1,000山まで残り10、カウントダウン
笹尾根を生藤山から北上し丸山(檜原村)へ、笛吹峠から奥多摩側に降りた。
笹尾根は、多摩川水系の南秋川と相模川水系の鶴川の間に連なる尾根の名称です。
東京都の南の境界線を形成しており、奥多摩の三頭山から端を発し、南へ伸びている。
9:10 上野原駅から井戸行きのバスで終点へ
アカバナユウゲショウ
今日の富士山
9:20 軍刀利(ぐんちゃり)神社
祭神は(お馴染みの)日本武尊を祀る
本殿
「奥ノ院」の大カツラ、神々しい
元気に葉を広げています、奥ノ院を後に杉林へ
ヤブレガサ
フタリシズカ
この蜂は
🍄 🍄
wanted!!!
10:20 石楯尾神社の道と合流
コアジサイ:ユキノシタ科
装飾花はなく淡青紫色の5弁花(シンプルでいい)
若葉とコアジサイ(今日の主役)
10:30 三国山:960m
生藤山:990mへ寄ってから
10:40 縦走スタート
イチヤクソウ蕾:イチヤクソウ科 本種が薬草になるからの和名
10:50 軍刀利神社古社
ヤマツツジ
11:05 熊倉山:966m
フタリシズカ、その数は主役だった
左は山梨県杉植林帯、右は
東京都
(稜線を歩いているが眺望はほぼない)
wanted!!!
11:50 浅間峠・昼
食
(東屋あり)
トレラン二人と行き交う、は三頭山〜高尾山へ、
は高尾山〜数馬の湯へ
12:40 日原峠、「ハセツネカップ」の道標です
12:55 土俵岳:1005m
土俵を設けるほどのスペース
はなかった
13:20 小綱(こゆるぎ)峠
ちょっと一服
13:40 丸山:1098m
東京都檜原村と上野原町の境、北に笛吹峠、南に小綱峠がある
13:50 笛吹(うずしき)峠、今日はここまで奥多摩側へ降ります
斜面のトラバース
眺望が開けると奥多摩三山「御前山」が
眼下に笛吹集落が
チガヤ:イネ科
14:30 集落まで降りてきました
何〜〜〜だ
①病葉 ②誰かのいたずら ③マタタビ
ムシトリスミレ
ユキノシタと栗の花
14:45 笛吹バス停着 15:00発の
で武蔵五日市駅へ
7月7日投票日です、これで
足りるの?
*
行程:累積標高差996m/15km/4,5時間
8:44 JR上野原駅BS =9:10 井戸BS ⇒9:20 軍刀利神社鳥居 ⇒9:40 奥ノ院
⇒10:30 三国山・生藤山 ⇒11:05 熊倉山 ⇒11:50 浅間峠・昼食
⇒12:40 日原峠 ⇒12:55 土俵岳 ⇒13:20 小綱峠 ⇒13:40 丸山
⇒13:50 笛吹峠 ⇒15:00 笛吹入口BS ⇒15:45 武蔵五日市駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます