コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

東海ラジオ モーニングあいランドから

2007-01-27 10:22:40 | Weblog
先日
2007年1月24日に
中部地方を中心に放送している
東海ラジオ放送(1332kHz)の早朝番組 

小島一宏の「モーニングあいランド」の中の
こちらトクダネ情報部 というコーナーで
「先生のためのコーチングハンドブック」が紹介されました。

そのときの様子が ホームページで聞けますので
ぜひ訪れてください。

学校の先生
子育て中のお母さん・・・・・必見です

  ↓  ↓
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/


小牧市立陶小学校にて 第2回 コーチング研修会 盛況

2007-01-18 22:03:21 | Weblog
           ↓↓
教育コーチkazu  検索



愛知県一小牧市立陶(すえ)小学校にて,
昨年に引き続きまして、第2回目の研修会がありました。

今回の、テーマは「質問力」です。
前回の最後に「1日30回子どもをほめる」宿題を出しておいて
その話し合い「最近の私」を語り、雰囲気を作りました。

その後、前回の復習をし、

マズローの欲求5段階の話などをしました。
コーチングの話と少しずれますが
できるビジネスマンの共通点ということで
 外見に配慮している
 聞き上手
 朝型人間が多い
 マメな整理整頓
 簡単なゴールを設定する
 自分の振り返りの時間を持っている
 マイナス言葉を使わない
 ビジネス書や研修会での内容を過信しない
 自分の心を兆候に保つ
 気づきノートを持っている
などの話をしましたが、これが結構好評でした。

その後、Whyの使い方
拡大質問と特定質問
未来型質問と過去型質問
肯定質問と否定質問
の説明と実習をしました。

あっという間に終わってしまった
楽しい研修会でした。



東海ラジオ佐藤友香さんは素敵なアナウンサー

2007-01-17 22:02:36 | Weblog
今日は
東海ラジオ放送の 佐藤友香 アナウンサーに
コーチングの取材を受けました。



佐藤アナは、とても美しい方で
勉強家の方であることを知りました。

コーチングとはどういうものであるか
学校でコーチングをどのように使うのか
何が変わったか
家庭でやれることは何か
など きめ細かい質問をされていきました。

わずか1時間の取材時間が
とても短く終わってしまいました。

オンエアーは1月24日朝8時ごろ
morningあいlandの中の「こちらトクダネ情報部」です。
東海ラジオ1332kHz
ぜひ 聞いてください。


第5回志水塾本大会

2007-01-08 08:59:03 | Weblog
1月の最初の土日に
愛知教育大学において
「志水塾」が開かれています。

最初は、愛知県の数学の先生方を中心に開かれたわけですが
現在は、長野、京都、和歌山、広島、福岡、静岡など
全国の先生方が集まる自主的な研究会です。

塾長は、愛知教育大学の志水廣教授で、
この先生の教育理論を一緒に研究しようという会です。

ヒント包含法
○つけ法
復唱法
といわれる授業技術を中心に研究します。

5回の間、講師として参加してきたわけですが、
毎回、感じることが違い、よい勉強となっています。
私の人生の基盤の一つであるといっても過言ではありません。

参加された皆さん
スタッフの皆さん
本当にご苦労様でした。  感謝!

2歳の子どもを残し、母はスノボへ

2007-01-04 07:55:21 | Weblog
正月に埼玉県和光市で惨事がありました。

「母親が2歳児の子どもを置き去りにスノーボードに興じ焼死する」
という何とも痛ましい事件です。

母親は午前5時半ごろから午後11時半まで、
2歳の長男を一人部屋に残して友人と
群馬県内のスキー場までスノーボードに出かけていました。
母親はおにぎりを作って部屋に置いていっただけだそうであるが、
母親がスノーボードに出かけていた留守中に部屋から出火し、
長男が焼死体で見つかったということです。

それにしても、母親というものは
子を一人家に残して平気でスノーボードに行けるものなのだろうか?

2歳というと、まだ一人では何もできない歳ですね。
食事もできないし、おむつだってまだ完全にとれていないだろう。
そんな子供を一人置いて、一人スノーボードへ行けるのか?
おしっこやウンチはどうするんだ?
ご飯はきちんと食べられるのかな?
寒くなったら、どうするんだ?
心配事は山のようにあります。


母親というのは、どういう存在なのですか?

我が家の長女は、中学2年生でも
母親にべったりです。
幼い子なら、いうまでもないことです。
母親の姿がちょっと見えなくなるだけでも泣いてしまう。
まさに、一心同体、分身そのものだろう。

今回は、大問題になったのだけれど
世の中に、どうしてこのような母や子どもが多いのだろうか。

学校は、このような子どもが、
思春期を迎えるまで、大きくなったあとに
心のケアまで、しなくてはいけないのであろうか?
そんな子どもたちの集団で
「いじめ」「自殺」「不登校」を
どのように防いでいけば良いのだろうか?

まだまだ、やらなければいけないことは多い!

私の初夢

2007-01-02 09:06:50 | Weblog
ホームページ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

神様が私の前に立たれて、こう質問をされました。

「あなたは、どちらが欲しいですか?」

1.1億円の財産
2.1億円が儲けられる技術

さて、あなたなら、どちらを選ぶでしょうか?

1を選んだ人は、見るからにお金持ちですね。お金があるのだから、なんでもできそうです。それだけで幸せそうですね。
2を選んだ人は、現在お金持ちではありません。見るからに普通の人(貧乏?)です。将来は、お金を稼げる可能性があります。

そこで、私は2を選びました。
現在、お金はそんなにもいりません。だから、やりたいことをして生きていけます。いざというときには、技術があるのだから、何とか食べていけるだろうと思います。
そういえば、私は大型免許証を持っていますし、昔パラグライダーのインストラクターの資格を持っていて、お店に来ないかと誘われたりして
その気になれば、何だって生きていけるような気がしますね。
人間は、生涯勉強です。いつでも、自己投資をし続けなければいけません。
学び続けることは、時には逃げたくなりますが。
しかし、自分のステージが高くなれば、それだけで幸せです。

だんだんと年をとると、チャレンジがなくなってきますが、
2007年も私にとって最高の年にしたいです。

おっしゃー  

2007 新しいコーチング時代

2007-01-01 08:03:23 | Weblog
~ 2007年 ~ 年頭のご挨拶 ~

 新年明けましておめでとうございます。

 皆様には、常日頃ご愛顧いただいておりますこと、
心より感謝申し上げます。

 顧みますと昨年は、教育の世界にも大きな変化がありました。
教育基本法の問題、いじめ、自殺・・・など
教育界の中でもますますコミュニケーションの
ニーズを感じる年にもなりました。
その方法の一つとして、コーチングも盛んに広がりを見せています。

 このようなスキルを学ぶのには、
実際は相当の時間とお金がかかります。
常に社会の変化、新しい考え方に敏感でなければいけません。
自分自身としては、かなり辛かったことも多かったのも事実ですが、
活き活きとしていました。
多くの方に、コーチングを語ることで
パッと笑顔になる瞬間を心からうれしく思い
私が、こうしてコーチングにのめりこんでいったように
同じ気持ちになっていただけることがうれしくて仕方ありませんでした。

しかしながら、感じるところがございます。
 教師は学びのプロであるはずなのに、意外にも
「学んでいる先生は少ない」ということです。

自分のやり方・旧態の方法で何とかなってしまうと考えてしまい
実際に何とかなってしまう面があるからです。
もっと、良いものにしようと考えるならば
学びが必要でもあるはずなのに
そこまでしなくても・・・と考えてしまうからでしょうか?

コーチングに関しても
ある市の教育長は、そんな言葉を知らなかったし、
ある県の教育センターの指導主事も知らない、
文書資料室のパソコンにも、そのようなキーワードが
登録されていないし、書籍もない。
まだまだ、これからの分野であると思います。

私の本年の目標は、
一人でも多くの全国の先生方に、コーチングを語ることです。

本年も皆様にとって幸多き年となりますように心よりご祈念申し上げ、
新年のご挨拶とさせていただきます。