この映画は実話であって、いくら話が来てもも、「真の英雄は死んで行った戦友たちだ」として、生前は映画化を拒み続けて実現しなかったものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/40cb3266fb3226526fbdd6acf18fbc5d.jpg)
この映画はみ声新聞でも紹介されたが、2016年公開のアメリカ映画で、監督は「パッション」のメル・ギブソン。今回が十年ぶりの作品となる。衛生兵として沖縄戦に従軍したデズモンド・T・ドスの実体験を描いた作品である。何しろ沖縄戦最大の激戦地になった前田高地(米軍はこれをハックソーリッジ=ノコギリ状断崖と呼んだ)で、75人の命を救った米軍衛生兵デズモンド・ドスの実話を映画化である。この作品は戦争映画として紹介されているが、私は紛れもなく信仰映画であると思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/38d292686e3afe64b0aabb9eaac9bbe0.jpg)
ところでいくつか気になるポイントがあった。先ずセブンスディ・アドベンチスト教会はユダヤ教ではないが、土曜日が聖日である。それから「人を殺してはならないという宗教的信念を持つドスは、セブンスディの教義ではなく、個人的な信念である。それを貫くために様々な試練が来るのだが、私たちの「神に聞き従い、その御心を行う」ことを第一にする信仰とはかなり異なることだ。
ここから後は実際に映画を観ていただくとして、「もう一人、もう一人を助けさせてください」とドスが自分の命以上に神に祈りながら負傷兵を助け出すシーンには息を呑む。戦場は殺し合いだけの地獄そのものなら、武器を持たず、ただ救うだけのドスの姿には心打たれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4c/5e6e152154de42c6ee30f077b4d51123.jpg)
ところで沖縄戦を調べてみて、勝つことが既定の戦いであった米軍は、そのために払った陸・海・海兵の命の代償があまりにも甚大であったことに厭戦気分になる。日本兵はどんな絶望的な戦いであっても決して降伏しない。沖縄本島でこれほどであれば、この上、日本に上陸して本土決戦に応じたら、どれほどのアメリカ人が犠牲とならなければならないか、その数字は想像を絶したのだ。
こうして沖縄戦以降、初めて国土を奪われた日本とアメリカとは和平に向かうことになる。(写真は摩文仁の丘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/1035312b3a28208ac1e1374c70a9cc16.jpg)
と言うことは、沖縄戦で命を捧げた多くの人たちの命も、決して無駄死にではなかった。決して肯定することはできないが、ある意味、平和の礎となったのだ。
ケパ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/40cb3266fb3226526fbdd6acf18fbc5d.jpg)
この映画はみ声新聞でも紹介されたが、2016年公開のアメリカ映画で、監督は「パッション」のメル・ギブソン。今回が十年ぶりの作品となる。衛生兵として沖縄戦に従軍したデズモンド・T・ドスの実体験を描いた作品である。何しろ沖縄戦最大の激戦地になった前田高地(米軍はこれをハックソーリッジ=ノコギリ状断崖と呼んだ)で、75人の命を救った米軍衛生兵デズモンド・ドスの実話を映画化である。この作品は戦争映画として紹介されているが、私は紛れもなく信仰映画であると思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/38d292686e3afe64b0aabb9eaac9bbe0.jpg)
ところでいくつか気になるポイントがあった。先ずセブンスディ・アドベンチスト教会はユダヤ教ではないが、土曜日が聖日である。それから「人を殺してはならないという宗教的信念を持つドスは、セブンスディの教義ではなく、個人的な信念である。それを貫くために様々な試練が来るのだが、私たちの「神に聞き従い、その御心を行う」ことを第一にする信仰とはかなり異なることだ。
ここから後は実際に映画を観ていただくとして、「もう一人、もう一人を助けさせてください」とドスが自分の命以上に神に祈りながら負傷兵を助け出すシーンには息を呑む。戦場は殺し合いだけの地獄そのものなら、武器を持たず、ただ救うだけのドスの姿には心打たれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4c/5e6e152154de42c6ee30f077b4d51123.jpg)
ところで沖縄戦を調べてみて、勝つことが既定の戦いであった米軍は、そのために払った陸・海・海兵の命の代償があまりにも甚大であったことに厭戦気分になる。日本兵はどんな絶望的な戦いであっても決して降伏しない。沖縄本島でこれほどであれば、この上、日本に上陸して本土決戦に応じたら、どれほどのアメリカ人が犠牲とならなければならないか、その数字は想像を絶したのだ。
こうして沖縄戦以降、初めて国土を奪われた日本とアメリカとは和平に向かうことになる。(写真は摩文仁の丘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/1035312b3a28208ac1e1374c70a9cc16.jpg)
と言うことは、沖縄戦で命を捧げた多くの人たちの命も、決して無駄死にではなかった。決して肯定することはできないが、ある意味、平和の礎となったのだ。
ケパ