だんな様は日本語がほとんど話せません。現在勉強中です。
改めて考えてみると日本語ってかなり難しい言語です。ひらがなとカタカナの使い分けも難しい上に、漢字まであるのです。だんな様もなぜ自分の名前をカタカナで書くのかさっぱり理解していません。
さて、そんな彼が少しずつ新しい単語を覚え始めていますが、意外にテレビというのは勉強になるようです。
彼が、日本で私が教えずに勝手に耳で覚えた最初の単語は「スゴーイ」です。そう思って気をつけていると、テレビにしても、会話にしても、非常に頻繁に私達は「スゴーイ」と言っています。何かって言えば「スゴイ」です。しかも「スゴイ」には「とても」という意味もあれば、単独で「すばらしい」みたいな意味もあるし、挙句には特に意味もなく「すごい」と言っているときもあります。
その次が、「あ、そう。」という相槌。これも意外によく使っているのです。彼が覚え始めてから、「そんなに言ってるかなぁ・・・」と思ったのですが、いざ誰かと会話すると、「へぇー、あーそう。」って言っているんです。
日頃の私達の会話って、自分達が思っている以上に、同じ単語の積み重ねで成り立っているのかもしれません。
高円寺でベトナム雑貨のお店やっています。お近くにいらした際にはぜひご来店下さい。詳しくはこちらからhttp://www.ciaoem.com
改めて考えてみると日本語ってかなり難しい言語です。ひらがなとカタカナの使い分けも難しい上に、漢字まであるのです。だんな様もなぜ自分の名前をカタカナで書くのかさっぱり理解していません。
さて、そんな彼が少しずつ新しい単語を覚え始めていますが、意外にテレビというのは勉強になるようです。
彼が、日本で私が教えずに勝手に耳で覚えた最初の単語は「スゴーイ」です。そう思って気をつけていると、テレビにしても、会話にしても、非常に頻繁に私達は「スゴーイ」と言っています。何かって言えば「スゴイ」です。しかも「スゴイ」には「とても」という意味もあれば、単独で「すばらしい」みたいな意味もあるし、挙句には特に意味もなく「すごい」と言っているときもあります。
その次が、「あ、そう。」という相槌。これも意外によく使っているのです。彼が覚え始めてから、「そんなに言ってるかなぁ・・・」と思ったのですが、いざ誰かと会話すると、「へぇー、あーそう。」って言っているんです。
日頃の私達の会話って、自分達が思っている以上に、同じ単語の積み重ねで成り立っているのかもしれません。

