日曜日は母方の伯母の三回忌でした。ちょうど2年前の3月10日東北地方太平洋沖地震の前日に逝った忘れられない日です。早いですね~母方のいとこ会みたいな法事になりました。法事もどんどん簡素化になって、身内だけっていうのも多くなりました。というのも皆が高齢になってきて、わざわざ足を運んでもらうのが申し訳ないような・・・そんな感じですもんね。いとこ会も10人最高齢は76歳~59歳まで、話は老後設計に~自分の目指す老人像に向かって日々努力してる人や、まだまだ、やりたい夢に向かってまい進してる人、病気と向き合っている人いろいろです。みんな昭和世代で女性たちは両親の介護をして、子供達には介護をしてもらえない最後の世代やね~なんてね。ホンマに~ 話は老人ホームの話になって、3000万クラスの老人ホームに入られてる方々は、家はそのまんまで入られて、月々20万円以上は別に生活費が要るそうで、年とってもお金がかかるようになっているとか。嫌ですね~ゴウジャスな老人ホームはディナーの度に装いも新たに・・・そんな、生活も疲れますね~ハハハ どんな風に思ってるの~?って、聞かれて、「息子にこの施設に入れ!と言われたら従うしかないわ~」 「もぉ~覚悟してるのー」 してますとも・・・言われないように、頑張るしかないけど、先は余りね~夢ないですわ~私たちが年老いるころには、友達同志のグループホームが普及するかもしれませんね。なんか~そんな気がします。気心知れた仲間が助け合って・・・それなら、少しは楽しみだけど・・・やれることをしながら助け合って生きて行く。それなら、ちょっと夢もあるかな~(笑)cyicyikatsuko
いきなり隕石落下の映像に釘付けです。自然界の現象に脅威を感じますね。音と光と速さにビックリ、負傷された方々の映像に又もや、驚いて想像を絶します。大気圏に突入する時に燃え尽きる・・・なんて思っていた自分が恥ずかしくなるような・・・怖いことが起こるんですね。現実に・・・
さて、金曜日の夜は信州伊那に帰られてたピアノの先生が大阪に~「夕方どない~」「ええよ~」で、若かりし頃に行った事のある。ミュンヘンのビアホールに・・・当時、カニの爪なるものを、初めて食べた経験のある二人、即注文、「何かちゃうよね~」あの時の感動とは・・・なんて、文句を言いながらも、昔話に華が咲いて大笑い。教え子たちのみなさんは立派に社会人に、当時、天才ピアニストの卵に~なんて思っていた先生の息子さんは、いまではIT関係の仕事につかれて、分からないもんですね。人生の先で音楽を親しめる時がきたら、有意義な人生になるのにな~なんて、漠然と今も思っていたりしています。そぉ~そぉ~ボイストレーニングの話をしたら、「一人でカラオケ行って大きな声で歌ってごらん。」 「行けたら苦労はございません。」 なんちゃって・・・大笑い。なかなか、日常では大声を出すことがないですもんね。運動して脳を使って、声出して、歳を重ねるのも大変ですね。先生といろんな話をして、「笑わないと駄目よー」 って発破かけられて元気頂きました。また会いましょうね。いつまでもお付き合いいただける事に感謝です。cyicyikatsuko
今日も文鳥2羽は私の手のひらの取り合いで・・・困ってしまいます。優しい2歳上のMi~が、いつも譲ってバッカしだけど、たまには激しく明け渡さない時だってあるの~とがった嘴でCyiCyiの羽を食いちぎって、参ったかー!飼い鳥でもヤッパー野生は残ってますね。今ちょうど換え羽中で家中羽が飛び回っています。掃除が大変ですわ~(トホホ)一足早く衣替え、夜中のお湯浴びは欠かせませんね。(苦笑)
さて、近頃飴もウカウカなめられません。というのも気を抜いてると、すぐ気管に入ったりして・・・苦しいたらありゃしない・・・老化現象? そう言えば両親も介護中に、何度誤嚥をしたことか、「口に食べ物が入っている時は話しかけない。」愉しいおしゃべりしながらの食事なんて、みんなが若くて元気な時のお話ですよね。嫌ですね~年を重ねるって・・・今、ボイストレーニングを真剣に考えています。食道や気管もどんどん使わないと老化してゆくようで、呑みこむ力や気管の弁の作動も鈍ってくるんですね。今年102歳を迎える父の姉は、長い間謡曲(うたい)をしていました。声を出していたからこそ、長生きができるのかも~なんてね。今頃自分の誤嚥で気が付くなんて~ハハハ なんか~無口も問題があるようですね。歩くのと同じように声を出すのも大事なようで・・・ハ・ハ・ハ・ハ~ハ~発声練習しなくっちゃ~自分の唾でも苦しむはめに~クワバラです。cyicyikatsuko
バレンタインデーのチョコが今年も届きました。何んと~2月14日はキリスト教司祭であるバレンティヌス、英語読みではバレンタインが処刑された日とは・・・調べてみると <西暦3世紀のローマでのこと、皇帝クラウディウス二世(在位268-270)は、若者たちがなかなか戦争に出たがらないので手を焼いて、その理由は彼らが自分の家族や愛する者たちと別れたくない事だと確信するようになり、皇帝クラウディウスは、ついに結婚を禁止してしまった。ところが、インテラムナ(イタリア中部にある町で、現在のテルニ)のキリスト教司祭であるバレンティヌス、が内緒で結婚させていた罪で処刑された日だった。> 自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝え、実践したバレンティヌス・・・バレンタイン・デーは、そんな彼のことを思いだす日だったんですね。 女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣で、チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まり。(賢いわー)欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈るそうですね。なんだか、すっかり由来の意味もなく、只々、義理チョコ、本命チョコとおかしな日本人、下のスーパーでは、早くからチョコレートコーナーが設けられて山積みでした。今日見たら・・・すっかり売れて残りもわずかに・・・(こおてはるー)売れるんですね。それにビックリしてしまいましたわ~ハハハ とにもかくにも、私も戴ける義理チョコ、お味もよろしいようで~(苦笑)cyicyikatsuko
今年もスノードロップが咲きだしました。いったん掘り出したのが大きく育たない原因かも~今年はそのままにしておこうかな~寒いこの時期、可憐な球根の花には、ちょっと元気をもらえますね~実家の水仙も今頃は咲いてるかな~
さて、「一月行く、二月逃げる、三月去る」 今年はそれを実感できる年になりそうです。9年前の受験の年も1月のセンター試験から始まって、風邪を引かしてはならないと、体調管理にばかり気を取られて、あれよあれよで泣き笑い。あっという間に春が来たのを覚えています。何だか今年も同じような雰囲気でね。1月末頃に卒論発表でピリピリしてた息子が、なんとかクリアーできたと思うやいなや、何んと~社会人突入の寮が決まって、荷物搬入日、学位授与式、入寮日とばたたばたと・・・ハァー?分かっちゃいるけど、そんなに早く次々と・・・みなさん経験済みなんですよね。私は遅い体験でね~今頃あたふた・・・してますわ~何とかなると分かっていてもね。気持ちが嫌ですね。もぉ~2月も半分終わってるし~かなんなー
子供を持つ親の宿命か~18歳で分かれがやって来る親子に比べたら、10年も長く一緒にいれたんだから、ええとせんとね~罰が当たる? 今生の別れか~そんな気です。親子って縁がないとね~一緒にはおれませんよね。そんな気がしますわ~一緒に居ない方がお互い幸せなんてね~自分が生きものであることを実感しますわ~巣立ち(人間も)順番ですね。cyicyikatsuko