4月5日「おばあちゃんと遠足」で千鳥ヶ淵の
桜を見てきた。
桜の花が咲きました。
ときめくような、
懐かしいような、様々な感慨を持って迎えるこの季節。
なぜ、こんなにも桜に
心惹かれるのでしょうか・・・。
外国人が多かったようです
風吹いて
願成就の桜かな・・・
蕾の可憐さ、
満開の華やかさ、
落花の哀感。
桜の花に一喜一憂する、今の季節ですね。
桜は「散華の花」ともいいます。
(何やら「キナ臭い絵」になってしまいました)
このボートに乗るのに多くの人が並んでいました。
左)wife 右)おばあちゃん
the cherry blossoms are in full bloom now
根に近い方が栄養分が多いでしょう
ここからは道も広くなり酒盛りも
可能なようです
”枝垂れ桜これからです
ひたすら待ってます
白はハナニラです
ハナニラ:百合(ゆり)科、別名「西洋甘菜(せいようあまな)」
南アメリカ原産、星型、白い花。(うす紫色の種類もある)
葉っぱをちぎると 名前のとおりニラの においがする。
花が美しく、葉が韮(にら)に似ていることから「花韮」。
国会議事堂です。多くのビルに囲まれ、目立たない。
政治もそれを反映しているのかと思うのは私だけでしょうか?
土筆
桜田門の桜
ノビタキ?
二重橋
我々の世代は、島倉千代子の歌でおなじみですが。
皇居の桜 ↑ ↓
ソメイヨシノは一代雑種とある。
一代雑種とは異なる系統をかけ合わせて出来る交配種のことで、
コマツオトメとオオシマヒガンを交配したもの。
一代雑種は多くの場合、子孫を残す能力が劣ってしまう。
異なる種のゲノムの混合はさまざまな不整脈を引き起こし、
これより後の世代に向けての配偶子(精子・卵子)の形成が不全だったり、
仮に配偶子ができて受精が成立しても、その後の発生がうまく進行しない。
これが一代雑種の不稔性(子孫ができないこと)の仕組みとある。
その寿命も50~60年、手をかけないものは朽ちていく運命にあるようだ。
東京駅
見る人それぞれの心を映して春を彩る桜。
花びら一枚
一枚に宿る命に元気を
もらってきました。
*
twins ”年中 です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます