コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

容姿をほめろ

2020-05-29 09:10:35 | Weblog
ファッションセンスのほめるべきは、
いうまでもなくでもなく容姿です。

日本人は面と向かって
異性の容姿をほめることはまずないでしょう。
ほめまくるのは
アツアツの恋人時代だけで、
その前も後も、
関心ない態度を装います。

だが、
「才気ある人」であるからには、
照れずに堂々とほめなければいけません。
できれば、
みんなの前でもほめるべきだが、
いくらなんでもそれは恥ずかしいというのなら、
せめて二人になったときには、
目がきれいだ、
髪がきれいだ、
スタイルがいい、
足がきれいとほめる。

だが、
ほめると言っても、
「いいカラダしてる」とか
「かぶりつきたいようなオッパイだ」
「いい尻をしてる」
とほめるのは感心しません。

やはり、
それなりのデリカシーはほしい。
本心はどうあれ、
あまり露骨にならないように、
セックス・アピールだけではなく
客観的な美しさをほめるべきです。

容姿をほめられて心の動かぬ女性は
まずいないと言っていいでしょう。

少なくとも、
あなたが少しでもその女性に好感を持たれていれば、
容姿をほめる一言で
女性の心を引き寄せることができるはずです。


愛する人がいれば、何でも頑張れる

2020-05-28 09:39:23 | Weblog
私の好きな歌の中に
「グッド・バイ・マイ・ラブ」
があります。

これを聞くと
泣けちゃうんだよなあ。


グッド・バイ・マイ・ラブ この街角で
グッド・バイ・マイ・ラブ 歩いてゆきましょう
あなたは右に 私は左に
ふりむいたら負けよ

グッド・バイ・マイ・ラブ も一度抱いて
グッド・バイ・マイ・ラブ 私の涙を
あなたの頬で ふいているのよ
泣きまねじゃないの
忘れないわ あなたの声
やさしい仕草 手のぬくもり
忘れないわ くちづけのとき
そうよあなたの あなたの名前

 Good-bye my love, I'll never forget you
 And please, oh, please say you'll never forget me
 We can meet again someday

グッド・バイ・マイ・ラブ 二人の恋が
グッド・バイ・マイ・ラブ 真実ならば
いつかは逢える これが本当の
さよならじゃないの
忘れないわ あなたの声
やさしい仕草 手のぬくもり
忘れないわ くちづけのとき
そうよあなたの あなたの名前
もちろんあなたの あなたの名前

愛する人がいれば
何でも頑張れるということは
やっぱり本当のことだなと思います。

あなたは心から愛する人がいますか?
そしてあなたは、
誰から愛されていますか?


テレビがつまらない

2020-05-25 10:52:59 | Weblog
テレビがつまらないので、
ラジオを買った。

なんというか
あまりにもマンネリ化している。
そして、
CMがつまらない。
1時間の番組の中で、
その真相は・・・・
というフレーズでCMに入る。
そして CMの後には、
またその振り返りから入る。
だから最近は、
どうしても見たい番組は
いったんビデオに録画しておいて
10分後に見るようにしていた。
そうすると最近は見ずに終わってしまうことも多い。

また、
テレビよりもましかと思い
最近はラジオを買った。
ラジオは散歩するときのときに
非常に都合がいい。
そういえば
「ラジオは脳にきく。頭脳を鍛える生活術」
(東洋経済新報社)もあるという。
ラジオはスマホやテレビなどと違って
聴覚情報しかないため、
それを補うために脳全体が活発に働くそうだ。


日本崩壊か地震問題

2020-05-21 08:56:43 | Weblog
今コロナウイルスで
世界中が大変な時期であるが
世の中は
大変革しようとしている。

東京高検の黒川検事長が新
新聞社員とマージャンをしていて
辞任をした。

日本高野連は、
夏の甲子園大会の中止を決断した。

名古屋市港区のマンションで
起きた立てこもり事件を起こした。

それよりもっと怖いのは
今年は台風の心配はないであろうか。
今年、
もし未曾有の台風が来たら
日本は崩壊である。

そして、
地震の影響も考えられる。
今年あたり
阪神大震災や
東日本大震災に匹敵する
地震が起きてもおかしくないと思う。

もしそういうことが起きたら
日本経済はまったくもって
崩壊するといえるだろう。

コロナウイルスが
終息宣言を迎えるのに
マスクをまだ来ていない。

一体国は何をやっているのだろうか。


聞いた方が早い

2020-05-20 08:44:21 | Weblog
何でも自分でやろうとするよりも
聞いた方が早いと思う
よほど多いと思います。

Wordにたけた人なら
Wordを
Excelにたけた人が
Excelを
聞いた方が早いことが
よほどの多いようです。

特にベテランは
なんというか機械者には弱いようです。
パソコンの仕様の仕方は
やはり若い人にはかなわないようです。

人間には自分の得意不得意があるので
それを十分生かした方が
早いようです。

最近になって
特に実感しました。

自己嫌悪

2020-05-18 08:44:17 | Weblog
自己嫌悪に陥ることがありますよね。

自己嫌悪の状態にあるとき、
人間関係がうまくいかないなど
弊害も生まれてくるものなんです。

自己嫌悪とは
「自分のこと嫌う感情」
自己嫌悪は文字通り、
つまり自分のことが嫌いだという感情です。

こうありたいと思い描いていた理想と、
現実にギャップがあるときに生まれます。
劣等感を抱いて自分のことが愛せなくなるのです。

今多くの人が
コロナの影響で
自分の愛せなくなっています。

もっと良くなりたいという理想があるのに、
現実が思うようにいかないと、
もどかしさや悔しさなどから心は葛藤します。

「自分はこんなものじゃないのに」
「もっとできるのに」
という気持ちがぬぐい切れず、
向上心が強ければ強いほど現実とのギャップが大きくなり、
うまくできない自分を嫌ってしまう循環が生まれるのです

それは他人との比較から
生れます。

自己嫌悪に陥りやすい人には向上心があります。
まわりの人と自分を比べてできないことがあると、
「こんなに努力してもできないんだ」
と劣等感を抱くようになるのです。

「うまくいっている自分は好きだけど、
うまくいかない自分は嫌い」
というように、
偏った側面でしか自分を認めることができないと、
自己嫌悪に陥りやすくなります。