週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

白河院 2018.11.29

2018年12月08日 | 神社仏閣

白河院 京都市左京区岡崎法勝寺町16  一般の人も入園可能
白河院は現在、日本私立学校振興・共済事業団の京都宿泊所となっている。
庭園は東山を借景とし、琵琶湖疏水を引き入れた池泉回遊式の山水庭園で、作者は7代目小川治兵衛。築山や松の大木等を利用し、敷地に遠近感を与えた植治円熟期の作。京都市名勝指定)また、数寄屋建築の旧館と庭園前の唐波風の大門は、名建築家武田五一による設計で、超一流同志の長年の歳月を経ても変わらない調和のとれた京都らしい閑雅な風情の宿となっている。

入口

外観

外観

白河院跡

山門

山門 内側から

 

数寄屋造り

二階

不明門 あけずの門

茶室・無心庵

           

 

 

道中

道中のもみじ

道中のもみじ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金戒光明寺 その3 2018.11.29

2018年12月07日 | 神社仏閣

ご縁の庭園 パンフ

紫雲の庭 パンフ

パンフより

以下post card  より

千手観音 吉備観音

山中文珠

方丈北庭 パンフ

法然上人

  紫雲の庭

庭園の池周辺

東坂

東坂

東坂

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金戒光明寺 その2 2018.11.29

2018年12月06日 | 神社仏閣

熊谷直実鎧掛けの松

熊谷堂こと蓮池院

大方丈

大方丈

方丈庭園

大方丈

 

紫雲庭園

            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金戒光明寺 その1 2018.11.29

2018年12月05日 | 神社仏閣

金戒光明寺 京都市左京区黒谷121                                                                 秋の特別公開 御影堂 大方丈 紫雲庭園 600円 
本尊は阿弥陀如来。通称寺名をくろ谷さんと呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つである。初めは念仏道場として利用されていた。

    南門

高麗門

山門 見事な紅葉

山門

山門

勅額

阿弥陀堂

経堂

本堂

本堂

本堂横

清和殿、新清和殿

清和殿寺務所

三重塔

圓光大師御廟

崇源院 お江

崇源院・遺髪が納められた供養塔

法然上人の御廟所

鎧掛けの松

五劫思惟阿弥陀仏・江戸中期 通常の阿弥陀仏と違い頭髪(螺髪)がかぶさるような非常に大きな髪型が特徴です。「無量寿経」によりますと、阿弥陀仏が法蔵菩薩の時、もろもろの衆生を救わんと五劫の間ただひたすら思惟をこらし四十八願をたて、修行をされ阿弥陀仏となられたとあり、五劫思惟された時のお姿をあらわしたものです

  極楽橋

茶室

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎神社 2018.11.29

2018年12月04日 | 神社仏閣

岡崎神社 京都市左京区岡崎東天王町51番地
(794年)、桓武天皇の平安京遷都の際に、王城鎮護のため平安京の四方に建てられた社の一つとされ、都の東に鎮座するころから東天王と称される。 清和天皇が、貞観11年(869年)に造営し、播磨国廣峯から祭神を迎え祀り、東寺同地にあった東光寺の鎮守社の役割を果たした。

 

宮繁稲荷神社・奉納絵

宮繁稲荷神社

   

拝殿

生け花

本殿

雨社

雨社

御旅所

 

手水社

手水屋形の子授け菟

 

親子ウサギ

うさぎ群

舞殿

 おみくじ

        

岡崎神社の左 金戒光明寺への道

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎別院 2018.11.29

2018年12月03日 | 神社仏閣

岡崎別院 京都市左京区岡崎天王町26番地
親鸞聖人はこの地に庵をむすび、ここから吉水の法然上人のもとへ通われたと伝えられています。現在の別院は1801年、東本願寺第20代達如上人の時に堂宇を建立し、御坊としたのが始まりとされています。境内に残る八角形の池は、親鸞聖人が越後流罪の際に、姿を映して名残を惜しんだものと言い伝えられており、「鏡池」とも「姿見の池」とも言われています

山門

 

本堂

 

本堂

内陣

本尊 阿弥陀如来

本堂内

  

庫裏

   

寺務所

茶室 翠雲亭

八房の梅 聖人お手植えの梅の木

鏡池  親鸞聖人が越後配流のおりに姿を映して名残を惜しんだ池と伝えられています

       

 

              必度橋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長徳寺 常林寺 正定院 2018.11.29

2018年12月02日 | 神社仏閣

長徳寺 京都市左京区田中下柳町34-1 長徳寺は鴨川と高野川が合流する出町柳の南、高野川の東岸に川端通に面して建つ。 この地にある浄土宗の「砂川の三軒寺」(ほかに常林寺、正定院) のひとつとされた。砂の川がこの付近で鴨川に合流していた3か寺を呼んだものという 朱印なし 

 

 

 

 

常林寺 京都市左京区下柳町33 

 

 

地蔵堂

 

正定院 京都市左京区下柳町30   萩の寺

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙音弁財天 2018.11.29

2018年12月01日 | 神社仏閣

妙音弁財天  京都市上京区桝形通出町東入青龍町5  出町柳から加茂川沿いにある
1306年琵琶演奏の名家とされる西園寺家が鎌倉時代に皇室に持参した念持仏で、後に伏見宮家の始祖・栄仁親王へ伝えられ伏見御所に祀られるように江戸時代14代・貞建親王の時に宮家の移転により河原町今出川下る東側に遷座 その後明治期に東京の宮邸へ移されるも、1901年地元の人々の請願により現在地に祀られる

 

  

本堂

社務所

 

六角堂

豊川稲荷 荼枳尼天

  

弁財天

白猫  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする