コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

速読勉強術

2008-11-26 05:59:25 | Weblog
皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

速読勉強術
すばる舎 者:宇都出雅巳



1.概要
「速く読むから理解できる」
「1回目よりも2回目のほうが速く読める」という二大原則に基づいて
まとめられた勉強法です。
特別な訓練もいらず、できるだけ速く読み、大量に回転させることで
知識が自然に身につくという考え方です。

2.一言で説明すると?
過去問題(または過去問題+入門書)を最低1日1回高速で読み通す。
例え5分のすきま時間でも一回転の勉強に使うことでムダがなくなり、
記憶の定着も効果的に行える。

3.7つのポイント
(1) 高速回転のポイント
「速く読む」ことは繰り返し読む回数を増やすことになり、
そして繰り返すたびに、ますます「速く読む」ようになる。
速く読めるようになると理解度も深まり記憶する事項も増える。
とにかく速く読もうと意識することが大切です。
わからないところがあっても立ち止まらず
「また次の回転で戻ってくるから」とそのまま受け入れる。
(2) 対象・範囲を絞り込む「早読み法」で高速回転を実感する。
「タイトル」、「まえがき・あとがき」、「目次」、「見出し」を
わからなくてイライラしても一週間毎日、高速大量回転させてみる。
そうすることで、従来のじっくり読む読書法と比べても、
本に対してなじみの感覚が出てきて、身近に感じられる。
(3) 高速回転法4つのファクター
① 回転する対象を絞り込む
選択問題中心の資格試験なら、回転させる対象は過去問題集に絞り込む。
知識が乏しい時には先に「入門書」1冊を高速回転させる。
② 実質勉強時間を増やす。
勉強にかかる段取り時間をなくし、例え3分でも5分でも無駄にしない。
早く回転させるには、迷わず読むことが大切です。
③ 絶対的勉強時間を増やす
最低1日1回転。
夜になって、もうきついなと思っても、「粗い回転」でもいいので
なんとか1回転はさせる。
すきま時間、ながら時間など、とにかく回転させる時間を作り出す。
④ 勉強時間の質を上げる
時間の質を上げるには集中力を高めることが必要です。
気持ちが集中した状態にあるときは実は身体はリラックスしている。
集中力を高めるために深呼吸をして客観的にリラックスを確認する。
(4)「過去問」が効果的な理由
選択問題では問題文自体に試験の傾向・パターンが強く表れ、
過去問と同じような問題が出題される傾向が非常に高い。
試験は満点ではなく合格点を取れれば受かる。
過去問だけで7割は十分にカバーできる。
(5) 論述問題はテキストを高速反復する。
使用するテキストは要点をコンパクトにまとめた薄めの1冊に絞り込む。
参考書・問題集・用語集など意味もなく手当たり次第買い込むのは避ける。
対象を絞り込んで「回転」を優先させる。
(6) 過去問の活用方法
取り組む過去問の回数は多ければ多いほうが良いが、
最低3回分は必要。最初は1回分を回転させる。
問題集には出来るだけ早い段階で解答を書き込む。
答えを書き込むことで「読む」ことに集中できる。
(7)目次記憶法
① フォルダ法‥
目次を元に、頭の中にパソコンのフォルダを作り、知識をスッキリ整理して記憶する方法
② 空間法
知っている地名や駅、建物などに新しく覚えた知識を順番に関連付けていく方法。
③ スピーチ・マッピング法
勉強して覚えた内容をしゃべったり、書いたりアウトプットする方法。
目次のキーワードから相手や自分に内容の説明をすることで記憶が定着する。
4.全体
過去問題の高速大量回転という従来の勉強法とは全く逆の方法であるが、
繰り返すたびに記憶に定着するという点では非常に効果がある。
方法は非常にシンプルで誰にでもすぐにできる。
ただ、やはり本嫌いの人、読書になれない人、読むのが遅い人にとっては、
この方法に慣れるまでにはかなり違和感があると感じる。
そこを乗り切れば、効果はかなりUPするであろう。


教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/



できる人の勉強法

2008-11-17 06:16:11 | Weblog
皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html


できる人の勉強法 中経出版
著 安河内哲也

1.ノウハウの概要
予備校のカリスマ講師である著者が資格試験、大学受験、
社内昇格試験など、どんな試験も合格へと導く
「時間対効果の勉強法」を公開しています。

短時間の勉強で実力UP するためのコツ、
超効率的な暗記法、
やる気を維持する方法など著者自身の経験による
ノウハウを紹介しています。

時間対効果を上げる『おけのきも』勉強法のほか、
皿まわし暗記法、
スパイラル暗記法、
1 対1ノート術などのテクニックも紹介しています。

2.一言で説明すると?
勉強は「訓練と暗記」、
無駄なノートは作らず1 冊の参考書に集中して、
音読や記憶のメンテナンスを継続的にくり返すことで
学習効果がUPするとのことです。

3.ノウハウ7つのポイント
(1)おけのきも勉強法
お(音読)
 音で覚えたものは忘れないため、
 覚えたいことは徹底して声に出して読む。
 テキストや参考書は必ず2~3 回音読する。
け(健康)
 健康の基本は『早起き、朝食、排便』。勉強をするには
 早起きがベストです。
 眠いのを我慢して勉強しても脳は働かないため、
 眠い時は寝て翌朝勉強する。
の(能率)
 勉強は『訓練と暗記』。ノートのまとめ、
 バインダー作りはただの作業です。
 ムダな作業はドンドン切り捨てる。
き(興味)
 イヤイヤ勉強しても脳は拒否反応を示すだけです。
 『努力』=『イヤなことを無理やりやる』ではなく、
 『努力』=『楽しくなるように、一生懸命に工夫すること』と
 定義づけ、自分の趣味の中に勉強を取り込めるよう知恵をしぼる。
も(目標)
 どんなことでも行動するときには『目標』が必要です。
 こじつけでも良いので、何のために勉強するのか『理由』を探す。

(2)1 日の勉強時間より『継続』が大切です。
勉強は継続することが大切です。
1 日何時間勉強したかということよりも、
30 秒でもいいので毎日続けること。

(3)『一気に集中、ちょこっと休憩』のリズムで効率を上げる
30 分間集中して速くやる。
その後5 分間休み、さらに次の30 分間集中して勉強する。
このリズムで2~3 時間集中を継続させる。
また、30 分で科目を変えるなど、
勉強の内容を変えると飽きずにできる。

(4)スパイラル暗記法
最初は浅く、次はちょっと深く、
さらに次はもうちょっと深かめて勉強する。
そうすることで、反復・繰り返しがされ、
効果的に暗記できるようになる。
教科書を例にすると、
最初はざっと一冊を一読して全体の流れをつかみ、
次に教科書の太字の部分を覚え、
さらに重要語句をチェックし、
それが終われば注釈も読む。という
具合に理解度をだんだんと深めていく。

(5)皿回し暗記法
人間は覚えたことの8 割は1 ヵ月後に忘れてしまう。
一度覚えたからといってそのままにしておくとドンドン忘れ、
せっかく暗記してもすべてムダになってしまう。
そのためには定期的なメンテナンスを心がける。

(6)1 対1 ノート術
100 のことをノートに書いても1 しか覚えなければ、
あとの99 はゴミでしかない。
ノート作りは勉強ではないため、
『覚えないことは書かない』『書いたら覚える』ようにする。
ノート作成については小型の携帯しやすいノートや手帳を選び、
すべてを1 冊のノートにまとめ、反復して絶対に暗記する。

(7)1 冊の参考書を使い込む
参考書を何冊も持っている人は
『参考書を買ってながめる』ことに満足している。
あれこれ手を出さず、
1分野につき1冊の参考書を選び、
それがボロボロになるまで繰り返して読む。

4.総評
自身の経験と、予備校の講師として
多くの受験生を見てきた経験が随所に表現されています。
またスランプの脱出法などマインド的な部分にも
触れられており、
非常にバランスが取れたノウハウですが
実際にやれるかと言うとやや疑問です。
皿回し暗記法の頻度や期間、
勉強を進める順番などにも触れていると、
さらにわかりやすくなります。

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/


「成功」と「失敗」の法則(抜粋)

2008-11-08 04:47:10 | Weblog
皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html


今日は私は尊敬する志賀内泰弘氏から聞いた話ですが
(プチ紳士を探せ!運動代表)
こんなところにもありましたので抜粋します。
人生を物語っていると思います。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
「成功」と「失敗」の法則(抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

「成功」と「失敗」の法則
著 稲盛和夫 致知出版


心が決める地獄・極楽

■利己の心と利他の心

私たちは日々生活していく中で、どうしても損得や勝ち負けにこ
だわった行動をとってしまいがちです。つまり、利己にとらわれ、
つい自分のことだけを考えてしまうのです。

しかし、そのような心を持った人ばかりでは、最近の日本のよう
にいくら豊かになっても世相は荒れたものになってしまいます。
ですから、私は世直しのためにも「利己にとらわれることなく、
自己犠牲を払ってでも相手に尽くそうという利他の心を大切にし
ていこうではありませんか」と言い続けているのです。

この思いやる心、利他の心がいかに大切かを分かり易く説いた仏
教の教えがありますので、ご紹介させていただきます。これは私
が信徒総代を務める京都の円福寺のご老師から教えていただいた
話です。

お寺の修行僧である雲水が老師に聞きました。

「あの世には地獄も極楽もあると言われますが、本当にあるので
しょうか。
また、地獄があるとすれば、そこはどんなところでしょうか」

老師はこう答えました。

「もちろん、あの世には地獄も極楽もある。もっとも、お前が思
っているどの違いはない。外見上は地獄と極楽はまったく同じだ。
違っているのは、そこに住んでいる人の心だけなんだよ。地獄に
は自分のことしか考えない己的な人が住んでおり、極楽には思い
やりにあふれた利他の心を持っている人が住んでいる」

雲水はさらに尋ねました。

「心が違うというだけで、なぜ地獄と極楽に分かれるのでしょう
か」

これに対し、老師は次のような例え話をして聞かせたというので
す。

■思いやりがつくる素晴らしい世界

厳しい修行に明け暮れる雲水にとり、うどんは一番のごちそうな
のですが、部屋の真ん中に置いている大きな釜に、おいしいうど
んが煮えていて、つけ汁も置いてあるとします。

ただ、食べ方のルールは決まっていて、一メートルくらいの長い
箸で、しかもその端を持って食べなければなりません。地獄も極
楽も、ここまではまったく同じなのです。

つまり、釜の大きさも、釜を囲んでいる人数も一緒で、そこにい
る人の心だけが違っているのです。

「どういうことが起こるか、想像してみなさい」
と老師は問い返しました。

お腹が空いているときにおいしそうなうどんを目の前にして「さ
あ、みんな食べてもいいよ」と言われれば、一体どんなことが起
こるのでしょうか。

地獄では、その一メートルの箸でうどんをつかむが早いか、自分
の側にあるつけ汁につける。つけるけれども、箸が長すぎて自分
の口には入らない。
反対側からは、こいつに食われてたまるかというので、人の取っ
たうどんを箸で引っ張る。こうして阿鼻叫喚の図が出現する。釜
の周辺にはせっかくのうどんが飛び散って、結局、誰も一ロも食
べることができず、人は餓鬼道に走ってしまう。

ところが、極楽には思いやりにあふれた人たちだけが住んでいま
す。ですから、そこでは「うどんができましたよ。みなさん、一
緒に食べましょう」「それでは頂戴します」と言うと、箸で釜の
中のうどんを取り、つけ汁につけて、「はい、あなたからどうぞ」
と箸を伸ばして向こう側の人に食べさせてあげる。

前に座っている人も、「ああ、おいしゅうございました。今度は
あなたがどうぞ」と言って、その人にうどんを取ってあげる。う
どんは少しもこぼれないし、誰もが穏やかに食べることができる。
そして、人々は手を合わせて感謝しながら食べている。

「これこそが極楽なんだよ。しかし、外見は地獄と何も変わらな
い」と、老師は雲水に教えるのです。

この話が示唆しているように、心のあり方次第で現実の世界に極
楽も地獄も出現するのです。

私たちが暮らす現代の社会が、自分よりまず相手のことを思いや
る、優しい心に満ちた人々であふれる素晴らしい社会となること
を心から願っています。

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/


7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則

2008-11-07 19:18:59 | Weblog
皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

★「第二領域を意識する」こと

あなたはベストセラーの『7つの習慣』をご存知ですか?
本書は続編の最優先事項です。
7つの習慣の時間管理の部分をさらに細かく記載したものです。

私の尊敬するジェームススキナーが翻訳したものです。

時間管理の法則には「第2領域」という話が出てきます。

この第2領域とはなんのことかと言うと、
時間管理をする上で人生の事項を4種類に分類できるということです。

その4種類とは
第1領域 緊急かつ重要な事項
第2領域 緊急ではないけど重要な事項
第3領域 緊急だけど重要ではない事項
第4領域 緊急でも重要でもない事項
人間に与えられえている時間は限られています。

人生の質を高め、夢を実現し、豊かな人生を送るためには、
その限られた時間を有効に使う必要が出てきます。

ですので、まずは、自分がやっていること、
やろうとしていることをこの4つの領域のどの領域に入るのかを
よく考える必要があります。

そして、まずは、緊急でも重要でも無い事項を切り棄てて行く
必要があります。

ここまではよく言われることですが、第3領域の緊急だけど
重要でない事項をいかに切り捨て、そして、第2領域に時間を
割り当てることができるかです。

多くの人は、日々を忙しく過ごしています。

現代は情報量も多く、変化のスピードも速く、
やることもたくさんあります。

その結果、第2領域、つまり、本当は重要なのに、
緊急性がないことに時間を割く暇がありません。

本当は重要なのに緊急性がないこと、
たとえば、
・自分と向き合い、自分の将来を考える
・自分の夢の実現のために学習したり、行動をしたりする
・大事な人に気持ちを伝える
・自分や会社のミッションを考える
などです。

明日でもいい、今日でなくていい、そのうち・・・

そうやって先送りしている間に、年老いてしまうかもしれない。

大事な人はいなくなってしまうかもしれない。

日々の忙しさに埋もれていると、同じこと、同じ毎日の繰り返しで
気がつくと1年が過ぎていて自分の夢に近づいていない。

身に覚えはないでしょうか?

人生をより豊かに充実したものにできるか、そ
して、仕事で成功できるかは、
いかに第2領域のための時間を作り出せるかにかかっていると言っても
過言ではありません。

第2領域に時間を割くことで大きな変化、進化を得られ、
人生やビジネスが飛躍的に良くなることは珍しいことではありません。

もし、あなたが、今、本当は重要なのに、
やったほうがいいと思っているのに緊急性がないという理由で
先送りしているものがあるなら、ぜひ、そのための時間を計画し、
スケジュールに入れてください。

きっとあなたの人生はより豊かで充実したものになるでしょう。
教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/



脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」

2008-11-06 06:03:15 | Weblog
皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

今日は第2弾を紹介します


書籍名:脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」
発行所:PHP研究所
著 者:茂木健一郎
職 業:脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所
シニアリサーチャー
東京大学大学院連携教授、東京藝術大学非常勤講師。テレ
ビタレントとしても活躍中。
略 歴:1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部
卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課
程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を
経て現職。

1.ノウハウの概要
小さい頃の著者はほとんど親から「勉強しなさい」と言われ
たことがなく、勉強が面白くて自ら進んで勉強していた。現
在の脳科学者としての見地からも、当時の自分が行っていた
楽しみや喜びをともなう勉強法が理にかなっていることが言
える。「脳を活かす勉強法とは」脳の特性を知り、「いかに
して自分の脳を喜ばせるか」ということに焦点を合わせた勉
強法であり、以下の3つの仕組みにより構成されている。
●「ドーパミン」による「強化学習」によって、脳を強化す
る。
●「タイムプレッシャー」によって、脳の持続力を鍛える。
●「集中力」を徹底的に身に付ける。
2.ノウハウを一言で説明すると?
限られた時間で、最速で、集中して勉強することで脳を鍛
える。そしてその達成感により脳からドーパミンが放出さ
れ快楽となり、「楽しい」→「さらに勉強」→「うまくい
く」と言ったサイクルが自然に出来上がる。
3.ノウハウ7つのポイント
(1) 強化学習のサイクルを回す。
「やった、できた!」という達成感や喜びにより、ドーパ
ミン(快感を生み出す脳内物質)を分泌させて、行動を2回、
3回と繰り返していく「強化学習」のサイクルを回す。
一旦ドーパミンによる強化学習のサイクルが回り出せば、あ
とはうまくいく。
(2) タイムプレッシャーの活用
自分の作業に制限時間を設け(タイムプレッシャー)、ハー
ドルを上げることで、やる気と達成時の喜びを倍増させる。タ
イムプレッシャーを設定する際には、他人から強要されない、
他人と比較しない、楽しみながらやることがポイント。
そして、少しでも前に進めれば脳は喜ぶ。
(3) 集中力を養う「鶴の恩返し勉強法」
「●明日の朝までに、●たくさん織物を、●恩返しの為にな
んとしても完成させよう!」と鶴の姿に戻り、人目を気にせ
ずなりふりかまわず、はたをおる鶴のような行動。
具体的には次の3つの要素から集中力を養う
● 速さ‥作業スピードを極限まで速くすること
● 分量‥とにかく圧倒的な作業量をこなすこと
● 没入感‥周囲の雑音が入らないほど夢中になること
(4) 細切れ時間の活用
「7時ちょうどになったら勉強を始めよう」といった考えで
はダメ。
例え中途半端な時間でも、思い立ったらすぐにパッと一瞬で
集中して勉強する。
トイレ、お風呂、電車待ち、移動中、エレベーターの中など、
1分、2分という時間でも集中して細切れ時間を有効に使う。
(5) 全文暗記単語カードの活用
大き目のカードの表に教科書のポイントとなる文章を書き写
す。文章中特に暗記した方が良い単語や用語を空欄にしてお
き、裏側にその答えを書いておく。このカードを細切れ時間
に活用する。
(6)モダリティを駆使した記憶法
(「モダリティ」:視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚の五感、
自分の動機、心情など、さまざまな機能のこと)
例えば、英語を勉強する際には、英語を黙読するだけでは
なく、耳で聞く、目で見る、声に出して読む、手で書く、と
いったさまざまなモダリティを使って覚えることによって、
より記憶を定着させることができる。
(7) 脳のゴールデンタイムを活用
記憶が整理蓄積されるのは睡眠中であるため、夜になると
脳内では未整理の記憶でいっぱいになる。一方朝は寝てい
る間に記憶が整理されるため、脳がクリアな状態になって
いる。そのため朝は最も脳がパワーを発揮しやすい時間帯
―「脳のゴールデンタイム」である。十分な睡眠をとり、記
憶力の強化や集中して行う作業は朝のゴールデンタイムを
積極的に活用することがオススメ。
4.総評
脳科学者の観点から脳の機能に適合した勉強法を紹介して
いる。全体として一般論的、基本的な内容になっているた
め、学生、社会人の勉強などさまざまなシーンへの応用は
効くが、その反面テクニック的な具体的方法が乏しい。
「好きこそ物の上手なれ」と言うように、勉強が楽しくな
ればドーパミンが分泌され強化サイクルが自動的に回り出
すが、多くの人はそこまでにたどり着くまでの壁が大きい
のではないか?と感じられる。

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55

2008-11-04 20:45:11 | Weblog

皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

私の読ん本の中で面白かったものを紹介します
まずは1番目

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■



書籍名:「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55
発行所:(株)マガジンハウス
著 者:古市幸雄
職 業:古市事務所有限会社代表取締役
略 歴:明治大学文学部英文科卒。読売新聞社編集写真部退社後、
ニューヨーク州立大学アルバニー校で経営修士号(MBA)を
取得。帰国後3年間で、翻訳、手帳・目標設定関連、英語学校
の3つのビジネスを立ち上げる。自信のホームページで販売し
た本書の原典となる冊子「負け犬にならないための勉強法」、
夢を目標実現のための指南書「あなたが成功する手帳の使い方」
は、隠れたベストセラーとなっている。

1.ノウハウの概要
著者が以前ネットで「負け犬にならないための勉強法」というタ
イトルで提供していたノウハウ。勉強の習慣がない人を前提にし
た勉強ノウハウの具体例55個を解説している。中でも大切なの
は「1日30分」でもいいので毎日継続して勉強し、累積勉強時
間を増やすこと。

2.ノウハウを一言で説明すると?
人生では勉強した人が勝つ!そのために明確な目標を立て、1日
30分で良いので勉強する習慣をつけ、すきま時間を効果的に使い、
集中してしかも快適に勉強することが大切である。

3.ノウハウ7つのポイント
(1) 1 日30 分のメリット
【勉強の成果:y=a×b×x2+c】
a:教材・サービスの質、b:集中力、x:勉強時間、
c:過去の勉強の蓄積

上の方程式のように、時間は2 乗で効いていくる。1 日30 分の勉
強を1 年間(300日)続けると、年間で150 時間。一方、単発的に
5 時間の勉強を年10 回やっても年間50 時間。2 年、5 年、10 年
と続けるとその差は歴然。
また、3 日坊主も年間50 回繰り返すと、年間150 日も勉強してい
ることになる。勉強は「太く短く」より「細く長く」の方が簡単で
効果的。
(2) 脳科学に基づく正しい勉強法
人は情報を記憶しても20 分後に約42%、1 時間後で約56%、9 時
間後で約64%、6 日後には約76%を忘れてしまう。この脳の働きに
即した最も効果的な勉強法は、ある範囲を勉強したら、1 回目の復
習を1 週間後に、2 回目は1回目から3 週間後に、3 回目は2 回目
から1 ヵ月後にする方法である。
(3) 勉強時間を捻出する方法
・テレビを見ない‥テレビを平日2 時間、休日5時間見ていると、1
年間で2ヶ月分の勉強時間を捻出できる。
・お昼休み‥30 分で食事、残りの時間は勉強する。
・通勤通学時間‥片道45 分の通勤を勉強にあてれば、年間400 時間
確保できる。車、徒歩の場合はiPod、IC レコーダーなど音声を利用し
た「ながら勉強」をする。
・できれば朝型にする‥朝の勉強は、誰にも邪魔されず、集中でき、
効率が良い。
(4) 勉強に集中する方法
「短時間勉強(30 分)→休憩(15 分間)」のサイクルを1セットと
し、それを2~3セット繰り返す。集中力が途切れて勉強がイヤにな
る前に中断するのがコツ。集中力には個人差があるので15 分勉強→
15 休憩など自分にあった時間を見つける。
(5) 勉強を成功させるための目標設定方法
「最終目標期日を設定→中間目標を設定→1 日目標を設定」というよ
うに目標を徐々に細分化していく。立てた目標を紙に書いて持ち歩き、
毎日読み返せは目標の実現スピードが加速する。
(6) 勉強効率をUPさせる食事・睡眠
食事は勉強の効果を下げる敵。対策は、一度にたくさん食べない、よ
く噛んで食べる、食後には勉強しない、野菜とご飯中心の食事にする
こと。
朝~正午は果物だけを食べ、正午から午後8時は「野菜+ご飯」「野
菜+たんぱく質」を食べる。そうすると食後10分で勉強に取りかか
れる。
睡眠は記憶を定着させるためにも重要。理想の睡眠は7時間半、最低
でも6時間は必要。寝起きに熱めのシャワーを浴びると、起床後短時
間で頭をフル回転させられる。
(7) 勉強効率をUPするためのツール
・ 勉強時間と休憩時間のメリハリにタイマーを利用して集中力を持
続する。
・ 外での勉強には、耳栓とA4クリップボードを使う。ヒザの上に
クリップボードを置けば簡易書斎に早がわりする。
・ 机より椅子にお金をかける。ハーマンミラー「アーロンチェア
(フル装備)」がオススメ。

4.総評
勉強習慣のない人でも、どうやって勉強を習慣化すれば良いのかが、
わかりやすく解説してある。受験生や資格取得希望者向けではなく、
ビジネスパーソン向けのノウハウとなっているが、目標管理、時間管
理、集中力から、一般の勉強本にはあまり記載されていない、食事法
や勉強ツールの紹介もあり、
参考になる部分も多い。しかし、全体的に具体性に欠け、目標設定の
詳細方法、記憶法の詳細などが記載されていれば、より評価が高くな
ったと思われる。


教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/




「教師のコミュニケーション力を高めるコーチング」刊行

2008-11-03 09:01:20 | Weblog
皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

「教師のコミュニケーション力を高めるコーチング」(明治図書)が
ついに発刊されました。

WEB http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D019227%2D4
本書では
相手を認め、良いところを引き出すコーチングを紹介しています。
コミュニケーションは、
子どもへの指導、
職員同士の連携場面、
若手教員への指導など、
どんな場面にも役立つものです。

コーチングの基礎基本から
コーチングを使ったコミュニケーションの活用法と
具体例まで満載です。

執筆者は、日本を代表する人ばかりです

執筆者
千々布敏弥 国立教育政策研究所
本間正人 NPO学習学協会
河北隆子 イノベーションアソシエイツ株式会社
石川尚子 ビジネス・コーチ
佐藤敬子 大分県消費生活・男女共同参画プラザ
小山英樹 成基コミュニティ・コーチング室
久米昭洋 静岡県教育委員会青少年課
上井 靖 愛知県名古屋市立明豊中学校長
神谷和宏 愛知県刈谷市立刈谷南中学校

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/