2001年作品。田口ランディの同名小説の映画化で監督は中原俊。
前半はちょっと面白い。精神錯乱の末に餓死した兄の幻影におびえるヒロインの姿をホラータッチで描き、死んだ兄の部屋に残された“コンセントにつないだままの新品の掃除機”の謎や、得体の知れない登場人物たちが映画のミステリー度を高めてゆくのは確か。
ただし、中盤以降は完全に失速。取って付けたような“謎の真相”とワザとらしい“ヒロインの覚醒”とやらが画面を大いに盛り下げてくれる。そして、劇中に精神科医も出てくるのに映画で描かれる登場人物の“悩み”の原因の数々が呆れるほど図式的で平易なのには脱力してしまった。これは映画の責任というより、原作者の人間観察の底の浅さと安易な依頼心によるものだろう(原作は読んでいないし、読む予定もない)。
ただし、全然観る価値のない映画かというと、そうでもない。それは何より主演の市川美和子に尽きる。かなり個性的な顔立ちとぶっきらぼうな演技が、人間離れしてゆくヒロイン像にぴったりで、何やら異様な存在感を醸し出すことに成功している(怪我の功名か)。もっとも、「アナザヘブン」といいこの映画といい、役柄が限定されるようなキャラクターであるのは仕方がないけどね。
前半はちょっと面白い。精神錯乱の末に餓死した兄の幻影におびえるヒロインの姿をホラータッチで描き、死んだ兄の部屋に残された“コンセントにつないだままの新品の掃除機”の謎や、得体の知れない登場人物たちが映画のミステリー度を高めてゆくのは確か。
ただし、中盤以降は完全に失速。取って付けたような“謎の真相”とワザとらしい“ヒロインの覚醒”とやらが画面を大いに盛り下げてくれる。そして、劇中に精神科医も出てくるのに映画で描かれる登場人物の“悩み”の原因の数々が呆れるほど図式的で平易なのには脱力してしまった。これは映画の責任というより、原作者の人間観察の底の浅さと安易な依頼心によるものだろう(原作は読んでいないし、読む予定もない)。
ただし、全然観る価値のない映画かというと、そうでもない。それは何より主演の市川美和子に尽きる。かなり個性的な顔立ちとぶっきらぼうな演技が、人間離れしてゆくヒロイン像にぴったりで、何やら異様な存在感を醸し出すことに成功している(怪我の功名か)。もっとも、「アナザヘブン」といいこの映画といい、役柄が限定されるようなキャラクターであるのは仕方がないけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bag.gif)