大阪中之島の中央公会堂で衣装屋さん主催のブライダルファッションショーが開催され,着物相談室みやびの中北先生からお手伝いを頼まれました。
中央公会堂は大正時代の公会堂建築物として西日本で初めて国の重要文化財に指定された、大阪のシンボルです。
大正時代のモダンな建て方を今も残しています。(今日初めて中に入りました。)
和装のモデルさんは,紋付き1人と色打ち掛け1人、引き振袖2人の,計4人です。
舞台は見れませんでしたが、楽屋はウエディングドレスやタキシードに身を包んだモデルさん達ばかりでとても華やかでした。(ウエディングドレスのモデルさん達は何度も衣裳替えをされるので,本当に華やかでした。
お衣裳もステキなものばかりでした。
私は作夜,一人だと思っていた引き振袖の帯結びを2人とも担当することになって(汗)
孫たちが寝た12時過ぎから,色々結び方を考えて練習しました。
まるで本当の新郎新婦みたいで、とても初々しいモデルさんですよね。
引き振袖だったので,楽屋では紐でからげて短くしています。(本当は取ってもらって撮したかったですよね)
帯が6通柄で振袖のレンタル用だったので,柔らかくて、楽でした。
丸帯だったらって、色々悩んでいましたがホット一安心しました。
結局お二人とも振袖用の帯結びをしました。
朝10時半から4時半まで,昼食無しで家に帰ったのは6時半でした。
とても有意義な経験が出来ました。
中北先生ありがとうございました。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
昨日は一年に一回、10年前に一緒にやっていた元役員の皆さんと忘年会をやっていましたが、昨年と今年は新年会になりました。
皆さん仕事などで忙しいので2時にランチを予約して、住宅内の和ダイニング風路さんに食べに行きました。
教室が終わって家に帰ると我が家のチョコちゃんが下痢で大変な事になっていました。
一瞬、着物を脱ごうかと思ったのですが、髪を結っていたのでそのまま洋服では変だし、大急ぎでたすき掛けして,後片付けにかかり、約束の時間にようやく間に合いました。
チョコはオムツをして様子を見ていますが、最近2度ほど倒れているし・・・心配です。
ランチは2500円でコーヒー付きです。
一人鍋のしゃぶしゃぶのお肉も美味しかったです。
写真は、お造りを一切れ食べたところで思い出したので、お造りはもう一切れありましたよ。
16日の土曜日は開店一周年記念で,その日は通常営業せずに抹茶とお菓子が無料,せひお越し下さいって言われていました。
今日は娘に頼まれて出産の内祝を買いに主人と出かけます。
雪が降って,寒そう~・・・
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
今日は堺市美原区木青会館の着付教室です。
谷先生がお休みだったので嶋岡先生と2人です。
今日から新しく入ったUさんがこの教室に来られることになったので
Uさんを嶋岡先生にお願いして、私は女袴と男性の馬乗袴の違いを説明してから、実技に入りました。
すでにお二人は以前やっているので復習になりますが、後の3人は全く初めてです。
まず、女袴の着付方には色々な方法がある事を説明して、
今日は私たちが取り入れているおはしょりを作らない方法を勉強してもらいました。
★下着 ぴったりしたシャツとスパッツなどを着てもらいます。
肌襦袢や裾よけの場合は、短く着せます。(残りはウエストの補整)
★補整 襟元、みぞおち、ウエストの補整を綿花やおタオルで行います。
胸が豊かな方は、ガーゼ又は晒しで押さえ、
タオルなどで胸元の段差をなくします。(帯を高い位置で締めるため)
★長襦袢 ◎着物のようにおはしょりを作って着せる場合
おはしょりがウエストの補整になる。
◎おはしょりを作らないで、裾を折り上げて着せる。
タオルでウエストの補整
★着物 ◎おはしょりを作る場合
着丈は床から20㎝ぐらいの位置(ブーツの場合はふくらはぎぐらい)
半襟は1から1.5㎝(刺繍衿の場合は、多目に)
衣紋は指3本・4本(ヘアスタイルによっては、もう少し抜いても良い)
おはよりは袴の脇から目えるのですっきりと整える。
裾を折り上げて、伊達締めの位置まで持ってくる。
上前からシワにならないように
しっかり伸して伊達締めに添わせてくる。
上前が終わったら、その上に下前を添わせる。
腰紐をなるべく広げて着物が落ちないように気持ちで締める
(この後、胸紐や伊達締めをするので、あまりきつく締めなくても良い。)
紐は結ばないで2度掛けして挟んでいるだけです。
化繊は結んでいますが,ほとんどの紐は結びません。
写真のように
前も後も綺麗にシワを伸して腰紐で止めます。
ここで伸し方が悪かったり、腰紐を強く締めすぎるとシワになります。
★帯 最初に袴の長さを確認してから、帯を巻く位置を決める。
浴衣帯を21~23㎝ぐらいの蝶結びにする。
帯は結んでもよいし、手先をかけて引き抜く方法等、どちらでもよい。
変わり結びの練習にもなるので、結ぶ方法で行ないました。
※帯が長ければ3回巻きにしてもよい。
★袴 半幅帯を1~1.5㎝(袴が短い場合2~3㎝)出します。
袴の前紐の扱い方も色々あります。
①帯の上で交差させて、羽根を挟み込むようにして前に回す方法
②帯の上で捻ってから、羽根を挟み込むようにして前に回す方法
③帯の上で3㎝ぐらい捻って、羽根を挟み込むようにして前に回す方法
※帯が地厚で押さえたいときは①の方法で行なっています。、
④帯の下で交差させ前に回し、その紐がもう一度後に廻ってきたときは
2度がけして蝶結びにして、解けないようにひっかけておきます。
![030 030](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4e/c5b5d396a0477159580634fad5dbc155.jpg)
![031 031](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/b349ae72cc8c04dfdc0d77b444f9fc1a.jpg)
後ろから来た紐も前で2度がけして蝶結びにします。
2度掛けして、しっかり締めるとと紐は少し短くなりますが、
気持ちいいぐらい後板が体に添って締ります。
2度がけしているので緩まないのがメリットです。
![029 029](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/dd009d8ab092ee4809b5176469750374.jpg)
装束結びは難しいので蝶結びにして、結び目を隠します。
蝶々大きさも色々ありますが、私は最初に習った、紐の巾と同じ短い長さが好きです。
Nさん・Kさん・Sさん・Yさんには女袴・Aさんには男性の馬乗袴の着付を勉強して頂きました。
最後に袴のたたみ方を勉強してもらいました。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
初めてのメガネ、慣れないと行けないのでさっそく家に帰ってチラシの編集を行いました。 どうにか形になったので 明日、スタッフの先生方や生徒さん達にも見て頂き、印刷に回します。 朝、主人と一緒に先日買ってもらった中近両用(パソコン用)のメガネを取りに行きました。
ワードでやっているので、なかなか思うところに写真が貼り付きません。
写真の修正が出来たので、色々当てはめて見ました。
慣れないメガネでちょっと気分が悪くなったので、本当に久しぶりにコスパに出掛けました。
11月12月1月とまる3ヶ月一度も行っていなかったので
今日は1時間だけウォーキングをして帰って来ました。
ホント、久しぶりに気持ちの良い汗をかきました。
でも・・・
コスパはお休みしていましたが、
9月の人間ドックの体重から
ロングプレスとドローイングのお陰で
1キロ減のまま体重を維持していました。
朝・晩2回のたった3分間だけなので、体重は減ることはなかったのですが
お正月にあれだけ飲んで食べても増えなかったのは、嬉しい結果です。
これでコスパにまじめに通えば、目標体重に届くかも知れません。
気持ちを新たに頑張ります。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
朝から岸和田の悦実の所に行って、太志を病院に連れていきました。
昨日、主人の知り合いがとても良さそうな病院を探して下さったのですが
取りあえず、琉守が何時も見て貰っている近所の病院に連れていくことになりました。
インフルエンザも流行っているので呼ばれるまで病院の駐車場で待っていました。
予想通り、先生はもうしばらく様子を見ていたら自然に腹筋がついてへっこむだろうと言うことでした。
テープで固定する方法もあるけれど、かぶれる可能性があるので、それを承知の上なら、処置をするのでご主人と相談して下さいということでした。
写真は太志のおへそです。
1ヶ月検診の時は、でべそではなかったのですが、この1ヶ月でこんなに大きくなって・・・
これ以上大きくならないように祈っています。
太志、そんない泣いたら・・・又大きくなるよ!
悦実親子は病院の帰りにそのまま我が家に来て、夜パパがジムの帰りに迎えにきました。
今日で3回目なので、本当に綺麗に出来る様になりましたね。 後は実践で誰かに着せると良いのですが、来週は木曜日に来られるようなので、相モデルで練習して下さいね。 夕方、飲み会に行くジージを駅まで送って、4人で買い物に行きました。 太志が診察を受けている間も近くの公園で遊んだので、今日の琉守はルンルンです。 だも、だんだん自我が出てきて、言うことを聞いてくれません。 好きな言葉は「きらい・いや」、じーじもバーバもパパもママも嫌い、好きなのはアンパンマンらしいです。 今が一番大変な時期でしょうか。 朝から機嫌が悪いので、悦実ママも大変です。 本日もご訪問ありがとうございます。
私は午後から自宅の着付教室にTさんが来られ、袴の練習をしました。
5時になってもまだ少し明るかったので、琉守と公園で遊びました。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!