コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

時間泥棒の犯人

2016-02-16 06:13:56 | Weblog
時間は最も重要な資源です。
毎日24時間しかない時間を有効に使うには、
無駄な要因を排除することです。

時間の使い方に影響するのは、
生活態度や習慣です。

自分にとって無意味な時間を、
もっと効果的なものに切りかえていくことで、
時間を管理できるはずです。

1 話しかけてくる同僚や友人、家族
集中しているときに邪魔をしてくる、
悪気のない同僚や友人、家族に対しては、
中断されてもよいときとそうでないときをはっきりしましょう。

2 計画不足
計画は何かをなしとげようとするときの決定的要因です。
あらかじめ計画を立てると、
ゴールにむかって進む前に、
その方何が兄えてきます。

3 完璧主義
完璧主義は生まれながらの習性とはいえ、
意識するしないに関わらず自分で意図しているものでもあります。

4 ぐずぐず延ばし
完璧主義と同様、ぐずぐず延ばしは生活習慣でもあります。
ギリギリまでやらないと、
それによって余計な危機や問題を招きます。

5 自分ですべてをやろうとすること
世界中のものを一人で背負っていても、
自分自身やまわりの人の役には立たないでしょう。

6 たくさん持ちすぎること
溢れるばかりの筆記用具や洋服は持ちすぎの最たる例です。
同様にすべてのプロジェクトや組織にかかわる必要はないのです。

7 突然の事態にあわててしまうこと
予測不能な事態が起きても、
本当に緊急の用事かどうか、
そしてすぐに対処しないとどうなるかを検討することです。

8 社交的すぎること
私たちは皆、友人を持ちたいと思っていますし、
友情を交わすのは楽しいことです。
しかし、ここに立ち入りすぎると、
「仕事」時間の大部分を人づきあいに奪われてしまいます。

9 自分の価値を大事にしていないこと
自分の時間は貴重だというメッセージを、
自分から発しないかぎり、
他人はあなたの時間に価値を見いださないでしょう。

10 技術不足
組織化すること
優先順位をつけること
決定を下すこと
問題を解決することは、
すべて時間を有効利用するのに欠かせない手段です。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (福岡)
2016-02-17 01:04:52
久しぶりです。お元気されてみえますか?
返信する

コメントを投稿