カプメイの独り言

2シャム猫的お気楽生活

歩け歩けのポーランド紀行 その6(前編)

2013-09-17 12:56:30 | ポーランド

どんなに前夜遅くまで活動しても、
6時には起きて、6時半から朝食をたっぷりと取る。

ホテルの部屋から見るクラクフ・グローニー駅


部屋の前にはトラムとバスの停留所。
朝5時から走り出す。。。


この日、随伴者は午前中フリー。
ダンナは8時には出掛けたが、私は少しのんびり。

でも、9時には駅横のギャラリア(集合商業施設)が開いたので、
お土産にいいものは無いかと出掛ける。

クラクフのグルメショップのパン&ケーキショップ









どんなに美味しそうでも、朝からは食べられない。
だって、朝食たぁ~くさん食べたんだもん。

ギャラリアは日本のショッピングモールとほぼ同じ作りで、
イマイチ面白くなかったので、
次は一番好きな街歩きの醍醐味。
市場だーー!

屋根付き常設市場
スターリー・クレパルツ


おおっ!っといきなり見たことが無いチーズです。


後で調べると、ヤギのスモークチーズでオスツィペックというらしい。
何の形かと思ったら、紡錘。
街の中で薄いのを焙って売ってたりした。
食べてみたかったけど、山羊だと分かってたので、
1人だと持て余して勿体無い可能性ありだから諦めた。

野菜は葉物が少ない。


この季節はキノコ天国!


    

左から、ポルチーニ系(独名シュタインピルツ)、イグチ系、アンズタケ

ポーランド人はキノコ大好き。
こんなに売られてるんだから、いい森があるんだろうなぁ。
でもさぁ、チェルノブイリの後は食べられなかっただろうに、
もう大丈夫なのかなぁ。
・・・などと他人事ではない心配をしたりする。

肉屋にはカバノス


ドライサラミであ~る。
これは本当に美味しくて、毎朝食べてた。

魚屋には燻製と冷凍魚ぐらいしかない。


ひまわりの種は花ごと!ビーツも売ってる。


市場を2周して、心置きなく楽しみ、旧市街方向へ出ると、



たくさんのおばあちゃんが衣料品(主に肌着)を道端で売ってた。

旧市街の周囲は昔城壁があったが今は壊されて緑地(公園)になっている。
残されているのは、円形の砦
バルバカン



そして南側に一部残っている城壁の門をくぐると
中央広場へ続くフロリアンスカ通り


先に見えるのは聖マリア教会

振り返るとフロリアンスカ門


まだ早いのでお店はあまり開いてなくて、ウィンドーを冷かすのみ。

中央広場に着くと、パーーっと視界が開けて、
織物会館が見える。


ここは14世紀に建てられた織物取引所だったが、
今は民芸品などを売る小さなお店が並んでいる。


可愛い物も売っているんだけど、
これまたイマイチ心に響かないと言うか、
店員が不愛想と言うか、冷かしただけで終わってしまった。

一昨年に行ったトルコと違い、
通りがかるだけでバンバン声を掛けてくる商法はここには無い。
商品を見ていても知らんぷり。
こっちから聞けば愛想は良くなるし、親切なんだけど、
まぁ~~、そりゃぁ対照的だわな。

くたびれて広場のベンチに座って馬車を眺める。



観光馬車とか小さな車とか客引きをしてるんだけど、
1人だと声を掛けてこない(くれない)。

ボーっとしてると、どこからかラッパの音

聖マリア教会


塔の上から聞こえてくる。
昔モンゴル軍の来襲を告げるために吹き鳴らされたラッパ。
モンゴル兵に喉を射られて、途中で音楽は途切れる。
今もそれを追悼して24時間毎日毎正時に吹き鳴らされるのだそうだ。

昔の井戸


さて、お昼が近くなったので、学会でノーベル講演をやってる会場へ歩いて向かう。

丁度終わって記念写真を撮っていた。


他の人に聞いたら、素人でも解りやすい話で面白かったのだそうだ。
「観なかったんですか~!?」って言われちったぁ。

いいの。市場が面白かったから。
もう隙間なくプログラムされちゃって、辛い。 
私は自由な女。
ノーベル講演なんざ、今更どーでもいいわ。。。。と心の中で強がる。 
ちぃっと勿体無かったかなぁ。 

提供されたオープンサンドとかを昼食にして、
午後は全員参加の市内観光ウォーキング
 

後編につづく 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たびさ)
2013-09-17 22:56:54
うふふふ。
カバの巣、カバの巣…。
美味しいですよねー。

そういえば、私の知り合いのポーランド系の人々は
お魚といったら、酢漬けニシンばかり食べてますねー。
(白ワイン酢漬けか、クリーム漬け)

酢漬けニシンが好きな東ヨーロッパ人は
酢サバとか、バッテラが好きです。 笑
返信する
たびささま (カプメイ)
2013-09-18 02:06:31
カバの巣、カバノシ・・・
朝食のコーナーにこれがある幸せ。ららら~~♪

酢漬けニシンですか。
北の方出身の方なのかしら。先祖はスウェーデン系かしらん。
保存とか輸送の関係で、青魚は燻製とか酢漬けとかにした方がいいんでしょうね。(今はともかく昔は特に)
どちらも好きなのでOKです。(笑)
返信する
酢漬けニシン (たびさ)
2013-09-18 05:50:15
北の方だけじゃなくて、
北と東ヨーロッパ人が
みんな食べてるみたいな印象を持ってます。

ニューヨークは、ユダヤ人の影響で
どこのスーパーにも必ず瓶詰めで売っています。
ポーランド系のおばちゃんのお店に行くと
大ダルに漬け込んであるのを、
小分けして売ってくれます。

知り合いのデンマーク人やオランダ人も
よく食べているし…

ドイツの市場で食べた、
酢漬けニシンのサンドイッチも
うまうまでした。

日本は、サバを酢漬けにして、
ニシンは干しますけれど、
ヨーロッパ系のスーパーだと、
ニシンの酢漬けと、サバを薫製(ある意味干す)を
よく目にします。
何故なんでしょう。
返信する
いつも思うのですが (Q)
2013-09-18 08:08:49
西欧の写真では、クラシックな建造物が目につきますよね。
日本とは条件が違うからなのでしょうけれど、単純に憧れます。

パンで思い出したのですが、こちらで名前を目にし、気になっていたエキメキを、手抜きバージョンで作ってみました。
簡単な割にそこそこ美味しく出来上がり、母にも好評でした。
いつも楽しい情報有難うございます。
返信する
たびささま (カプメイ)
2013-09-18 21:09:21
北海・バルト海沿岸で魚を食べる文化が広がってるってことかしら。
バイキング文化伝承説?

推理してみました。
燻製も酢漬けも保存方法の一つですが、
産地と消費地の距離(運送時間)が関係してるのではないでしょうか。

日本の場合、鯖は福井などから陸路(鯖街道)で京都に入りますが、ニシンは北海道から船で輸送する。
昔は冷蔵技術が無かったので、鯖は塩をして輸送、京都で酢漬け。
ニシンは産地で風乾してから輸送。

北ヨーロッパの場合はニシンは比較的すぐ食べられるけれど、北海の鯖は脂が強いのでそれを落とす意味で燻製なのではないかと思います。
返信する
Qさんへ (カプメイ)
2013-09-18 21:23:57
クラクフは古都で、大戦中爆撃であまり被害を受けていないため、古い建物が残っています。
そのため歴史地区は世界遺産になっています。
もっとゆっくり建物を見て歩きたかったのですが、観光コースだけで力尽きてしまいました。

エキメキ、上手に作れたんですね!素晴らしい。
シンプルなパンですが、ディップやいろんなお料理に合うと思います。
ポーランドもパンが美味しかったです。
食事編をお待ちください。(笑)
返信する
最も大切なもの ()
2013-09-18 22:22:35
シェヒトマン先生が最も大切なものは、ノーベル賞ではなくて家族とのこと。「○人の子供と、△人の孫と、一人の妻」と言われると、「なんで一人なの?」と声が飛びました。厳かな儀式の最中にもジョークです。
返信する
夫へ (カプメイ)
2013-09-18 23:41:06
へいへい、その辺が受けたんだよね。
S夫人は「妻を大事にしてる。」って感動してたよ。
返信する

コメントを投稿