コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

モノが少なければ少ないほど、時間にゆとりができる 

2009-02-27 05:56:27 | Weblog
■モノが少なければ少ないほど、時間にゆとりができる

「散らかっている場所は創造性を破壊させる」といわれます。

私にとって、もっとも苦手なことなんですが
仕事のできる人は、デスクがきれいです。
整理された環境で働いてみると、明らかに生産性が上がります。

仕事の達人は
机の上を完全に整理し、
パソコンと電話以外を片づけて、
電話も引き出しの中に入れることさえあるそうです

ほとんどの人は、環境を整えることで
生産性を大きく向上することができます。

必ずまた必要になると分かっているもの、
または保管する法的義務があるもの以外は、捨ててください。

また必要になる情報であっても、
それをファイリングする費用と、
ゼロからその情報を取り寄せるのにかかる費用を比べてください。

普通は、書類を保管して机の上をちらかしているよりは、
再度請求し直した方が簡単です。

もっと時間がほしいのなら、掃除すること!!
それよりもっと優れたこと、
それは、物をすべて捨てることです。

ひとのは持っているモノが負担を与えるのです
つまり、モノが少なければ少ないほど、時間にゆとりができます。
ストレスも減ります。


■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━


仕事のできる人ほど、相手の話を聞かない 

2009-02-27 05:55:23 | Weblog
仕事のよくできる人ほど、
相手の話を最後まで聴くことが苦手という傾向があります。
知っていましたか?
特に、頭の切れる上司はそのような傾向が強いです。

部下の話を途中でさえぎって
「だったらこうしたら良い」
「何でこうしないんだ」と、
すぐ解決策を提示してしまいます。

人には、
誰でも
白分が有能であることを誇示したい欲求があり、
現代社会では、
腕力よりも「問題解決能力」が
その証拠になっています。

上司としては、
例え、正解が見えていても、
それをぱっと口にする前に、
部下に考えさせる心の余裕がほしいものです。




3月7日みえコミュニケーション教育実践会 セミナー案内 

2009-02-26 06:10:49 | Weblog
■3月7日みえコミュニケーション教育実践会 セミナー案内

コミュニケーション上手は話し上手だと思っていませんか?
 ニート・フリーター・派遣社員のためのコミュニケーション能力向上セミナー
ニート・フリーター・派遣社員のためのコミュニケーション能力向上セミナー
“聴き方で決まる仕事力”

 コミュニケーション上手は話し上手だと思っていませんか?
コミュニケーションにおける重要なポイントは、話し方ではなく聴き方にあるのです。

コミュニケーション能力は、鍛えるほどに向上していきます。
あなたが職場の同僚や上司と対等に向き合い、自己主張ができ、
すばらしい人生を切り開いていけるように、
NLP・コーチング理論をもとにした目からうろこのコミュニケーション技術を
一緒に楽しく学んでいきましょう。
そう、聴き方ひとつであなたの人生が切り開かれるのです。

日 時:3月7日(土)13:30〜16:00
場 所:四日市市市民交流会館  本町プラザ6階 第4会議室  TEL:059-354-8600
近鉄四日市駅から徒歩15分 JR四日市駅から徒歩5分
駐車場あります(有料)
参加費:一般 3,000円 みえコミ会員1,000円
現在求職中の方 無料(自己申告制です。お気軽にお申し付けください。)
主 催:みえコミュニケーション教育実践会(みえコミ)

こんな方にお勧め
・ 職場で人間関係がうまくいっていない方
・ なんとなく自分に自信が持てない方
・ 人と話すのがなんとなく苦手な方
・ 新たな就職先を探している方

講師紹介    コミュニケーションモチベーター 峯下隆志氏
兵庫県生まれ。奈良教育大学卒業。塾講師・私立高校教員・県立高校教員を経て現在、
県教育委員会に勤務。
2007年から三重県下でNLP心理学・コーチングに特化したコミュニケーション教育やセミナーに取り組んでいる


お申し込み方法
E-mail jimukyoku@miekomi.jp またはFAX 059-358-1850 からお申し込みを受け付けています。

3/7セミナー参加希望とし、お名前、E-mail、FAX番号、お住まいの県・市町村、年齢、職業(求職中)を明記の上メールまたはFAXでお申し込みください。

ホームページhttp://www.miekomi.jp





■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
http://www.parif.net/





メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書




━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



「教える」から「引き出す」

2009-02-26 06:09:30 | Weblog
これまで使われている
ティーチングは、
相手の外側から内側へ、
知識や技能を教え込む、叩き込む、
という発想に立っていました。

それに対して
コーチングは、
相手の内側にあるアイディアや意見、
やる気、
自発性、
責任感などを
「引き出す」ところに力点があります。

ですから、傾聴の力が大切です。

そのなかでも
特に「うなずき」は、
手押しポンプが水を汲み上げるように、
相手から言葉や気持ちを引き出す効果絶大です。

まずは、
首を横ではなく、
縦に動かす習慣をつけましょう。

これには、毎日の心がけと
少しの練習が必要です。



現在の状況は、習慣が作りだしたもの 

2009-02-23 22:10:25 | Weblog
■現在の状況は、習慣が作りだしたもの

これまで生きてきた経験や記憶、
考えつづけてきたことが、
日ごろの習慣を形成しています。

ものごとをついつい悪いほうへ考えてしまうこと。
それも習慣の一つだといえるでしょう。

あなたの性格や気質、クセ、考え方などは、
すべて日々の習慣から生まれたものです。

習慣は同じことを繰り返すことによって少しずつ定着し、
いつしかりその人らしさを形づくっていきます。

もしかしたらあなたは、
自分の中に嫌いな部分があるかもしれません。

しかし、それだってあなた自身が選び、
繰り返してきたことによって身についた習慣に違いありません。

自然界の動物たちは、
本能という形で一定の習慣的行動が表れますが、
人間には自分の意思によって習慣を形成していく
脳力が与えられています。

この素晴らしい脳力を活かさない手はありません。
何かを考えるとき、
あるいは行動を起こすとき、
いったん立ち止まってこう考えましょう。

あなたが「なりたい自分」なら、どのように考えるか?
どのような行動を起こすか?
私たちは自らの意思によって習慣を形成し、
理想とする「なりたい自分」になることも可能なのです。

■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━


Yes and 

2009-02-23 22:09:18 | Weblog
否定しないで
相手の発言を受け止めようと
意識しつつも、
「確かに君の言い分にも理あるんだが・・・」
「私もそう思うんだけれども、ただ・・・」と
いうように、
直後にbutが続いて、
結局、
否定しているのと変わらない場面を
よく見かけます。

知らず知らずに
このような言動を取ってしまうことはありませんか?

このような場合、
「君の意見は分かった。
私の〇〇に対する考えは・・・」というように、
いったん文を完結させ、
逆接の接続詞を使わずに、
順接の接続詞で
新しい発言をするテクニック
が役に立ちます。

これが Yes And です。

どんなときにも
まず「なるほど」と受け止めて
次に「それで・・・」と切り替えします。

■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


人生を変える意味づけ

2009-02-22 05:06:08 | Weblog
どんなことでもうまくやりたいと
誰もが思うことですね。

そのときに、どのような行動を取るかにシフトするのが一般的です。

しかし、本当に重要なことは
その行動を行うための意味づけです。

言い換えると「なぜを探求する」ことです。

「なぜ人はその行動をとるのか?」
「なぜ人は辛いといいながら、その状態のままでいるのか?」
「なぜ目標を立てて、
計画を立てるのに達成できないことがあるのか?」
「なぜ“モチベーションがなくなった”ということがあるのか?」
ぜ?」

意味づけをしっかりすれば
自然と行動が生まれます。



■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



おうむ返し

2009-02-22 05:05:30 | Weblog
コーチングには
「おうむ返し」という技術があります。

相手の発言の全部または一部を、
リピートすることです。

これは
「私はあなたの話をちゃんと聴いています」
というメッセージを雄弁に伝えています。

あいづちを打っていても、
同じパターンが延々と続くと、
話し手は
「この人はほんとうに聴いているのか」と
不安に感じるものです。

重要な情報や印象に残ったフレーズを
復唱することで、
話についてきてくれているという安心感を与えます。

長い発言は、要約して復唱すると、
さらに効果的です。


1円玉募金の勧め

2009-02-19 22:23:14 | Weblog
人は誰でも自分のためというより
人が、心から喜んでくれる方がうれしいものです。

だから、いつも小さなことでもいいから
社会に貢献したいと願っています。

ところで、私が毎日できる社会貢献は
「1円玉募金」です。

買い物をするたびに、1円玉がたまりますね。
(1円玉は使わずにお釣りで貯めます)

そして、コンビニなどで
募金箱を見つけると
その1円玉を1枚ずつ
ていねいに募金します。

たったこれだけのことで、
1回あたり10円も募金になりませんが、
募金すると自分が幸せな気分になれるのです。
(この気分を味わうためには10円ではお得ですね)

1円玉といって
どちらかというと
厄介者の、邪魔者のように持ち歩かれていますが
募金に回すと
本当に幸せになれますよ。

あなたもいかがですか?


■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━


相づちの仕方

2009-02-19 22:21:35 | Weblog
「なるほどね」
「そうだったんだぁ」
「それで」
「ほんと」
「やったね」など、
短い言葉で相手の発言を受け止めることを
「相づち」といいます。


「はぁ」「ふーん」「へぇー」「ほうー」など
いろいろなものがあります。

何も言わずに、
うなずくだけより、
ごく短くても音声を発したほうが、
はるかに、相手の話すリズムにはプラスになるでしょう。

相手が話しやすくなるように、
良い意味で「調子に乗せる」のが、
相づちのポイントです。

相づちは
「はぁ↑」
「へぇー↑」
「おうー↑」
のように
相づちの最期の抑揚を上に上げると
さらに効果的です。

上げた分だけ
気分も上がってくるからです。



■3月29日です。またまた、やります。 NPOパリフ 名古屋学習会
<リンク:http://www.parif.net/>http://www.parif.net/