「人生は遅いことはあっても、遅すぎることはない」
この言葉は
私の兄がよく言っていた言葉である。
有名な話では
ケンタッキー・フライドチキンの
カーベル・サンダースは、
父が6歳で亡くなり、
母が工場で働きながら3人の子どもを
10歳から農場に働きに出て、
14歳で学校を辞めています。
最終学歴は、小学校卒(6年修了)のようです。
15歳で母の再婚相手に暴力を振るわれ、
家出して年齢をごまかし軍隊に入ります。
一平卒として海軍に所属しますが、
1年で除隊します。
その後、農場勤務、市電車掌、判事助手、保険外交員・・・
と40種類以上の職業を経験しました。
30代後半に、知人の石油会社の支配人の薦めで初起業!
タイヤのセールスマン時代に出会った石油会社の人の縁で、
「自分の将来は自分で決めよう」という思いから、
ガソリンスタンドの経営者になりました。
そして6席ながらガソリンスタンドの一角に
「サンダース・カフェ」も開業、
カーネルは、ガソリンスタンドの支配人、
調理係、レジ係の全てを担当したそうです。
後に州の料理への貢献が認められ、
ケンタッキー知事から「ケンタッキー・カーネル」の
名誉称号を授かりました。
この時で既にカーネルは45歳です。
息子の死、倒産、火災等、幾つもの災難がありました。
その頃に完成したのが、
現在も世界中の店舗で秘伝となっている
オリジナル・レシピです。
しかし、負債が多く店舗経営から一度身を引きます。
一文無しになったカーネルは既に65歳。
そうは言いながらフライドチキンの技術で直ぐに這い上がります。
車で各地を回りFCを募集して復活します!
70歳になりフライドチキンのノウハウを車1台で全米中を走り回り、
レストランの厨房などで実演し、
FC契約を結ぶ営業活動の旅に出ます。
これが大成功!
チキン1本にいくらというFC契約を結び、
73歳の時には600店舗を抱える大企業になりました。
素晴らしい大器晩成ですね、
人はやりたいことがあるはずなのに、
なぜか一歩が踏み出せない。
そのことに「自分はダメだ」と思う人もいるでしょう。
そういうとき、
私はこう考えるようにしています。
「一歩踏み出せないのは、今の自分に必要ないからだ。
本当に必要になったら自然に足が動くだろう。
やりたくなったときが必要なときだ」
どうしても、やりたいことがあれば、
そしてそれにあなた自身がやる価値があると思えば、
はじめるのに遅すぎることはありません。
考え方に少しだけ工大を加えて、
今から「でも」はじめることです。
この言葉は
私の兄がよく言っていた言葉である。
有名な話では
ケンタッキー・フライドチキンの
カーベル・サンダースは、
父が6歳で亡くなり、
母が工場で働きながら3人の子どもを
10歳から農場に働きに出て、
14歳で学校を辞めています。
最終学歴は、小学校卒(6年修了)のようです。
15歳で母の再婚相手に暴力を振るわれ、
家出して年齢をごまかし軍隊に入ります。
一平卒として海軍に所属しますが、
1年で除隊します。
その後、農場勤務、市電車掌、判事助手、保険外交員・・・
と40種類以上の職業を経験しました。
30代後半に、知人の石油会社の支配人の薦めで初起業!
タイヤのセールスマン時代に出会った石油会社の人の縁で、
「自分の将来は自分で決めよう」という思いから、
ガソリンスタンドの経営者になりました。
そして6席ながらガソリンスタンドの一角に
「サンダース・カフェ」も開業、
カーネルは、ガソリンスタンドの支配人、
調理係、レジ係の全てを担当したそうです。
後に州の料理への貢献が認められ、
ケンタッキー知事から「ケンタッキー・カーネル」の
名誉称号を授かりました。
この時で既にカーネルは45歳です。
息子の死、倒産、火災等、幾つもの災難がありました。
その頃に完成したのが、
現在も世界中の店舗で秘伝となっている
オリジナル・レシピです。
しかし、負債が多く店舗経営から一度身を引きます。
一文無しになったカーネルは既に65歳。
そうは言いながらフライドチキンの技術で直ぐに這い上がります。
車で各地を回りFCを募集して復活します!
70歳になりフライドチキンのノウハウを車1台で全米中を走り回り、
レストランの厨房などで実演し、
FC契約を結ぶ営業活動の旅に出ます。
これが大成功!
チキン1本にいくらというFC契約を結び、
73歳の時には600店舗を抱える大企業になりました。
素晴らしい大器晩成ですね、
人はやりたいことがあるはずなのに、
なぜか一歩が踏み出せない。
そのことに「自分はダメだ」と思う人もいるでしょう。
そういうとき、
私はこう考えるようにしています。
「一歩踏み出せないのは、今の自分に必要ないからだ。
本当に必要になったら自然に足が動くだろう。
やりたくなったときが必要なときだ」
どうしても、やりたいことがあれば、
そしてそれにあなた自身がやる価値があると思えば、
はじめるのに遅すぎることはありません。
考え方に少しだけ工大を加えて、
今から「でも」はじめることです。