ゆんのひとり言

~iLYsゆんの推し事とスイーツを語るブログ~

セララバアドでお食事

2019-06-15 13:00:00 | 外飲み&ごはん♪♪

以前ネットで見かけて行ってみたい!と思うも,
ちょーぜつ予約が取れなくて,諦めていたセララバアド
予約取ってきましょうか?という有難いお申し出を数か月前にいただき,
晴れてお食事に行ってきました。

場所は,代々木八幡と代々木上原,どちらかも行ける
つまりはどちらからも微妙に遠い,という住宅街の一角にあります。
事前に地図を見て,代々木八幡からの方が行きやすそうだな…と,
ストビューで予習して臨みました!w
無事に,迷わずたどり着くことができて,
オープンまで,近隣を散策する余裕がありましたよっと。
この辺り,坂が多いんですねぇ。
斜面を生かした立派なお宅なんかがあって,
わくわくとお散歩してきましたw



こちらが,お店の入口。
「素敵なお庭ね~」と,通り過ぎてしまいそうです。



6名がけのテーブルを,2名×3組で使うという人気っぷり。
奇数での予約は受けていないようです。
そしてこのお席,エアコンの風直撃で寒かったぁ



ナプキンの上に,ラベンダーと小冊子。
物語が書いてあって,それに添ってお料理をお出しするので,
先に読んでおいてください,と。
ほほぅ。



まずは,泡で乾杯♪
グラスに,タグが付いてます。
表は,ワインの説明。



裏は,そのワインを合わせるお料理が書いてあります。
これに,何皿合わせるのね,と
ペースを守っていただきましたよっとw



まずは,生ハムを巻いたグリッシーニと,
枝に刺した国産オリーブ。
手前の小さいバケツは,オリーブの種入れ。
このバケツ,可愛いなぁ~。



キャラメルポップコーン

トウモロコシの粉(?)を軽くあぶって,
飴細工のように帽子がかぶせてあります。
とても壊れやすいので,パクッと一口でいってください,と。
ほのかな塩味が美味。



朝露

じゅんさいと梅こぶ茶と,包んだもの。
「落としたらおっしゃってください,新しいのをご用意します」とww
葉っぱを両手で持って,口に流し込みます。
面白い。



続いて,こんなのが登場。
まずは,花の蜜を吸ってください,とw
ほのかぁに甘いです。



花蜜

稚鮎のフリットです。



花びらを散らしてどうぞ,とのことなので,散らしてみました。
あんまり美しくないな



このパン,むっちりしていて食べ応えあって美味しかった!
寒かったので,食べて暖まろう!と,
バクバク食べちゃいましたww
お代わりしたかったなー。



2杯目は宮崎の都農ワインのTrebbiano。
日本でTrebbianoなんて造ってるんですねぇ。
そしてフルーティーで美味しかったです。



夏の高原

羊のチーズをレモングラスの風味でいただきます。
ここで,最初に置かれていたラベンダーを香りながらどうぞ,と。
面白い。



3杯目は安心院ワインのAlbarino。
日本でAlbarinoなんて造ってるんだ!!
これ,ミネラリーでちょっとトロピカルで美味しかったです。
九州のワインが美味しいとは,新たな発見です。



海辺

最初に巻貝を耳に当てて波の音を聞いてください,と。
聞いてみたら,貝の中に何か仕込んであって
リアル波の音がザザーッと。
手が込んでるなぁ~。

貝殻と石以外は食べられます。
黒いパイの中には,カレー風味のスープ的なものが入ってました。
気を付けないと,こぼれそう。

ここまで飾り付けられると,食べ物だか何だかわからなくなる気も



食べ終わったら,フタを開けて,中の小瓶から・・・



メニューを取り出します。
面白い。



夜海

イカ墨を練り込んで作ったシートの下に・・・



烏賊と玉ねぎが。
このパイシートが香りが良くて塩気もちょうど良くて美味しかったのですが。
このハーブ,ペパーミントかなぁ?
スースーする香りが強すぎて,すべてがペパーミント味になっちゃうのね。
せっかくのスープのお出汁も台無し。



4杯目は日本酒でした。
フルーティーな日本酒でした。



穴子,雑穀,クレソン

穴子のフリットと,雑穀&トウモロコシのリゾットに,クレソンのオイル。
これは美味しい~♪
トウモロコシのシャキシャキが楽しいリゾットです。
お代わりしたいw



続いて,ホタテの貝殻のフタを載せて出てきたのは・・・



海,森,循環

プリップリの帆立です。
海の環境を良くするには,森を育てなくては・・・という運動があるんですねー。
焼いた石の下は,ほうじ茶葉です。
香りがすごく良いです。



那須高原和牛 マコモダケ

メインは和牛。
ちょっと筋っぽいのと,かなーりのレアだったので
このくらいの少な目で,ちょうど良かったです。



合わせていただいたのは,甲斐ワイナリーのMerlot。
なんか,複雑なお味でしたよ。



追加のお飲み物はいかがでしょう?ってことで,
真ん中のリンゴのお酒をいただいてみました。



完熟リンゴの甘味が感じられて美味しいのですが,
もうちょっとアルコール度数高い方が良かったかな。
これ,せいぜい7%くらいじゃないかな。



ピニャコラーダ

幻のパイナップルと呼ばれるパイナップルを,
その場で絞って液体窒素でソルベにしたもの。
パイナップルそのものの旨味と甘味がしっかり感じられます。



夏の夕暮れ

右側のココナッツクッキーの上に乗せられたお砂糖を,
赤紫蘇のジュースに入れると,赤くなります,と。



なるほど,確かにちょっとピンク色になりましたね。
黄色いのは枇杷のコンポート。
甘さ控えめで美味しいのですが,赤紫蘇との相性が良いとは思えず。
別々にいただいた方が美味しいです。



ヨモギ,蛍,木漏れ日

よもぎのマカロンに,シークワーワーだったっけ?のゼリー菓子。
そして蛍をイメージした紫色のは,光を透かすと蛍のように見えます,と。



なるほどー。
面白い。
味は,何味だったっけ・・・



飲み物は,コーヒー,ハーブティー,日本茶から選べます。
一煎目と二煎目の飲み比べができるという,日本茶をいただきました。
右が,一煎目ですって。
一煎目の方が断然甘い!
二煎目は苦味がしっかり&味もしっかりでした。



花火

国産の線香花火と,同じ和紙を取り寄せて作ったスティックの先に,
チョコレートが。
パチパチするラムネ入りです。
花火はお持ち帰りできます。

いやー,面白かったです。
お料理に合わせてBGMも変えます,というのも面白い。
個室で,最低限の照明の中,音とお料理に集中していただいてみたい気もしますw
四季ごとにお料理が変わるそうで,次は秋だそうです。
次回の予約を入れて帰る方も多数いらっしゃいました。

ごちそうさまでした~♪

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 諸般の事情により・・・ | TOP | 2019年6月のMANSALVA »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 外飲み&ごはん♪♪