一昨日の「無免許で外遊し恥を晒した菅義偉」というつぶやきの最後で、こんなツイートを紹介した。
スクープ??
— 本間 龍 ryu.homma (@desler) October 21, 2020
IOCが東京五輪中止を決定、内々に日本政府、組織委、電通に伝達との内部情報。欧米とくに欧州諸国でコロナ感染者数が爆発的に増加、I OCも遂に開催を諦めた模様。まだどのメディアも報じていない驚きの情報を、清水さんとお知らせします。 https://t.co/wUl83H1PQm
その後かなり拡散されていたが、大手マスメディアは裏が取れず一切無視していたが、夕刊紙はさっそくくらいついていた。
「IOCが中止を通知か 東京五輪[『断念&2032年再招致』の仰天」
独自の取材でこんなコメントを引き出していた。
「政府は来年1月をメドに、IOCや東京都などと共同で2021年五輪の中止を正式発表。同時に都やJOCと並んで2024年パリ、28年ロサンゼルスに続く32年夏季大会の東京招致を表明する案を検討済みだそうです。欧州で感染が急拡大する以前の9月初旬から、このプランは浮上していました」
「加えて、32年大会にはインド、インドネシア両国のオリンピック委員会が招致に動いていますが、共に国内都市のインフラが弱く、整備費用の拡大は必至です。コストを抑えたいIOCとしても東京開催が都合がいいのです」
12年後とは余りにも先の話であり、少なくとも「2020東京五輪」を招致したメンバーはおそらく残ってはおらず、小池百合子も安倍晋三も、もちろん菅義偉らも「用済み」になっているだろうし、森喜朗に至っては生存すら怪しいので現実味は全くない。
しかしこんな話ならばあり得ないわけではないかもしれない。
東京五輪常識的には中止。だがこの問題は安倍の時からスポーツの問題ではなく日本政治の問題になっている。菅・森は政治的思惑から強行する考え。複数情報によると無観客、米中アジア諸国だけでも開催強行らしい。最終決定権者IOCこれを五輪とするのか。窮鼠の菅・森・安倍。 https://t.co/v8foD4cfN5
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) October 23, 2020
しかし「五輪中止」の暗示的なこんなNHKニュースがあった。
来月10日ごろから東京五輪の販売済みチケットの払い戻し開始。IOC が中止を決めたとの“噂”もある東京五輪。「中止発表」の混乱と影響を考える上でどれだけ払い戻されるかの様子見でしょうか?? pic.twitter.com/LwpCOYVxPN
— Siam Cat_036 (@SiamCat3) October 24, 2020
ところで「首相の任命権限」を錯覚して振りかざしてしまい窮地に陥ってしまった菅義偉。
学者たちからの批判や抗議の声は後を絶たない。
「『任命拒否は法律違反』学術会議 任命拒否の大学教授らが見解」
学術会議問題 任命拒否の早大・岡田教授ら4人が会見(2020年10月23日)
早速、菅義偉政権の応援団が「政府広報紙」を使って矛先を学術会議に向けてきた。
本日の読売新聞の意見広告。
— みつなが敦彦 (@a_mitunaga) October 23, 2020
ここまで乗っかるとは凄いな。https://t.co/mqoRXTZgkL pic.twitter.com/vk5rZbyVTq
今日の「読売」に掲載。かなりの経費だろうが、官房機密費あたりから出てるのか?戦前、滝川事件や天皇機関説事件で狂気の反動攻撃をかけた極右の連中と全く同じだな。「国家基本問題研究所」こそ解散せよ!ですわ。#日本学術会議への人事介入に抗議する pic.twitter.com/M8MeszNddA
— 川上芳明 (@Only1Yori) October 23, 2020
そして今度は政府が学術会議を兵糧攻めにきた。
「学術会議の事務局見直しへ 政府、人件費を縮減」
これはまさに「ヤブ蛇」になってしまったようである。
GoToの事務局費って、3000億円でしたよね?
— Koichi Kawakami, 川上浩一 (@koichi_kawakami) October 23, 2020
政府、学術会議の事務局見直しへ 人件費4億円縮減、野党は批判 | 2020/10/23 - 共同通信 https://t.co/zHsMe5vDOi
何と学術会議改革の中身は「今迄官僚がやっていた仕事をアルバイトの大学生にやらせる」です…。今迄アルバイトの大学生にできる事を高給の官僚にやらせていたのか、それとも学術会議の事務を混乱させたいのか…。何れにせよ「学術会議の在り方」とはかけ離れたトホホな話。https://t.co/7fNwBMpJ5R
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) October 23, 2020
官僚から民間委託にしたら4億円節約できるなら、そりゃしたらいいと思います。但しそれは学術会議の問題では全く無く、事務を運営していた政府が無駄使いしていたという事ですし、学術会議は10億の予算を使っていた訳ではなく僅か6億という格安の予算だったという事ですが。https://t.co/oEWiMDbs4F
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) October 23, 2020
ひどすぎる?
— もとむら伸子(本村伸子) (@motomura_nobuko) October 23, 2020
乱暴すぎる?
恐ろしい政権?
自民党は政党助成金を
1995年~25年間で
3746億6477万円受け取っている「しんぶん赤旗」
政党助成金こそ縮減、廃止を?
政府、学術会議の事務局見直しへ 人件費4億円縮減、野党は批判 | 2020/10/23 - 共同通信 https://t.co/PazOjLh8QL
さらに、菅義偉が盛んに「任命権限は総理大臣にある」と強弁していた根拠が怪しくなってきた。
経緯や議論をみれば「当然の話」の根拠となる資料が存在していたという。
菅総理の任命拒否・違法の新証拠を入手。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) October 23, 2020
H16年の内閣法制局審査資料。
この年に、学術会議の会員の推薦方法が現行のものに改正されているのだが、「内閣総理大臣が任命を拒否することは想定されていない」と明記。
菅政権はこの「違法の証拠」の提出を三週間以上、国会召集直前まで徹底拒否した。 pic.twitter.com/3mrCBt45S9
当然、臨時国会で追及されるであろうから期待したいとろだが、すでに菅義偉を取り巻く情勢は一寸先は闇状態である。
「『まだ官房長官を引きずっている』発足1カ月、どこよりも早い《菅義偉政権の通信簿》」
スピード感が仇となった日本学術会議問題 10月26日には臨時国会が召集され、菅首相が政権発足後、初めての所信表明演説を行う。安倍晋三前首相の突然の退陣で誕生した菅内閣。この1カ月で見えてきた「本質」とは何なのか。政治ジャーナリストで白鳳大学名誉教授の後藤謙次氏に聞いた。 菅義偉政権が誕生してから1カ月の間に、この政権の「明」と「暗」がはっきりしたと思います。菅首相は発足当初、矢継ぎ早に政策を打ち出し、高い支持率を獲得する「ロケットスタート」に成功しました。これは菅政権が持つ政策実現のための「スピード感」の速さという「明」の部分が好意的に受け取られた結果です。しかし、その後、日本学術会議の会員任命拒否の問題が起きた際には、そのスピード感が仇となり、もっと落ち着いて問題に取り組んだ方がよい、いかにも対応が拙速だといった国民世論の批判がおき、支持率の下落を招いてしまいました。 菅政権の特徴を一言でいえば、それは「境目がない」ということです。政権のナンバー2である官房長官として、それまで安倍政権を支えてきたのが、安倍前首相の突然の退陣表明によって、一気にナンバー1になった。しっかり準備をして、首相という地位についたわけではありません。ですから、菅首相が当初から掲げている「安倍政治の継承」というのも、何が前政権からの「継承」で、何が菅首相の「独自カラー」を表したものなのか、今のところはっきりと見えづらい部分があります。 |
どうやら独断専行が目立ちすぎて、こんな声があがってきているようである。
「『最大の脅威は安倍前首相の“嫉妬”』発足1カ月、自民党初の“無派閥首相”に早くも『菅おろし』の火!?」
「総論型」の中曽根、安倍、「各論型」の竹下、小泉、菅 菅総理が目指す「内閣の在り方」はまだ見えづらい部分があるのですが、総理大臣というのは大きく分けて「総論型」と「各論型」に分かれます。「総論型」はまず大きな国家像を描いて、そこに各論を落とし込んでいく。典型的なのは、中曽根康弘元首相で、安倍晋三前首相もそのタイプです。それに対して「各論型」は竹下登元首相のように、「消費税」という国家の根幹にかかわる税制にひたすら取り組み、それを成就させていく、あくまで各論を成就するのに尽力するタイプです。小泉純一郎元首相も郵政民営化の時は一点突破の「各論型」の手法をとりました。菅首相は明らかに後者の「各論型」の総理だと私は思うのですが、政権運営の在り方としては、総論型だった中曽根元首相と同じスタイルを取るのではないかと思います。 というのも菅首相は自民党史上初の「無派閥」の首相です。党内基盤として、菅グループや二階派がありますが、親分である菅首相のために死んでもいいというほどの結束力を持った支持母体があるわけではありません。中曽根元首相も、自身の派閥の力は弱く、田中(角栄)派の全面協力を得ることで、なんとか総裁選を勝ち抜き、82年に総理大臣になりました。そんな中曽根元首相が党内基盤の脆弱性をカバーするためにとったのは、「国民世論」を味方につけ、自らの指導力を反対勢力に対して発揮することでした。 菅首相もその手法をとるしかない。携帯料金の値下げや不妊治療の保険適用や、ハンコの廃止など国民に身近な問題に対して、結果を出していくことで、世論の支持を獲得していく。そして、その支持を背景に政権の推進力をつけていく。この方法は政権発足当初うまくいきそうでしたが、日本学術会議の問題で、やや躓いてしまった。「人事の菅」というイメージが前面に出すぎてしまい、世論に対してマイナスに作用してしまったのです。 麻生政権の“二の舞”だけは避けたい 党内で求心力を保っていくためには、首相にとっての「伝家の宝刀」ともいえる衆議院の解散権をいつ行使するかにも注目が集まります。これを菅首相がいかに有効に使えるかがカギになります。 今年の10月21日で衆議院議員の任期は1年を切りました。しかし、解散は早くやりすぎても準備が整わず大変だし、遅くなりすぎると、2009年の麻生(太郎)政権の時、任期満了まで解散できず、民主党に政権交代を許した悪夢の“二の舞”になるのではないかという不安がよぎります。 そんな菅政権にとって今後最大の“脅威”になるのは、「首相経験者の嫉妬」です。前総理が現総理に抱く複雑な感情の処理を誤ると、党内で「菅おろし」の火が、ガソリンが燃え広がるように一気に加速する可能性があります。それは他ならぬ自民党の歴史が証明していることでもあります。 |
毎度言っているのだが、すべての国会議員のホームグランドは国会である。
そして国民から「間接的」に選ばれたのが総理大臣であり、総理大臣の国会での一挙手一投足を主権者である国民は注視している。
その国会で菅義偉が答弁で立往生するという無様な姿を晒してしまえば、「これでは選挙を戦えない」と自民党内から「菅おろし」の声が高まってくるのではないだろうか、とオサンは思う。