衆議院総選挙の朝。
わが日本丸は岐路に立った。平和を守るのか、それとも戦争へ突き進むのか。
D中学校の卒業アルバムの編集をようやく終え、編集したデータをDVD-Rにコピーする。
視覚原稿といっしょに封筒に入れ、それらを印刷会社に送るついでに選挙にいく。
会場の小学校の体育館はがらんとしていて、投票者はわたししかいない。投票率の低さを実感。
どこへゆく、日本丸?
さて、先月末に買ったソニーα6000であるが、だんだん手になじんできて、いい感じになってきた。
カメラの重さが500グラムにも満たないので、一日中持ち歩いても苦にはならない。
これまでスナップ用ではライカが一番使いやすかったけど、このα6000の軽さと機動力、そして描写力を手にしたいま、もうライカの出番はないかもしれないとさえ思う。
ライカM8 + ズミクロン50ミリ(たぶん)
上の写真は4年ほどまえにインドで撮った夜明けのガンジス川であるが、このとき使っていたのがライカM8。このカメラのイメージセンサーには赤外線をカットするフィルターが付いていないので、レンズにそのフィルターを付けて撮影する。
しかし水面に太陽の光がキラキラと反射するような状況で撮ると、部分的ににマゼンタが出てくる。赤外線のせいなのか、理由はよくわからないけど、これはRAW現像でいくら色収差を調整してもなくならない。
わたしはもうこの現象に関しては諦めていて、このマゼンタがM8の個性だと思うようにしている。
ソニーα6000 + 16-50ミリ
きょう、α6000で撮った上の写真には、そのようなマゼンタは出ていない。
8年まえのM8と最新鋭のカメラをくらべるのはまったくアンフェアだけど、このように重箱の隅をつつくようなことをいわないと、やっぱりM8の吐き出す画の魅力には勝てない。
だって上の2枚を見くらべても、それは明らかでしょ。いくらマゼンタが現れても、写真としておもしろいのはM8で撮ったガンジス川だよね。ま、撮った場所とそのときの気持ちがちがうけど。
夜、選挙速報を見て、とうとうルビコン川を渡ってしまったと思う。ついに日本人も武器を手に取るのだな…
わが日本丸は岐路に立った。平和を守るのか、それとも戦争へ突き進むのか。
D中学校の卒業アルバムの編集をようやく終え、編集したデータをDVD-Rにコピーする。
視覚原稿といっしょに封筒に入れ、それらを印刷会社に送るついでに選挙にいく。
会場の小学校の体育館はがらんとしていて、投票者はわたししかいない。投票率の低さを実感。
どこへゆく、日本丸?
さて、先月末に買ったソニーα6000であるが、だんだん手になじんできて、いい感じになってきた。
カメラの重さが500グラムにも満たないので、一日中持ち歩いても苦にはならない。
これまでスナップ用ではライカが一番使いやすかったけど、このα6000の軽さと機動力、そして描写力を手にしたいま、もうライカの出番はないかもしれないとさえ思う。
ライカM8 + ズミクロン50ミリ(たぶん)
上の写真は4年ほどまえにインドで撮った夜明けのガンジス川であるが、このとき使っていたのがライカM8。このカメラのイメージセンサーには赤外線をカットするフィルターが付いていないので、レンズにそのフィルターを付けて撮影する。
しかし水面に太陽の光がキラキラと反射するような状況で撮ると、部分的ににマゼンタが出てくる。赤外線のせいなのか、理由はよくわからないけど、これはRAW現像でいくら色収差を調整してもなくならない。
わたしはもうこの現象に関しては諦めていて、このマゼンタがM8の個性だと思うようにしている。
ソニーα6000 + 16-50ミリ
きょう、α6000で撮った上の写真には、そのようなマゼンタは出ていない。
8年まえのM8と最新鋭のカメラをくらべるのはまったくアンフェアだけど、このように重箱の隅をつつくようなことをいわないと、やっぱりM8の吐き出す画の魅力には勝てない。
だって上の2枚を見くらべても、それは明らかでしょ。いくらマゼンタが現れても、写真としておもしろいのはM8で撮ったガンジス川だよね。ま、撮った場所とそのときの気持ちがちがうけど。
夜、選挙速報を見て、とうとうルビコン川を渡ってしまったと思う。ついに日本人も武器を手に取るのだな…