週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

千光寺 その2 2019.01.08

2019年01月22日 | 神社仏閣

この寺の眺望は我が国随一といわれ山頂から八合目あたりを巡る「文学のこみち」は、尾道の風光を愛でた文人墨客の作品を天然の岩に刻んだ遊歩道である

客殿

護摩堂

梵字岩

鐘楼 日本の音風景百選に選ばれている

毘沙門堂

愛染明王

烏天狗

岩割れの松

鼓岩の説明

鼓岩

三重岩

鏡岩

修行大師

石鎚山修行

女鎖

末広の松

鬼の瓦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千光寺 その1 2019.01.08

2019年01月21日 | 神社仏閣

 千光寺 尾道市東土堂町15-1        50年ぶりの参拝

千光寺公園内にある真言宗系の単立寺院。山号は大宝山。本尊は千手観音。中国三十三観音第十番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十番札所である  大宝山権現院千光寺は標高百四十米、尾道港を一望する大宝山の中腹にあり、806年 弘法大師の開基で中興は多田満仲公と伝えられている

 

施餓鬼台  六道輪廻の世界にある凡夫の中でも、死後に特に餓鬼道に堕ちた衆生のために食べ物を布施し、その霊を供養する儀礼を指す。

なで地蔵

地蔵群

帝釈天

大仙堂

光る玉の伝説が「千光寺」の名前の由来とも境内には高さ約15mの「玉の岩」があり、天頂部には大きな玉が置かれている

本堂 舞台造

本堂

本堂

大師堂

大師堂

大師堂

 大師堂 弘法大師

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝厳寺 2019.01.09

2019年01月20日 | 神社仏閣

 宝厳寺 愛媛県松山市道後湯月町                                                                                                                     時宗の寺院で、時宗開祖・一遍の生誕地。山号は豊国山。寺号は詳しくは豊国山遍照院宝厳寺と称する。境内は「一遍上人の誕生地」として愛媛県指定史跡となっている

  

 

山門

 

 

 

 

 

本堂

一遍上人堂

川田順

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉 その 1 2019.01.09

2019年01月19日 | 神社仏閣

道後温泉  愛媛県松山市道後湯之町5番6号                               道後温泉は、「日本書紀」にも登場するわが国最古といわれる温泉です
  (596)、聖徳太子は僧恵慈そうえじおよび葛城臣かつらぎのおみらを従えて道後に来浴された際、明媚な風光と良質の温泉を推賞せられ、これを記念するために、湯の岡に石碑を建立されたと伝わっています

 

玉の石 

 

 


   道後温泉、7年かけ本館改修へ

 

湯神社

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山祇神社 その2 2019.01.08

2019年01月18日 | 神社仏閣

 

神門

 

紫陽殿

宇迦神社

雨ごいの楠木

奥から院内荒神社、地神社、稲荷神社、石神社

横殿社

下津社

河野通有兜掛の楠---弘安4年蒙古襲来に当り通有は当社に参籠祈願し、三島水軍を率いて筑前に進発し当神社の神使白鷺の導により勝利を得る。其の出陣の際兜を掛けたと伝う。

葛城神社・祓殿神社・伊予国総社

絵馬

境内

境内

海事博物館

 

 

鶴姫像  三島大祝家に生まれた鶴姫は大内義隆軍との3度の決戦に勝利したが、互いに心を寄せ合っていた若者をその合戦で喪った。戦いのあと一首の歌を遺した鶴姫はひとり沖に小舟を出し、そのまま波間に消えていったという

 

東円坊

伊藤博文公記念

楠樹

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山祇神社 その1 2019.01.08

2019年01月17日 | 神社仏閣

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
 日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持つ神社。境内中央には樹齢約2,600年の神木である大楠が鎮座しており、神社内の楠群は日本最古の原始林社叢の楠群として、昭和26年に国の天然記念物に指定されている。社号標(大日本総鎮守大山祇神社)の社号石は、初代内閣総理大臣の伊藤博文が明治42年3月22日参拝記念に書いたもの。その昔は水軍の武将たちの信仰も集め、大山祇神社の神紋「折敷に三文字」を河野氏や来島村上氏が家紋にしている。

 

入口

楼門

      

扁額

社紋

御桟敷殿

総門

祖霊社

斎館

姫子邑神社

阿奈波神社

御鉾神社

十七神社

能因法師 雨乞いの楠 天然記念物 1066年の大干ばつの際、能因法師がこの木に幣帛を掛け雨乞いを行ったことに由来する

社務所

伊予国総社・祓殿神社・葛城神社

乎千命御手植の楠  樹齢2600年 乎知命は大山祇神社の祭神大山積神(おおやまつみのかみ)の子孫とされ、神武東征の先駆として瀬戸内海の治安を司る際、大三島に祖神を勧請したとされている。

拝殿 重文

拝殿

本殿

本殿

宝篋印塔 中央は、一遍上人参拝の折に奉納されたと伝わるが、文保2年(1318年)12月9日、一遍上人の30回忌に建てられたとも言われる。一遍は、河野一族であり、その氏神である大山祇神社へは、少なくとも2回参拝している。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞆の浦  2019.01.08

2019年01月16日 | 神社仏閣

 鞆の浦  福山市鞆町鞆
瀬戸内海のほぼ中央にあたり、万葉の時代から瀬戸内海の東西航路の「潮待ち港」として知られる。中世には交易・軍事の要地として栄え、江戸時代には、琉球使節・朝鮮通信使・オランダ商館長らの一行がたびたび寄港した。幕末には、坂本龍馬と紀州藩との交渉の舞台にもなっている

古い街並みや建築物が多い。古い町割りが残り、道幅が狭く交通混雑が起きやすい。県は1983年、湾内を埋め立て橋を通す計画を作ったが景観をめぐる論争がおき、計画は今年2月、正式に撤回された。

1/8日程表

鞆港 灯台 江戸時代の灯台 海中の基礎の上から宝珠まで11mあり、港の常夜灯としては日本一の高さを誇る、鞆の浦のシンボル

太田家 太田家住宅は江戸時代は、保命酒の造り酒屋中村屋の邸宅として、そして明治時代からは、廻船問屋を営む太田家の住宅として残されてきました。

 

 

地蔵院 福山市鞆町後地1323-1  

慶長年間の後半に廃城となった鞆城の二ノ丸の跡地に再建された、真言宗のお寺。1408(応永15)年に宥真法師によって中興され、室町時代には将軍家の祈願所とされていた。金色に輝く本堂には、ご本尊である秘仏地蔵菩薩が鎮座。中国地蔵尊霊場第八番として信仰を集めている

 

山門

本堂

本堂

 

阿弥陀如来

十一面観音

金剛健歯観音

 

やすらぎ苑

    

十三仏

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲羽山展望台 2019.01.07

2019年01月14日 | 神社仏閣

鷲羽山展望台
瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地で、国指定名勝にも指定されている「鷲羽山」の山頂付近にある展望台。鷲羽山レストハウス、鷲羽山ビジターセンター付近に、合わせて2ヶ所設置されている

 

瀬戸大橋

       

 

ハイランド

鷲羽山第二展望台

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由加神社 2019.01.07

2019年01月13日 | 神社仏閣

 由加神社 倉敷市児島由加2852番地
太古より磐座信仰が行われていたとされる。天平5年(733年)行基によりこの地に十一面観音が祀られ、神社仏閣が一体となった瑜伽大権現(由加大権現)と呼ばれる神仏習合の山となったという。北麓にある熊野神社の縁起によれば、奈良時代の初めに役行者の高弟5人が紀州熊野より熊野本宮大社を捧持してこの地に熊野神社を興し、その後、新熊野三山の一つとして由加山に那智宮を開いたとしている。

備前焼の鳥居

本宮

厄はし

タコ神様

磐座

 

 

本殿

蓮台寺 本宮への階段

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷 観龍寺 阿智神社 2019.01.07

2019年01月12日 | 神社仏閣

 観龍寺 倉敷市阿知2丁目25-22
(985年)尭勢津師により現在の倉敷市西岡に慈照院(西安寺)の塔頭として開創。当時は北斗山宝積院と称していた。 室町時代に鶴形山の麓、現在の駐車場の場所に移転し(1624年)現在の地に再移転し、同年に宝寿山観龍寺と改称された。江戸時代中期の1740年代に2度にわたり伽藍が焼失、本堂は(1749年)に再建以降時代に整備し現在に至る 

 

 

 

妙見宮

庫裏

本堂

 

 

 阿智神社 倉敷市本町12-1  
倉敷市中心部、倉敷美観地区の北にある鶴形山と呼ばれる小高い山の上に鎮座している。古代、「亀島」「鶴形島」などと呼ばれていた現在地に住み着いた阿知使主の一族が作った庭園が元となったといわれている。かつて岡山平野は吉備の穴海と呼ばれる海域で、当時は窪屋郡阿智郷であった現在の倉敷市鶴形山周辺は交通の要衝であったといわれ、そのため海上交通の守護神である宗像三女神を祀ったと考えられている

 

 

 

神門

拝殿

大羽子板

絵馬殿

天津磐境  西脇には「鶴石」「亀石」と呼ばれる磐境が、東脇には磐座があります。これらは古代神々を天上よりお招きし、天津磐境(あまついわさか)として祭祀を行った場所と伝えられています

本殿

本殿

                磐座

               

祈禱所

 

       置物

 戎大黒火産霊社 

菅原神社

倉敷護国神社

相殿神十九柱

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする