カプメイの独り言

2シャム猫的お気楽生活

雪の日の翌日

2008-02-04 18:30:55 | ちょっとそこまで

最優秀作品


やっぱり東京の雪は溶けやすいですね。
日なたではもうほとんど溶けてました。
でも、日影ではまだまだ。
今日は子供たちが、雪が残る公園で、
本当に子供らしく嬉しそうに遊んでいました。

住宅地には力作の雪だるまたちがそこここに。
中で一番の作品は、笑顔の可愛いこの子でした。
葉っぱで顔を作っているので、優しい雰囲気で出来てます。
どんな家族が作ったんでしょうね。



ところで、ウチのマンションでは、
何となく誰かが雪掻きに出てきてガリガリやってたんです。
(ウチも出た。)
住宅地でも、何となく家の前とかの雪掻きをしますよね。
ヤル気の無い家の前は雪が残っている。
やる事が出来ない家の前も残っている。
でね、この残っている雪や溶け残りが凍結して、
その上を歩いてツルッと滑って怪我をした場合、
保険とか降りるんでしょうか?
ツルッと滑った他人の自己責任?
ドイツでは、誰かが滑って怪我したら、
雪掻きをしなかった家主の責任になるって聞いたんです。
だもんで、雪が降ったら家主は、朝、必死で雪掻きをするか、
夜のうちに融雪剤を撒く。
アパートなんかの場合は当番が決まってる。
ドイツはそういう責任の持っていき方、厳しいからね~。

今夜も凍るぞ~~。
日本に住んでて良かったなぁ~。
(受験生はもちろん、皆さん滑らないように気をつけましょうねー。)


雪見酒

2008-02-04 00:44:21 | 食いしん坊

菊谷で。。。


肴は。。。


大雪に浮かれてテクテクと、昼間に出掛けたとです。
神社の豆まきは忘れとった。
生ビールはアウグスビール。
よく歩いた後の喉を潤します。
きんぴらが美味しかったなぁ。
日本酒ももちろん飲みましたよ。



居眠り磐音シリーズをまだ読んでいるんですが、
書下ろしの番外編と江戸の地図が収録されてる
ガイドブックを買ってきました。
前からこんなのが欲しかったんです。
土地名はだいたい今の場所で分っていたのですが、
実際の地図で見ると、また感慨深い。

磐音が地蔵親分の蕎麦屋でお酒を飲むシーンが出てくるんですが、
自分もお蕎麦屋さんで日本酒を飲んでいると、
江戸時代にタイプスリップして、
武士になったような気がしてくるからオメデタイ。
昔の人は歩くしかなかったから、沢山歩いて飲んだのよね。

いい季節になったら、深川から浅草まで歩いてみよう。
もちろん!喉を潤す場所を経路に入れておかなくちゃ!