩具売り場や
今出川の松本模型、伏見の模型店などあちこち走り回った街中も
今やどこがどの道だったかさっぱり判らず…。

昔の記憶が完全にすっ飛んでいて…
とりあえずベタベタな観光客まるだし…。





連休明けなので観光客は少ないかと思ったけれど…



全く的外れで修学旅行生や外国人観光客ばかり…。
トロッコの中も中国人ばかりで…。





気がつけば1日30000歩は歩いた…。



腐っても京都、ちゃんと探せば美味い店は沢山あるし…
四条河原町近く、京町屋を改装した店は良かったし…
湯豆腐の老舗はもちろん…



嵐山バーガーも美味かった…



ホテルに帰ってからももちろん一杯…



締めの先日オープンしたばかりの京都鉄道博物館は…



さいたまの鉄博よりも楽しめたし…





扇形車庫に並ぶ蒸気機関車(ジジイはSLなどとは言わない)は解体修理の様子も見られて最高。



勢いで割高なガチャも買って…



というのも年末に仕事したのがこの京都鉄博限定の図鑑だったためで…



一応、ただ遊びに行った訳じゃないんです…と仕事にも託け…



あっという間の休みも終わって…
静岡の様子を気にしながら今日からまた仕事…。

----
静岡のミーヤンさんから画像が送られて来ましたが…
デカっ!!
垂れ幕予想外の大きさでした(笑)



笠間稲荷&…David Bowie

2016-01-12 | おでかけ

三連休お天気よかったですね。

月曜日には商売繁盛を祈願して、久しぶりに三大稲荷のひとつ、茨城県の笠間稲荷神社に行ってきました。
5〜6年ぶりかな、10日過ぎだというのに参拝客も多く結構な人手でした。
駐車場に入るのに少し待たされ拝殿の前には拝礼を待つ人がすでに列をなしていました。






参拝の後はいつも通り御札や熊手を購入し、出店の甘すぎる甘酒を飲んで(アルコール分の無い甘酒は×だなあ)
名物の蕎麦いなり(酢飯の代わりに蕎麦が入っています)を買いにお店に入ったら、正月のあいだは
作らないと言われてガッカリ。




帰りの東北道は鬼平江戸処とやらで有名な羽生SAに初めて寄ってみました。
最近はやりのいわゆるテーマ型PAですね。
土産物屋、食事処などの施設は江戸の街並み風に造ってあって、東京方面の上り車線側なので
大混雑でした。
午後早めに帰宅してちょっとだけ模型弄り。

今月はタイトにスケジュール組んでしまったので、なかなか模型弄る時間がないのですが
2Cベースの変なクルマのほうはまたやり直して、パテ盛りと成型を繰り返しているところです。
以前モケデンさんのところで紹介されていたモーターツールの超硬カッター、タケノコっつーやつで
机の上を切削粉だらけにしてゴリゴリとパテやプラを削りました。



そんなところへ飛び込んできたDavid Bowie死去のニュース。
まだ69歳だそうで、そんな歳だったんだと改めて手元に残っているミュージックライフをペラペラ捲ってみました。
やっぱりスターマンがヒットしてグラムロックの旗手へのし上がった頃のボウイが一番印象に残っています。
70年代半ばのヤングアメリカンあたりから???という感じで、大ヒットしたLet'Danceなど80年代以降は
自分の好みと違う方向に行ったので全く聴いてませんが、グラムロック以降もスタイルを変えつつ
独自の音楽性を確立した点で彼はやっぱり別格だったと思います。

Rockは一通り全カテ聴いてきたけれど、グラムロック系では T-REX、モット・ザ・フープル、スレイド以外は
当時はピンと来なくて結構聴きのがしているものが多い。
某評論家絶賛のロキシー・ミュージックは、どうも好意的に聴けなかったし(笑)
また機会をみて色々聴いてみたいと思っています。

ともかくこうゆうニュースを聞く度、自分もどんどん歳とっていることを思い知らされますね。
ライバルであり友達だったマーク・ボランが事故で亡くなった後も、ボウイは彼の残された家族のために
援助を続けたことは有名な話ですが、そんな2人の動画があったので貼りつけておきます。

Marc Bolan and David Bowie Marc Show 1977 - YouTube


来年春には回顧展が開かれることが決定しました。
偉大なロックスターの冥福をお祈りします。

デヴィッド・ボウイの大回顧展、2017年春、日本上陸決定! ? Qetic

山口、広島…後編

2013-10-20 | おでかけ
落ち着いたBois Blancの店内にはさりげなく…しかしお宝度光線は目一杯放った(笑)オーナーの趣味の品が
飾られています。

ウェーバーのNo.002番!のキャブレター、smithのクロノメトリック、49に着いているのと同じLucasのスポーツコイル
シェブロン・ミラーやあの3つのストップウォッチが付いたボードROBOTIMER、フィギュア、ジオラマ、モデルキットと
オーナーが蒐集した数々のオートモビリアがズラリ。





それらも前に並べて、素晴らしい作品を見せて頂きました。

まずはイシカワさんのグンゼのS3をベースにしたエランS4。
ボディーラインの修正からロッカースイッチのため全部作りかえたメーターパネルは見事でした。







チャップマンが乗ったイレブンはHモデルのレジンキット。
色も素晴らしくカウルのスプリングやストラップの作り込みが効いています。
SMERのキットをニコイチで作ったアルフェッタ158はホイールがトミーのジャガーSS100!
そのオリジナルであるMERITのクーパー・ノートンは私も持っていますが
こちらもジャンクを徹底的に手を入れてここまで変わるかという、まさかの完成度。





こちらエランのS1は実車をレストア中のお友達と同時進行になりつつあるとのこと(笑)
ドアからリヤフェンダーに繋がるラインに拘っています!
そして嬉しそうにテーブルに最新作、旧エーダイのC800を載せるイシカワさん。
画像がイマイチでしたがミゾロギさんのSportcar Modelingに載りますのでそちらをお楽しみに。



あのタミヤのスロットボディーに手をいれたR380も。
ちゃんとドライバーも乗っています。ちょっと欲しいかも。



これはモデルカーズ51号のコンテスト優勝作、存在感の凄いカドモト氏のセブン。
長年放置していて完成まで20年かかったとのこと。
タミヤのキットの気になる部分を修正して、出来る部分はすべてアルミに置き換えています。
プロの43モデラーとして今後作品をリリースしていく予定だとか。



手始めに現在製作中のESPRIT43というメーカーの250GTO。
ボディーの修正から内装のリベット表現に至るまで、隅々まで拘った製作過程を
見せていただきました。
これは素晴らしかった、完成した姿が今から非常に楽しみです。
是非注目してみてください。

そして先日プレゼントしていただいたDFVのオブジェを作られたという、オーナーの友人ワタナベさんも途中から合流。
現在マツダ737Cのレストアをされているとか。
お店の中にはワタナベさんが仕事の合間に作られたテーブルライトなどの照明があちこちに。
実に楽しい空間になっていました。

おそらく数年後にはクルマ趣味の店“Bois Blanc:2”が併設になりそうな個人的予感がするのですが(笑)
そんなこんなであっという間に3時間が過ぎてしまい、後ろ髪を引かれる思いでホテルに帰りました。
オーナーの奥様が撮ってくださった画像ですが、そのままじゃ何なのでイラストにしました。
左からカドモト様、私、イシカワ様、ワタナベ様。



今回広島は初めて寄りましたがまた行ってみたいですね。
短い時間でしたがモデラー&エンスーの皆さんの濃さはオタフクソースにも負けないものがありました。
面白いお話しを聞かせてくださったイシカワさん、カドモトさん、ワタナベさん、そして奥様に感謝!
行ってすぐにFacebookで見てミゾロギさんが電話をくださいました。
次回は広島オフを是非開催していただいて、また集まれたら嬉しいですねえ。

帰りはカドモトさんと模型話をしながらクルマで送っていただき、翌日は平和記念公園に寄って
お好み焼きを食べて新幹線で帰ってきました。
広島の皆さんありがとうございました。












山口、広島…前編

2013-10-20 | おでかけ
2年ぶりに先週の日曜日から山口に帰ってきました。
台風26号の影響でずっとお天気はイマイチでしたが、帰る前日は快晴になったので
電動ママチャリでマツダの工場がある海のほうを一回り。

工場は撮っちゃイカン、と言われたのでこれ1枚。
警備員のオジサンに思い切り怪しまれちゃいました(笑)



保護シートを被せた新型のマツダ3アクセラを積んだトレーラーが次々と出てきます。
今度のアクセラはカッコイイですねえ、ジュリエッタよりこっちのほうが欲しい(笑)
好き嫌いはあるけれど、意味不明なラインや面構成のスタイリングが多い最近のクルマの中で
それぞれの関連性がはっきり明快なデザインは好感が持てます。





旧い家並みが残る漁港では、近くの岸壁から釣り糸を垂れるジイチャン婆チャンと雑談し
いつも通り天神様で商売繁盛を祈願し、チャリの鍵をどこかに落として焦りまくり(巫女さんが預かってくれていてひと安心)
地元の模型店が2つとも店じまいしていたことにガッカリ…。



でもって今回、帰りは飛行機ではなく初めての広島を廻って帰ることに…。
ベタですがとりあえず宮島厳島神社へ。
世界遺産なので、ま~外国人観光客が多いこと多いこと。
まずはあなご飯を一躍有名にした老舗の“うえの”で腹ごしらえ。
平日なのに開店直後ですでに満席15分待ち。
相席であまり落ち着けなかったものの、あっさりとした味付けながら香ばしく焼いた穴子は
サックリとした食感がなかなか美味しかったです。













焼き牡蠣や揚げもみじ食べて、久々にのんびりマッタリ(すでに死語)過ごしてからJRで広島市内へ…。
お会い出来るのを楽しみにしていたフレンチレストラン、Bore blancのイシカワさんの所へ向かいました。
駅まで白いクーパーストライプのバンで迎えに来てくださったイシカワさんと
感激!(笑)のご挨拶を交わしてお店のほうへ。

奥様とイシカワさんの模型の師匠でもあるカドモトさんが迎えてくださいました。
すでにテーブルの上には模型が並んでいて、さっそく何やかんやと模型談義に突入…。
以下続く…。

一昨日は

2012-11-07 | おでかけ
秋もすっかり深まり紅葉も今が見頃。
日曜月曜とまた私用で中央高速を西へ。

のんびり紅葉狩りでもして温泉に入ってきたいところですが、そうもいかず。
1泊して翌日も朝から快晴に恵まれお山もきれいです。
お土産に買った南信州ビール。



帰りの高速ではまたしてもビンテージカーの集団に遭遇。
走行車線に戻ってゆっくり流しながら追い抜いていく各車を見物。

黄色いBMの327カブリオレ、ジャガーSS100、MGA…と次々やってきます。
ああ、デジカメは鞄の中だった…、あわてて片手で探して引っ張り出して1枚。
美しいネイビーのブガッティー。
そうこうしているうちに各車インターを降りていってしまいました、残念!



調べてみたらラリーニッポン2012の第3日目、岐阜を出て馬籠と妻籠宿を通り
コヒガンザクラで有名な高遠城址公園に向かう途中のようでした。
高速道路ってストレス溜まるしつまんないから好きじゃないんですけど
ヒストリックカーなら楽しいでしょうね…。

でもって模型のほうはほとんど進まず…。
ユニオン/エレールのアルピーヌ210をちょっとだけ始めました。
ホッペがえぐれているのでエポパテでふっくらさせてみました。
また後日…。


上野動物園

2011-12-21 | おでかけ
昨日は朝から東京、上野動物園に資料写真を撮りに行ってきました。

暮れの平日というのに園内は小さな子供連れの若い母親グループや
お隣の国の小学生の団体旅行などで結構な賑わいでした。



上野動物園なんていつ来たんだろう?と思い返してみれば、おそらく
世田谷に住んでいた小学校低学年の頃…。
…ということは50年近く前、それも一度だけです。

園内の記憶は全くないけれどモノレールだけは覚えています。
初代の丸顔の流線形の車体はとってもカッコ良くて、あのぶら下がって走る姿に
何とも言えない未来的なものを感じたことは確かでしたね。

その後、奈良ドリームランドに絵本で見たディズニーランド・モノレールのようなスタイルの
カッコイイモノレールが登場したのを知り、いつかは電車に替わってこうゆう乗り物が
日本全国そこいら中を走り回るのかも!と子供心に期待していたのですが……(笑)



それはともかく50年前には確か混んでいて乗れなかったモノレールに乗ってみました。
150円の切符を買って子供やカップルに混じって待っていると…。
カラフルにペイントをされた2両編成の小さな車両が入ってきました。

車内は狭いですが窓が大きいので見晴らしは良好。
発車してすぐ木立の中を抜けて下っていくと左手に不忍池が見えてきます。
と思ったらもう到着。
東園と西園を結ぶ全長330m、90秒で着きました(笑)
こんな短かったんですね、知らなかったなあ…。



のんびり2時間ほど写真を撮って午後は四谷で打ち合わせ。
寒い外から帰ったら暖かいコーヒーを。
ということでこちらイタ雑で購入したイタリア最古のコーヒーメーカー、VERGNANO(ヴェルニャーノ)の
缶入りコーヒー粉です。250g入り。
他にFIATとLANCIA缶もありますよ。


★ 続:クルマでポピ~ッ ♪

2010-06-03 | おでかけ
今日はお天気が良かったので…。
ちょっと秩父へ行ってきました…。

秩父高原牧場の1000万本のポピー畑は例年より10日ほど遅れて、今が見頃です。





奥多摩同様、秩父も山深いですね、山の上の方まで民家が。



口蹄疫の影響で、ヤギや牛のふれあい牧場はしばらくお休みでしたが
のんびり息抜きをしてきました。


★ クルマでポピ~ッ ♪

2010-05-09 | おでかけ
今日はほとんど夏日といった陽気でしたね。
27~8°あったかな。

あまりに良い天気なので、モケー作っているバヤイではない!と(笑)
たまたまネットで見つけた埼玉県東松山市の農林公園のいうところに
ポピーを見にいってきました。

公園と言っても起伏に富んだ丘の斜面という感じですが、遠くから見ると
真っ赤になっています。
一重、八重など何種類もの色とりどりのポピーが一面に咲き誇っていました。




地元の人くらいしかあまり知られていないのかかなり穴場らしい。
全体の1/3くらいが満開で、あとはこれからといった感じ。
ちょっと早かったかもしれませんが、それでも充分に見応えがあります。
駐車場にもクルマが10台程度。
のんびりお弁当を広げて昼寝もしてきました。

帰りに道の駅“いちごの里よしみ”でひと休み。
とても混雑していましたが美味しそうな地元のいちごを買って
帰りました~。




花貫渓谷と竜神大吊橋

2009-11-08 | おでかけ
今日は早朝から茨城方面に行ってきました。
今回は先月の袋田の滝のお隣、竜神大吊橋と花貫渓谷を回ってきました。

どちらも紅葉の名所なので、絶対混雑するのが判っていたので早々に出発
茨城県高萩の花貫渓谷に着いたのが7時過ぎ。
キャンプ場には何組かの泊まり客もいて、早朝にもかかわらずそこそこの人出です。




まだ見頃には1週間ほど早い感じでしたが、ゆっくり散策してから峠を越えて
竜神大吊橋へ。

谷に掛けられる1000匹の鯉のぼりでも有名なここは、反対側の
袋田の滝経由で来た観光客も多くさすがに混んでいて、タッチの差で
無料駐車場に滑り込みセーフ。
曇り空でちょっと肌寒かったのですが、ちょうど紅葉まつりの最中で
物産店や蕎麦打ち体験などなどいろいろな催しで賑わっていました。



長さ375m、高さ100mの大吊り橋はさすがに高く見晴らし爽快です。
こんどは鯉のぼりの泳ぐ春にも行ってみたいと思います。
常陸秋そばの新そばも食べて2時間ほどで駐車場に戻れば
11時前にすでに下の国道まで大渋滞。
見頃となる今度の週末は県民の日も重なるので、さぞ混雑するでしょう。
折角遠路出かけていって、渋滞で1時間も2時間も待つのはもったいない。
紅葉の観光地に出かける時は朝着くように行ったほうがいいですね。


久慈川ドライブ

2009-10-05 | おでかけ
茨城県の久慈川方面にちょっとドライブに行きました。

まずは日本三大瀑布のひとつ袋田の滝に。
早めに着いたので土産物屋さんも宿もまだ開いていません。
滝は水量が少なくて、半分くらいしか流れ落ちていなかったのは残念でした。
それでも気の早い観光客がチラホラ。
一番上の観爆台に上ると、いつもより半月以上早い紅葉が始まっていました。
茶店で“ゆずみそダンゴ”を食べてひと休み。
モチモチとした触感とボリュームで美味しい。
あとすこし経って紅葉の見頃を迎えると、また観光客がドッと押し寄せることでしょう。



続いて隣の大子町の“観光やな”にも立ち寄りました。
久慈川には多くの鮎釣りの釣り人たちがいましたが、あまりかかっている様子もなく
やなにも鮎の姿は無しでガッカリ…。

ネットで見つけた鮎料理の店では鮎釜飯と塩焼きをいただきました。
ここはガイドブックにも載っていないし、本当に大丈夫か?というような
道を入っていったところにありました。
ほとんど貸し切り状態で個室に通され、ゆっくり食事が出来ました。
久慈川の天然鮎は身もふっくらとして、なかなか美味しかったです。
一杯飲めなかったのはちょいと残念。





いつも出かけるときはみんなの一足先に着いて、一足先に帰ることにしています。
渋滞した道路の反対車線をかっ飛ばして、帰路につくのは気持ちが良いですからね~(笑)

んでもって帰りの常磐道、フェラーリのオーナーの集まりか、6~7台の512BBと
テスタロッサがサービスエリアにいました。
追い越し車線を連なって、あっという間にすっ飛んで行きましたが、う~~ん!いい音で
したよ~。


富士芝桜まつり

2009-05-10 | おでかけ
母の日の今日はお天気が良かったですね。

ドライブでちょっと足を伸ばして富士の芝桜まつりを見に行ってきました。
首都圏最大級70万株のシバザクラが咲き誇る、富士本栖湖リゾートの会場。
秩父の羊山は行ったことがありますが、ここは去年出来たばかりで
昨年はもの凄い渋滞と混雑だったと聞きました。

そんな訳で早朝5時前に埼玉を出ました。圏央道経由で順調に2時間弱で到着。
営業開始の1時間前でしたが、150台ほどのクルマが駐車場に入っていました。
1時間ほど早くオープンしたそうです。
駐車場から会場まで歩いて8分ほど。
池を挟んで正面に富士山の見える絶好のロケーション。
午前中は逆光で富士山も空も白っぽかったのですが、順光になる昼過ぎを待つ多くのカメラマン達が
すでに大勢撮影位置を確保していました。


会場には同時開催の“うまいものフェスタ”のテントが並んでいます。 
のんびり散策して富士宮焼きそばも食べ、一回りした頃にはもう観光客がいっぱい。
1時間半ほどで会場を後にしましたが、この頃には駐車場も満車で139号本栖湖方面は
入場待ちのクルマが2kmほど連なっていました。

鳴沢氷穴や道の駅などに寄って、早めに帰宅しましたが、これからお出かけになる方は
早め早めに回ることをお勧めします。



コスモス

2008-10-17 | おでかけ
今日は群馬県の渡瀬遊水池に行きました。
で、帰りに隣の板倉町にある広大なコスモス畑に寄りました。



自治体の町おこしのひとつらしいですが、東京ドーム12個分
60ヘクタールと、と~~っても広くてきれいでしたよ。
19日までコスモス祭りが開かれています。

カエルさんも満足、ういっしゅ!?