Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

まるごと野菜対決

2013-06-21 07:57:16 | ざ・かれー

ちょっと あんたたち うざい

なすと完熟トマトのカレー夏野菜のスパイシーカレー
ん……ちょっと待って。
なすと完熟トマト???
以前は完熟じゃなかったよね

なすとトマトのカレー@Chris's monologue】←まるごと野菜シリーズ

よくそんな細かいこと覚えてるよな

どうせ文字だけで中身は変わってないんでしょ。って、

函ひっくり返してみたら、
野菜約140g分
え゛え゛え゛
完熟トマトになると野菜成分増えるんですかぁ
しかもカロリーも増えてる
それと夏野菜を売りにしてるスパイシーカレー。あんた完熟に野菜で負けてんじゃん
つーことで実食!

まずはなすと完熟トマトのカレー。
うん、トマト味だわ。

負け組の夏野菜は?
やっぱカレーって、基本カレー味じゃないと
ということで、負け組の勝利

起死回生ってこのことだから



クマルのあさめし(蕨編)

2013-06-20 08:18:38 | くつろいじゃうもの
 
写ガールことクマルです。
昨日、チャイロ系ちゃんが、おもしろそうなことやってたので、クマルもマネしてみることにしました。

パニーニ(タンドリーチキン)270円(写真上)。

瀬戸内広島レモンパイ(写真左)。

とろとろクリームパン(写真右)。


写真合成したんなら、いちいち説明はいらないと思うけど。


リトルマーメイド蕨店
埼玉県蕨市中央1-23
050-3797-3610
7:30-20:30

東京シャッターガール 2 (ニチブンコミックス)東京シャッターガール 2 (ニチブンコミックス)
(2012/12/27)
桐木 憲一

商品詳細を見る

写真の合成のやりかたは、このマンガで知ったんだけど、ここに描かれる人物の口元が、どいつもこいつもカッパっぽくて苦手です。



喜よし

2013-06-19 09:32:52 | ビバ☆オヤジ酒場

どうして“喜よし”の記事に『古典酒場』のリンクが貼ってないの? という内容のを5万通くらいいただきました。
それはね、

喜よし@Chris's monologue】←こんときは、発売される前に訪問しているからなんだよ。

古典酒場 Vol.11 〜 絆KIZUNA酒場〜 (SAN-EI MOOK)古典酒場 Vol.11 〜 絆KIZUNA酒場〜 (SAN-EI MOOK)
(2012/03/12)

商品詳細を見る


だから、
秋元屋@Chris's monologue】←弟子酒場
万備@Chris's monologue】←孫弟子酒場
もリンクは貼ってませんm(_ _)m
でも、
やきとん ひなた(大山店)@Chris's monologue】←孫弟子
ま~ちゃん@Chris's monologue】←孫弟子
こっちに貼ってあるからいいかなって正直思ってました。

野方屋@Chris's monologue】←わたしも孫弟子の店に行ってます

でも、読者のみなさんは、リンクやぼくのタワゴトを見たいわけではなく『古典酒場』の記事の内容が知りたいみたい 買って読んでよぉ


ということで、今回は、前回の写真と合成させてレポートします。
このやりかたは、
東京シャッターガール 2 (ニチブンコミックス)東京シャッターガール 2 (ニチブンコミックス)
(2012/12/27)
桐木 憲一

商品詳細を見る

この本の「ゆり茶の写真教室」を参考にしました。

どうです。
“喜よし”といったら、モヒートです。
そのモヒートに『古典酒場』を重ねてみました。
実際は、
 
こう。
この二つを重ねて写したように加工しています。
このモヒート、450円なんだけど、それは最初だけその金額。
あとはフツーにチューハイ300円をおかわりするだけ。
5杯飲んでもまだ味わえます。
注意する点は、一気にライムを潰さないこと。
“喜よし”のマドラーは、ライムを潰せる形になっているので、少しずつ潰して、5杯目まで持たせましょう。

では、名物みそ焼きをやりながら、『古典酒場』の記事に耳を傾けるとしますか。


※このみそ焼きからすべてが始まった……。
若くして老舗酒場を継いだ2代目

 JR京浜東北線蕨駅東口。駅からほど近いところに、やきとんの名店「喜よし」はある。夕刻の開店直後から常連が顔を見せる店の創業は昭和44年。お店としての年齢は今年で43歳(注*2012/04/25発行)になる計算だ。
「僕は2代目で、カミさんのオヤジが先代なんです」
 現在のご主人、石塚裕一さんは言う。石塚さんが奥様のお父さんから店を引き継ぐことにしたのは、今から10年ほど前のこと。先代から、店を畳もうかという話が出たのだった。
「当時の僕は、高円寺で弟と二人で店をやっていたんです。そこは鶏料理の店でしたから、やきとんの世界はまるで知らない。それでも思い切って、蕨のこの店を継ぐことにしたんです」
 もともと荻窪の「鳥の介」で修行をした石塚さんが、弟さんと「串焼き処ディズ」を高円寺にオープンしたのが平成11年。独立開業して張り切っていたが、それから2年ほどで店を弟さんに譲り、蕨へやってきたわけだ。
「先代と一緒にカウンターの中に入っていろいろ教わりました。先代の頃は、お酒も清酒と瓶ビールだけ。ホッピーもバイスもなかったですよ」
 店の入り口に向かって設けられた焼き台の前に立つ石塚さんの手元から、香ばしい、いい匂いが漂ってくる。串と串の間からは赤い炭火も見える。

熟練の技を要するみそ焼き

 ああ、あれが噂のみそ焼きか……。身を乗り出すように注目していると、
「実は、これが難しいんですよ」
 と、石塚さんは笑った。みそ焼きは、焼き加減が簡単ではないのだそうだ。ちなみに、この店のみそ焼きは、焼き上げた塩焼きのもつをみそダレにつけて食べるのではなく、最初にみそダレにつけてから焼くスタイル。もつの表面をみそダレの層が包み、口に含むと味噌の香りと深くやさしい味わいで魅了する。やきとんも数々あるが、このみそ焼きは、極めて珍しい。というより、ここが発祥の店なのである。それで、このみそ焼きの焼き方が難しいという話だ。
「普通のタレに比べて、みそ焼きは火が……(つづきは『古典酒場 Vol.11 〜 絆KIZUNA酒場〜』を買って読んでね 師弟対談もあるよぉ

ちなみに、「焼き上げた塩焼きのもつをみそダレにつけて食べる」というのは東松山流。
大松屋@Chris's monologue】←これのことだよ


“喜よし”といったら、

煮込みとぬか床50年のお新香、

だよね。
今回は、

トマトと、

つくねも追加しちゃいました。

酔いどれ編集長のいち押しコメントにある「21世紀焼き生姜タレ」は前回の記事に載せてあるので参考にどうぞ。


今宵、モヒートチューハイでみそ焼きはいかが?

居酒屋

くりす的全国名酒場紀行@喜よし】←お店の詳細



クマルのあさめし(御徒町編)

2013-06-18 08:07:22 | くつろいじゃうもの
 
100均(税込みで105円)屋発見!
びっくらこくでねーの!
 
しかも神戸屋プレゼンツですか!?

内容は、

こんな感じ。
スゲーなぁ。
いま、どこのパン屋も値上げしてるのに、100円って……。
高級パン屋のイメージがあったけど、やるね神戸屋

Fresh Bakery LOAF
東京都台東区上野5-27
03-3836-3022
[平日]6:45~22:00
[土・日・祝]6:45~21:00
不定休


今回はデザートつきよん♪

なにこでー♪

おい! 勝手に食うなよ!



『もやしもん 12』 with 辻善兵衛

2013-06-17 08:58:40 | くまんず的感想文のようなもの

このマンガ、やっと「もやしもん」らしくなったなぁ。
一時期、まったく別種類のマンガになってたもんね。
つまり、菌がいろいろ説明してくれるんだけど、今回は日本酒造りなので、その菌たちが大活躍!
かもせ! はぜろ!
もやしもん(12) (イブニングKC)もやしもん(12) (イブニングKC)
(2013/04/05)
石川 雅之

商品詳細を見る

嗚呼、日本酒飲みたい。
しかも、かもしてはぜてるやつ。
 
かもしてます。
そしてはぜてます。
蓋を一気にあけることができません。
なかでシュワシャワいってます。
さすが活性にごり!

銀だらとニシンを焼いてみました。

豆腐に、

黒焼味噌。
この味噌は、

鎌倉に行ったときゲットしたもの。

これ、豆腐にも合うけど、生野菜にもいいよ

日本酒はプチプチ、シュワシュワがよかったよ。
意外だったのは、にごりなのに、めっさ辛口。
日本酒界、不思議体験でした。



『パイの物語』

2013-06-17 08:35:59 | くまんず的感想文のようなもの

読んだ……けど、めっちゃエグイ
てか、残酷描写ハンパないから
おいおい、これってスプラッターかよ!? 的な描写、ハンパねー!!

ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 3D@Chris's monologue】←この映画があまりにもスペクタクルだったから、内容がこんな話だったことを忘れていました

まあ、たしかに映画でも残酷な部分には触れてはいるんだけど、あの圧巻の映像美にやられて、そんなことはどうでもよくなっちゃってたのよね。
つーことは、どんだけ才能あんのよ、アン・リーって!?
ちなみに、この↓本の解説には、映画は『シックス・センス』のM・ナイト・シャマランが監督する予定と書かれてあったけど、彼が撮ったら、ものすごいB級映画になってたから
パイの物語パイの物語
(2004/01)
ヤン マーテル

商品詳細を見る

ところで、あの印象的なクジラがジャンプするシーンは原作にはありません。
たんに通り過ぎていくだけでした。
漢字の使いかたから見て、児童文学の様子を帯びているけど、この本はR指定と思って読んでケロ。
想像力豊かなお子さんだと、吐いちゃうかもです。
ロビンソン・クルーソー (集英社文庫)ロビンソン・クルーソー (集英社文庫)
(1995/03/17)
ダニエル・デフォー

商品詳細を見る

十五少年漂流記 (新潮文庫)十五少年漂流記 (新潮文庫)
(1951/11/20)
ジュール・ヴェルヌ

商品詳細を見る

こーゆーのイメージして読むと、腰抜かすので注意してケロな。
クマルのオススメは、
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 4枚組コレクターズ・エディション(特製ブックレット付) (初回生産限定) [Blu-ray]ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 4枚組コレクターズ・エディション(特製ブックレット付) (初回生産限定) [Blu-ray]
(2013/06/05)
スラージ・シャルマ、イルファン・カーン 他

商品詳細を見る

やっぱ映画のほうです



ブッダ 1~14

2013-06-17 08:22:17 | くまんず的感想文のようなもの

ハマりましたぞね。
こんなマンガだったのね。
手塚センセー、あなたは真理を悟っておられたのでは?
ブッダ(1) (手塚治虫漫画全集 (287))ブッダ(1) (手塚治虫漫画全集 (287))
(1983/04/12)
手塚 治虫

商品詳細を見る

ブッダ(14)> (手塚治虫漫画全集 (300))ブッダ(14) <完> (手塚治虫漫画全集 (300))
(1984/10/01)
手塚 治虫

商品詳細を見る

クマルもがんばって、お修行にはげむぞね(-人-)



2007 ラストー レ ブロヴァック

2013-06-16 09:33:45 | お酒のようなもの
 
1000円以下のばっか飲んでると、健康によくない気がしてきたので、ちょびっといいやつ
そーゆーときは、手を抜かない料理をつくります。

白瓜がおいしそうだったので、生で食べることにしました。

それを手抜きといわずに、なんという?


これは、

これと、

これを混ぜて、ナスとかといっしょに煮込んだもの。
美味よん

そしてこれが、クマルのマイブーム。
夏野菜をアンチョビソースで炒めたもの。
このアンチョビソースの塩ッ気がグルナッシュ&シラーによく合うのよん
パパには1000円以下でも、自分用のご褒美にはよき




2007 ラストー レ ブロヴァック(フランス)

《赤》【フルボディ】
生産地域:コート・デュ・ローヌ 
生産者:S.A.R.L. イヴ グラ 
葡萄品種:グルナッシュ(70%)、シラー(15%)ムールヴェードル(15%) 

葡萄はラストー村の斜面のブロヴァック地区の畑から収穫されています。黒スグリや黒チェリー、エスプレッソ、チョコレートを思わせる香り。グルナッシュの甘さ、ポートワインのような上質な風味。タンニンはしなやかで、舌触りの綺麗なボディが感じられます。まさに良い熟成の見本のようです。



『幸せへのキセキ』 with アナケナ カベルネソーヴィニヨン

2013-06-16 09:13:46 | くまんず的感想文のようなもの
  
今日は父の日でごじゃる

Googleの父の日バージョン、かわいかったぞ
 
つーことで、パパの日は1000円以内で買い求めましょう。

野菜不足のパパに、オリジンのお惣菜で野菜摂取。

お肉はサービスだから
映画は、
幸せへのキセキ [DVD]幸せへのキセキ [DVD]
(2013/06/05)
マット・デイモン、スカーレット・ヨハンソン 他

商品詳細を見る

もうパパったらステキ杉
あ、こっち、映画の方だから
こんなパパ、いいなぁ
父の日に、お父さんとこの映画を観ましょう。
そして反省させましょう。
自分にどれほど魅力が欠けてるか、認識させましょう。
世界中のパパさん、マット・デイモンを参考に、今日からイメチェンよ♪

なんかチクチクするなぁ……気のせいか?





『フィッシュ・タンク』 with アデガ・ド・モレイロ

2013-06-16 08:38:02 | くまんず的感想文のようなもの
  
クリスティアーノ・ロナウドといえばポルトガル。
ポルトガルといえば、サントス兄弟。
そのサントス&サントスが提供する、庶民価格の
それがアデガ・ド・モレイロだから。
おもろいのは、フランシスコ・サントスはジョージ・クルーニー似で、ルイス・サントスはロバート・デ・ニーロ似。
ほんとに兄弟か!? って突っ込めます。

アテは赤羽のスペインバルで感動したアンチョビキャベツ自己流。

鰯入りパスタは、

こいつらを使用してみました。

明太チーズのパンを添えて、
映画は、
フィッシュ・タンク [DVD]フィッシュ・タンク [DVD]
(2013/03/06)
ケイティ・ジャーヴィス、マイケル・ファスベンダー 他

商品詳細を見る


この男、チョームカツク!
世界中にいるのね、こーゆームカツク男
母親と、主人公の15歳の少女を親子ドンブリしちゃって、フタを開けてみたらオトコは妻子持ち
それで家庭が脅かされると、15歳の小娘に暴力ふるって
なんつーオトコ? なんつーオトナ!?
世の中にバカ男、マジ必要ないから
そういう意味で、このクソったれの世界で、がんばって生きていこうとしている少女に大共感!
がんばれ、15歳!!
この映画を観終わったあとに、
十五才 学校IV [DVD]十五才 学校IV [DVD](2001/05/21)金井勇太、麻実れい 他商品詳細を見る

これを観るとよくわかる。
同じ15歳でも、オトコとオンナでは、精神力の強さがてんで違うってことが。
オトコって、どの年代でも、弱っち杉!



ま~ちゃん

2013-06-15 09:39:40 | ビバ☆オヤジ酒場

足がガクガクするよ
膝がケラケラ笑ってるよ
やっぱスポクラのあとの立ち呑みはしんどいよ
ということで、座り呑みしたくなって“肉の大山”から泣きながら歩いてきました 膝は笑ってたけど
“大統領”とか近場にいくらでも酒場はあるのに、どうしてこんな離れた場所に来たかと申しますと、
それは、

ボールで、

この煮込みをやりたかったから。
ではチビチビやってる間、店の紹介を古典酒場さんにお願いすることにしましょう。

*マスターの教えを胸に自慢のもつ焼きで勝負!
 オープンから1年余り。秋元屋直伝のもつ焼きが瞬く間に評判となり、14席のカウンターは御徒町周辺で働く会社員たちで連日大盛況だ。

秋元屋@Chris's monologue】←

焼き台で注文を手際よくさばくのが、店主の加藤勝さん。常連からの「まーちゃん、次はガツ焼いて」の声に、「了解!」と笑顔で応える。
 加藤さんは、かつて銀座の高級クラブで仕事をしていた。25年間働き、体力のあるうちに自分のやりたいことをやろうと、20歳の頃からの夢見ていた居酒屋開業に向けて動き出す。
「修行先を探そうと、ガイドブックやネットの情報をチェックしながら酒場巡りを始めました。そのうちの一軒が秋元屋で、みそ焼きを食べた瞬間〝これだ!〟と。コの字カウンターの雰囲気も良く、まさに自分が理想とする店に出会えたという感じでした。ほかの有名店にも足を運びましたが、秋元屋の衝撃がダントツでしたね」
 何度か通い詰めるうち、

――途中省略(感動的な師弟バナ)――


 ま~ちゃんの店内は、秋元屋と同じようにカウンターをメインに据え、客席から焼き台が見渡せるようにしている。壁の杉板は、もともと白い無垢材だったが、秋元屋の雰囲気を再現しようと自らバーナーで表面を焼き、燻されたような風合いを出した。
 もつ焼きで勝負すべく、サイドメニューは極力絞り込んでいる。みそ焼きは、秋元屋の味をほぼ踏襲。ただし、会社員の利用が多いことから、ニンニクの量はやや少なめにしている。
「秋元屋から独立した店という肩書きに恥じないように」と、マスターの教えを胸に、加藤さんは今夜も焼き台に立つ。
<省略部分が気になるヒトは買って読んでね>
古典酒場 Vol.11 〜 絆KIZUNA酒場〜 (SAN-EI MOOK)古典酒場 Vol.11 〜 絆KIZUNA酒場〜 (SAN-EI MOOK)
(2012/03/12)
三栄書房

商品詳細を見る

註:現在焼き場に立っているのは若いお弟子さんで、加藤さんは焼いていません


“秋元屋”でも食べたナンコツスライス。

これもね。
では、ニンニク少なめの、

もつ焼きいってみますか。
シロとハツです。
シロ、うンま~い♪
このやわらかさは、
のんき@堀切@Chris's monologue】←に匹敵
そこへ、

アブラを加え、激マイウー!
ボールがとまりません!!

上野界隈で、この味を楽しめるなんて、ほんと秋元屋さんは偉大だなぁ。
でも、その秋元屋だって、“喜よし”と出遭えたいなかったらここまでのブームになることはおそらくなかったんだよね。

喜よし@Chris's monologue】←

これぞ『古典酒場』のサブタイトルにもなっている「~KIZUNA~」なんです。
そんなこんなを、もつ焼きで噛みしめ、
 
御徒町の夜は更けてゆくのでありました。
散々飲んで食べて上野方面に戻ると、

星空会は、まだ立って飲んでました。
どんだけ体力あるのやら

居酒屋

くりす的全国名酒場紀行@やきとん ま~ちゃん】←お店の詳細



ted

2013-06-15 09:35:45 | お友だちのようなもの

世界一ダメなテディベア出没ってあるけど、ダメさ加減ではうちのクマに敵う者はいないね


このようなものが売っている売り場にて捕獲。



月曜の大山

2013-06-15 08:12:50 | ビバ☆オヤジ酒場
 
あ、大山といっても、東武東上線の大山のことではありません。
上野の大山、“肉の大山”のことです。
ここのことは2009年に書きました(月曜しか来ない理由も)。

肉の大山@Chris's monologue】←2009/05/11

ではなぜいまさらまた書くのかという疑問をお持ちのかたもいらっしゃることでしょう。

それよりも、なぜそこにのジョッキが二個あるのかが疑問だ。



あ! ポッケ、きさま! そーゆー行動パターンもあるのか!?


スポクラのあとに直行したので、ノドがカラカラです。
なので、とりあえず大をングングさせてください
ングングング…ブハ~
スポクラに行く前は食事を摂らないので、

やみつきメンチが昼ごはんがわり
かるくレアちっくなところがいいんです
ポッケちゃんと同じくらいのサイズのある大だけど、あっという間になくなってしまいました。
そりゃそうだ。さっき2リットル以上汗かいたばっかだから。
ということでおかわり
ングングング……プハ~♪

けれども、さすがに立ってるのはつらいです。
なんせ、独りトライアスロンをしてきたばっかだから。
ということで、河岸を変え、座れるところに飲みに行くべく、

店外へ。
嗚呼、あれが噂の星空会かぁ……。

上野「肉の大山」 星空会は大盛況!:なゆの東京散歩:So-netブログ星空会の詳細はこちらに

で、おまえも参加したのか?

や、いくら酔っ払い集団でも、あそこにクマが出没したら撃たれるかもしれないし……。ひょっとしたらサラリーマンの恰好したマタギが潜んでる可能性も、なきにしもあらずでしょ

ヘタレめ


居酒屋


くりす的全国名酒場紀行@肉の大山】←お店の詳細





クマン酒場、ボクの原点(後編)

2013-06-14 08:59:58 | ビバ☆オヤジ酒場

王子といえば“山田屋”さんです。
といっても、この店を知ったのは、“とん平”に通いだしてからずいぶん後のこと。

当時ぼくは大泉学園に住んでいたことは、「クマン酒場、ボクの原点(前編)」で書いたけど、だからこそこの酒場を知るのがずっと後からになったんです。
大泉学園というのは、学園ではなく、駅の名前。
そもそも、あの土地にそんな学園は存在したことがありません。
駅は西武池袋線にあり、必然的に池袋を経由しなければ王子にはたどり着くことができません。
池袋からは電車でも行けるんだけど、それだとぐるりと遠回り。
なのでバスを利用していました。
そうすると、王子駅をスルーして、西新井大師方面(あるいは豊島五丁目団地方面)に向かい、“とん平”がある付近で下車。
とうぜん王子駅探索は不可能。
当時スクーターに乗っていて、それでも通ってたんだけど、コース的には環七を通ってくるので、王子駅のずいぶん手前で来ることはありませんでした。

“とん平”を知り、こんな酒場が他にもあるはず。その探究心が、ぼくを王子へといざないました。
池袋辺りでは飲むことがあっても、王子で飲むなんてアイディア、当時のぼくには皆無でしたから、この上ない冒険のように感じました。
そして見つけたのが、ここ“山田屋”です。
まずは、

酒です。看板にも出ている八重寿をお燗で
なぜ燗酒かというと、ここには湯島の名店“七福神 岩手屋”と同じ燗付け器がある。
もちろん当時岩手屋など知らないボクは、その奇妙な物体に驚きました。

七福神 岩手屋@Chris's monologue】←ここに写真がありますので興味のあるヒトはどうぞ

のうしろに見えているのは、

定番メニューの銀だらの煮付け。
このセットでいくらでも飲めます。
残ったタレだけでも飲めます。
と、これだけでは単なるフツーの酒場。
燗付け器がおもしろい形だの、銀だらがうまいだの、そんなことでは“とん平”での驚きをくつがえすことは、とうていできません。
おや、今日は煮込みがある。

しかも塩煮込みは定番じゃない。
と、定番に混じり、定番ではないものが、定番料理の品書きに混ざっているので要チェック。
といっても、その程度じゃ動じません。
なんせ190円のレバ刺しを常にいただいている身としては。

驚いたのは定番メニューのなかにありました。
半熟たまご。
え、それって、酒のアテになるの?
半熟たまご。嫌いじゃないけど、酒のアテでたまご料理は違うんじゃないのかなぁ。
でも、ここは冒険です。たのんでみました。

なるほど、ソーメンと絡めて食べるのか。
憎い演出。
そうきましたか。と、ポンと掌をこぶしで打ちました。
じゃあ、あそこに書かれてあるめかぶ昆布ってやつはどうなんだろう?
注文してみました。

あ、長いもが付いてきた!

えいやッ、とかき混ぜ。これいいね
見えてるコップには冷酒 高千代です。
受け皿もないのに、コップの淵ギリギリ、いや、表面張力させる技はもはや職人芸。
よくこぼさず入れられると感心するばかり。
や、ここはすごい酒場かも。

この店も入れ込み式でカウンターはありません。
山田屋@Chris's monologue】←店内の様子はここにあるよ

混んでくると話し声がワンワン響いて、だから客も大声で話すようになり、ちょっとやかましくて体調がすぐれないときにはいけないんだけど、狙い目午後5時前~6時30分あたりまで。
空いてるし、オーダーは通りやすいし、オススメ。
いつもたのむのは、

タコブツサラダ。

しっかり〆たアジ酢。

にこごりもあるとたのんじゃうかな。
今回はチャレンジ精神で、

揚げ物いってみました。
マグロの竜田揚げ。
散々食べて飲んで、お会計2000円ちょっと。

十条に“斎藤酒場”があるように、王子にはここ“山田屋”がある。
そうか、こうした酒場は、探せばいろんな下町にありそう。
よし、だったら探してみよう。
東京中歩き回って、こんな酒場を探してみたい。
“とん平”のあとに、この“山田屋”さんに出遭えたのも、ぼくをそうした冒険へと引き寄せる一種の縁だったのでしょう。
友人から借りたマンガに、『草子ブックガイド』っていうのがあるんだけど、草子は読書を通して、本という海を旅していました。
草子ブックガイド(1) (モーニングKC)草子ブックガイド(1) (モーニングKC)
(2011/09/23)
玉川 重機

商品詳細を見る

感覚的にはそれに近いかな。
酒場を通して土地を知り、土地を通して酒場を知る。
そして永遠に終わることのない旅がそこにある。
なんか読書と似てませんか?

読書といえば、

王子にはすばらしい古本屋があります。
ここの3階マンガコーナーは、コアなマンガがたくさん!

古き酒場。

新しい風景。

一度だけ入った酒場がラーメン屋に変わり、ここずいぶんと長く続いてるなぁ。
今度食べにこようかな。
そうそう、王子の山田屋といえば明治堂。
最近クマルさんは、
 
明治堂のパンと水出しコーヒーを合わせているようです。
ここのパン屋さんは吉田類氏も番組で紹介しています。
以下に引用。

*1899年(明治22年)創業のパン屋さん。1899年はパリ万博の年で、つまりこの店はエッフェル塔と同級生、と歴史は古い。クロワッサンやバゲット等の定番から、約100種類もの創作パンがあり、その中から約10種類ほどのオリジナルパンが毎日焼かれ店内に並ぶ。「あんパン」、「フランス肉まん」、「りんごのクロワッサン」等個性的なパンは四代目ご主人や店員さん達によって考えられた。フランスと同じく早朝から営業しているのは、嬉しい。


酒場とその土地の文化を、まるごと飲み込む。それがボクの原点です。
さて、今宵はいずこへ。。。


居酒屋




『ファイブ・イージー・ピーセス』 with インドの青鬼

2013-06-14 08:19:05 | くまんず的感想文のようなもの
  
これも赤羽一番街のリカースタジオ清水屋さんでゲット

にがッ!
けど、ニガウマ!

これは鳥大セットに負けないね
映画は、
ファイブ・イージー・ピーセス [DVD]ファイブ・イージー・ピーセス [DVD]
(2011/01/26)
ジャック・ニコルソン、カレン・ブラック 他

商品詳細を見る

そうそう、70年代のアメリカンニューシネマってこんなんだったよね。
反応的には、え? とか、だから? とか、それで? とか、なんで? みたいな。
そこがいいんだよなぁ。
そこがたまらない。
このツボにハマるヒトは、まず間違いなく70年代映画が好きなはず。
ぼくのことです。

ところで、この頃のジャック・ニコルソンって紙一重だけど、男前だよね。
あ、キワモノとって意味でだけど。