goo blog サービス終了のお知らせ 

Happyday of LUCKY

日々の気付きと感謝を忘れないように綴るページ

神は存在するか

2017年02月21日 | Life
人間の孤独を癒すものが宗教だとすれば、信じる神さまはキリストでも仏陀でもアッラーであってもいいと思う。神さまとつながっていさえすれば孤独ではないのだから。
無宗教のわたしは毎朝義母の遺影に水とごはんをお供えして「きょうも一日見守ってください」と拝んでいる。そうすることで神的なものが自分をよい方向へ導いてくれるような気持ちになるし、じっさいうまくいっている。困ったときの神頼みではなく、毎日頼んでこそなのである。



聖書すらまともに読んだことのないわたしがキリスト教について語れることはなにもないのだけど、遠藤周作の小説は多少読んでいるので、それを下敷きに軽い話はできると思う。
いま上映中の「沈黙-サイレンス-」の原作はご承知のとおり遠藤周作の「沈黙」であるが、この小説をすでにわたしは2〜3回読んでいる。何度読んでも最後の日記の部分がうまく読めないが、話の内容は江戸時代はじめのキリスト教徒弾圧下の長崎を描いている。

きょう映画を観たが、さすがはマーティン・スコッセシ監督、原作を忠実に再現している。つまり映像的にはかなり残酷なシーンもあるということ。隠れキリシタンが十字架に組んだ木にくくりつけられ、水磔(すいたく)に処せられる場面はむごすぎて正視できないほどだ。
そうした公開処刑は隠れた信者を棄教させるための脅しなのであるが、同時にポルトガルからやってきた宣教師ロドリゴを「転ばせる」ための見せしめでもある。
自分が転びさえすれば、目のまえで苦しんでいる信者たちは救われる。自分の信念のために彼らを見殺しにするか、それとも棄教して助けるか。究極の選択を長崎奉行・井上筑後守はロドリゴに迫る。



その鬼奉行を演じるのはイッセー尾形であるが、彼の演技がすばらしい。ロドリゴが師と仰ぐフェレイラを棄教に追いこんだ「井上さま」が、鬼の形相ではなく好々爺然としているので、はじめロドリゴはこの人が井上奉行だとは気がつかなかった。彼が「早く井上さまに会わせてくれ」と懇願して失笑をかう場面があるが、この善悪の範疇を超えた井上奉行の存在こそ、この作品の要だと感じた。

さらにもう一人、存在感を放っていたのは窪塚洋介演じるキチジローだ。キチジローは自分の心のよわさから踏み絵を踏み、潜伏するロドリゴたちの居場所まで密告してしまう。だが彼は捉えられたロドリゴの前にひざまずき、その罪を告白してゆるしを乞う。何度も棄教しては告悔する彼の姿が描かれているが、こんなに醜悪な生きざまであっても、さいごまで信仰は棄てていなかったことが、逆にキチジローのつよさなのかと思った。

この「沈黙」という作品はキリスト教がモチーフになっているが、信仰を説いているのではなく、人間ならだれもが持っている「よわさ」「迷い」「正直さ」といった素朴な感情をゆさぶってくるので、だれが観てもいいと思う。いや、この不安に満ちた時代だからこそ、観るべき作品なのかもしれない。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wa)
2017-02-23 18:58:58
「カタチだけでいいから」。日本人をよく観察しているなと関心したと同時に、見られているなと。
返信する
Unknown (ラッキー)
2017-02-24 09:01:58
「カタチ」から入るというのは日本の武道や作法によくある話ですが、その形から技術面だけでなく精神面をも磨いていくのですね。
だとすれば、隠れキリシタンに踏み絵を踏ませるという行為は、やがて心にまで棄教を迫るものなのだと思います。
じつに日本的なこのやり方がポルトガルの宣教師に通じたのかどうか、ラストシーンで明らかになります。
返信する
Unknown (Salt)
2017-02-25 23:13:14
ご覧になったんですね。
また、詳しく感想を伺いたいです。
私も観て来ました。
久々になかなか見応えのある映画でした。
返信する
キチジロー (ラッキー)
2017-02-27 10:15:08
いろいろ考えさせられることの多い映画でしたが、僕はキチジローに一番感情移入してしまいましたね。
彼の罪を赦すというところに、この作品の主題があるように感じました。

またSaltさんの感想も聞かせてください。
返信する
Unknown (Salt)
2017-02-27 21:36:31
スコセッシ監督も、キチジローこそポイントだと考えて作っているみたいですね。ここに現代社会の不寛容さへのメッセージがあるように思います。
返信する