今後の物価動向は、次のような見通しのようです。
NIKKEI NET:経済ニュース
以下に一部抜粋。
岩田・日銀副総裁、インフレ参照値を提案
日銀の岩田一政副総裁は15日に名古屋市内で講演し、量的緩和を解除した後に「物価安定のアンカー(いかり)を活用する」ことが重要と述べ、日銀が望ましい物価上昇率をあらかじめ明示する「インフレ参照値」を設定しておくべきだとの考えを明らかにした。10月にも消費者物価のプラス転換の可能性が出てきたことで、近い将来に解除の条件が整うと判断。解除手法や解除後の枠組みを巡る議論の口火を切った。



このインフレ参照値というのは、微妙すぎてよく判らないな。ターゲットという意味なのか、ここで言うようにアンカーとして用いるのか、どうなんだろうな、と。単純にアンカーならば、抑制が主体的、ってことだろうし、参照値と言いながら公表による金利への反応などがあるのかもしれないし、謎が多いな。
昨年には、今年の見通しとして、物価上昇は有り得るかもしれないと思ったけれど(経済学は難しい2)、ここまでの原油高は想定していなかったし、イラク撤退見通しもそれ程進展があった訳でもないし。だが、デフレ脱却はよいサインと思いますので、これからの政策に注視していこうと思います。でも、専門外というのは、見てもあんまり判らないんですけれども(笑)。
追記:
最近、株価上昇が続いて、少し運用収益は改善しました。特に投信の負けが改善進んでいました、知らないうちに。ラッキー!
毎月積立式のインデックスタイプは、いつの間にか負けからプラスとなっていた。でも悔しすぎて売れない。この程度の上昇では・・・それでも2万円以上プラスになっているから、あんまり欲張らないようにした方がいいのかな・・・6年以上やっているから、年間3300円位のリターン。寂しい・・・ああ、でも100万円預金とすれば0.33%の利息だから、現状金利を考えるとまずまず、と言えるかも。元金はもっと全然少ない訳だし。いつ売るか、が難しいな。教訓としては、利益がある程度出てたら、一度売れ、だな。
5万円入れたヤツは見てないけれど、多分まだ1万円位は負けてるだろう(笑)このまま置いておけば、いずれ償還されるだろう(確か10年だったか15年だったか期間設定があったと思う)。
グローバルバランス型は、反応が鈍い。日本株にあんまりウエイトないし。これも知らんうちに、トータルリターンが10%くらいに上昇していた。少なくとも手数料負けは消えた。これも5年以上放置しているから、いつどうなっていたのか詳しく見てなかった。信託報酬もバカにならんらしいし(儲けを出さないくせに、報酬だけは確実に取られるからね)。ここ1年くらいで、大きく挽回したんだろう、多分。
因みに、モーニングスターのレーティングでは、1兆円以上あった資産がごっそりやられた、某超大型ファンドが5つ星だそうな。今基準価格を調べてたら、偶然知ってビックリ。しかもベスト何とか、だそうだ。マジか?1万円あった投資額が、最悪期には4千円まで落ち、その後に6500円まで回復したら、ベスト何とかだそうです。フーン。
なんか、当たり前みたいな気もするけれど。日経平均が8000円以下だったのが、12000円超えてくれば、誰が投資しても自動的に1.5倍になる訳ですし。つまり、基準価格4000円は自動的に6000円になる、ということですね。努力して数百円(2~300円程度?)は挽回したけれど、お客様の大切な資産は、65%に減少したままです、ということだな(笑)。
それでも五つ星なんだと。レーティングって、どういう基準なのか判らんね。100万円が65万円になっちゃったら、挽回するのは容易ではないよ、はっきり言って。日経平均で18000円以上まで上昇しないと元に戻らないんじゃないか?
私が持ってる上のバランス型は、5年10%弱上昇でも3つ星だった。確かに年率換算だと2%以下だし、堅実路線って感じだしね。年率50%上昇とかではないだろうから。でも大きくやられるよりはいい。無難。五つ星の某メガファンドよりも、はるかにいい。笑
ざーっと見たら、投信の半分以上が長期ではマイナスだった。5年では、やられてる投信ばっかり。余りに長期運用の成績が悪すぎなんじゃないのか?運用環境が良い時なんて、誰が運用しても上がるっての。特に今みたいに、良い時には。
NIKKEI NET:経済ニュース
以下に一部抜粋。
岩田・日銀副総裁、インフレ参照値を提案
日銀の岩田一政副総裁は15日に名古屋市内で講演し、量的緩和を解除した後に「物価安定のアンカー(いかり)を活用する」ことが重要と述べ、日銀が望ましい物価上昇率をあらかじめ明示する「インフレ参照値」を設定しておくべきだとの考えを明らかにした。10月にも消費者物価のプラス転換の可能性が出てきたことで、近い将来に解除の条件が整うと判断。解除手法や解除後の枠組みを巡る議論の口火を切った。



このインフレ参照値というのは、微妙すぎてよく判らないな。ターゲットという意味なのか、ここで言うようにアンカーとして用いるのか、どうなんだろうな、と。単純にアンカーならば、抑制が主体的、ってことだろうし、参照値と言いながら公表による金利への反応などがあるのかもしれないし、謎が多いな。
昨年には、今年の見通しとして、物価上昇は有り得るかもしれないと思ったけれど(経済学は難しい2)、ここまでの原油高は想定していなかったし、イラク撤退見通しもそれ程進展があった訳でもないし。だが、デフレ脱却はよいサインと思いますので、これからの政策に注視していこうと思います。でも、専門外というのは、見てもあんまり判らないんですけれども(笑)。
追記:
最近、株価上昇が続いて、少し運用収益は改善しました。特に投信の負けが改善進んでいました、知らないうちに。ラッキー!
毎月積立式のインデックスタイプは、いつの間にか負けからプラスとなっていた。でも悔しすぎて売れない。この程度の上昇では・・・それでも2万円以上プラスになっているから、あんまり欲張らないようにした方がいいのかな・・・6年以上やっているから、年間3300円位のリターン。寂しい・・・ああ、でも100万円預金とすれば0.33%の利息だから、現状金利を考えるとまずまず、と言えるかも。元金はもっと全然少ない訳だし。いつ売るか、が難しいな。教訓としては、利益がある程度出てたら、一度売れ、だな。
5万円入れたヤツは見てないけれど、多分まだ1万円位は負けてるだろう(笑)このまま置いておけば、いずれ償還されるだろう(確か10年だったか15年だったか期間設定があったと思う)。
グローバルバランス型は、反応が鈍い。日本株にあんまりウエイトないし。これも知らんうちに、トータルリターンが10%くらいに上昇していた。少なくとも手数料負けは消えた。これも5年以上放置しているから、いつどうなっていたのか詳しく見てなかった。信託報酬もバカにならんらしいし(儲けを出さないくせに、報酬だけは確実に取られるからね)。ここ1年くらいで、大きく挽回したんだろう、多分。
因みに、モーニングスターのレーティングでは、1兆円以上あった資産がごっそりやられた、某超大型ファンドが5つ星だそうな。今基準価格を調べてたら、偶然知ってビックリ。しかもベスト何とか、だそうだ。マジか?1万円あった投資額が、最悪期には4千円まで落ち、その後に6500円まで回復したら、ベスト何とかだそうです。フーン。
なんか、当たり前みたいな気もするけれど。日経平均が8000円以下だったのが、12000円超えてくれば、誰が投資しても自動的に1.5倍になる訳ですし。つまり、基準価格4000円は自動的に6000円になる、ということですね。努力して数百円(2~300円程度?)は挽回したけれど、お客様の大切な資産は、65%に減少したままです、ということだな(笑)。
それでも五つ星なんだと。レーティングって、どういう基準なのか判らんね。100万円が65万円になっちゃったら、挽回するのは容易ではないよ、はっきり言って。日経平均で18000円以上まで上昇しないと元に戻らないんじゃないか?
私が持ってる上のバランス型は、5年10%弱上昇でも3つ星だった。確かに年率換算だと2%以下だし、堅実路線って感じだしね。年率50%上昇とかではないだろうから。でも大きくやられるよりはいい。無難。五つ星の某メガファンドよりも、はるかにいい。笑
ざーっと見たら、投信の半分以上が長期ではマイナスだった。5年では、やられてる投信ばっかり。余りに長期運用の成績が悪すぎなんじゃないのか?運用環境が良い時なんて、誰が運用しても上がるっての。特に今みたいに、良い時には。