「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

出張着付は富田林市、詩吟の大会に行かれる訪問着のの着付けでした。

2015年04月12日 | 出前 きつけ

 今朝は出張着付が3件、

私は、、朝5時起きで、着物を着てスタッフの谷さんと一緒に国際交流会館で行われる詩吟の大会に出場される

富田林市のH様宅に伺いました。

 

H様は、4・5年前のリピーターさんです。

一度依頼があって、その後なかったので、気に入って頂けなかったのかと正直思っていましたわ(-_-;)

 

ですから、今日の依頼の嬉しかった事(*^-^*)

最近では詩吟の大会がロングドレスも多いそうです(@_@)

でも、今日はお着物のお色目と帯締めが(赤)、草履が白の指定があったそうです。

それでも電車で赤の帯締めや城のぞうりは…って思われて

赤の帯締めと白のぞうりは持参するそうです。(*'▽')

    

今日の帯は全通の袋帯だったので、

ウエストの補正も少し控え目、一枚目からしっかり締めさせて頂きました。

 

タオルでヒップパットや、胸下の補正、ウエストの補正を作られていましたので

ウエストの補正だけ辞めました。

 

美容室の方に教えてもらって作られたそうですが、胸下のタオルやウエストのタオル

 

参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

 

舞台に立つという事でしたので、着丈は少し長めに、帯もほんの少し大き目に

お草履をはいて、ちょうどよい大きさにさせて頂きました。

写真では少しダブっていますわ(-_-;)

家の中では長いので裾を上げ、紐で止めてもらいました。

 

 

本日も訪問ありがとうございます 

応援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市議候補 長谷川俊英、73歳、自転車で1日最高走行距離99キロ(@_@) 9日間の選挙運動が終わりました。

2015年04月11日 | 日記・エッセイ・コラム

 7・8・9・10・11日(夜だけ)と続いた選挙のお手伝いがやっとわりました(*^-^*)

雨の日も、寒い日も 朝8時〜午後6時まで自転車で堺市北区を走りまわり、夜は各所で街頭活動には頭が下がります。

最終日の今日は夜も自転車で走り回っていたので、なんと99キロだったそうです。

 

飲んでくださいと栄養ドリンクを下さる方もいるそうです。

車やベランダ歩いている方たちからのご声援が、嬉しくて

毎回、議会のたびに配られている活動報告が、支持者を増やしているのか、明日の開票が楽しみです。

 

 

今夜は何時も一緒に応援に行っているご近所のご夫婦だけでなく私たちの地区でお世話になった時の元役員の方々も(主人も)

 

晩御飯は、縁起担ぎの豚カツです(*^-^*)

 

何時もと違って、3日から9日間の選挙運動が終わり、今日は何時もと違って和やかな事務所です。

長谷川さんもにこやかですわ(^_-)-☆

 

いつもたくさんの方がボランティアで応援しています。

朝5時起きで駅前の場所取りをされたり、議会報告を配ったり、自転車で伴奏して走ったり

食事を作ってくださったり、後片付けもお任せです。

帰ってきたら至れり尽くせりで、すぐに食事ができるように気配りも抜群です。

 

ボランティアによるお金を掛けない、理想選挙をされています。

 

この5日間、夕食を考えずに済んで、個人的にも助かりました!(^^)!

 

当選できますように(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木・金・土と朝は着付教室のお稽古が続きました。

2015年04月11日 | 自宅着付教室

 一昨日は木青会館、昨日と今朝は自宅できもの教室でした。(;'∀')

 

昨日は、水曜日の出張教室を変更して自宅で行いました。

SさんとAさんが来れました。

先週、ご近所の方から頂いた着物や帯、木金のお稽古でほとんどもらって頂くことが出来ました。

2枚ほどとても短い着物たあったのですが、Sさんにっぴったりの寸法でした。(*'▽

今まで、いろいろ練習用のお着物をもって来られたのですが

なかなか会う寸法がなく、苦労されていました。

自分に合うサイズがこんなに楽に装えるとはじめてわかったと言われていました。良かったですね(*^-^*)

 

地味かと思っていた帯も結構、似合っておられましたわ(#^.^#)

  

 

 今朝は、着物ファッションショーから初めてのお稽古だったTさん

新たに目標が出来、他装のお稽古を始めました。

 

帯までできたらご紹介しますね。

今日は補正と長襦袢、着物までです。

 

すべて紐を使った着付けです。

Tさんは、自装でコーリン和装締めを使っているので

紐は難しかったかもしれませんね。

 

ご自分のお着物は本当に綺麗に着こなされてきました。

でも、他装もなかなか難しいですよ(^_-)-☆

 

  

今日は枕が小さめだったので、帯も小さくなりましたね。

もう少し大きくてもいいかしらね(^_-)-☆ 

 

本日も訪問ありがとうございます 

応援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張着付で気を付けることをラインのノートに記録

2015年04月10日 | 出前 着付教室

昨日は、出張着付の仕事が終わり、

堺市美原区木青会館のきもの教室を9時半から行いました。

 

先週に続き反省点の勉強です。

 

2月から3月の卒園・卒業シーズンを終え、4月の入園・入学シーズンもやっと昨日で終わりました。

これまでにないほど、たくさんの新しいお客様との出会い、もちろんご紹介も

リピータの皆様のご依頼に恵まれ

私も含め先生方やスタッフさんもいろいろな経験を積むことが出来ました。

綺麗に着崩れなく、楽に着付ける事をもっとうに

そして、たくさんの皆様に着物を着て、着物の楽しさを実感して喜んで頂きたいと思って今も勉強しています。

お客様から

入学式の時は、寒い時も多く、着物を着て寒さがしのげたという内容や

今回も楽に着付けてもらったと喜んで頂いたり

また着物を着る機会があればお願いしますと言って頂いたり

早々とご予約を入れて頂けたり、嬉しいメールや言葉を頂きました。

 

これからの課題として、また次回のお申し込みに備えて、

 

スタッフで作っているラインのノートを使って

その日の反省点などを各自で共有することにしました。

一人一人の経験をみんなで共有することで、皆さんの経験が広がれば、勉強になると思いますわ(#^.^#)

 

 

 依頼があると

  用意するものの中に、いろいろお願い事を書いているのですが

  当日、半衿を付けたり、しつけを外したり、伊達締めが1本しかないことが多いので、腰ひを代用して使います。

  モスの腰ひももないことが多いですよね。

  コーディネイトのお見立てをしたりすることもあるので、時間設定は大目に!

  

   

例えば  

   着物は代々引き継げるので、お母様やおばあさまの着物を帯もあります。

  昔のものは、しっかりして重みもあり、ひだを取るのは大変です。

  そんな帯で変わり結びをしようと思ったら、ゴムもしっかりしたゴムを使います。

  前板も帯によっては、厚紙を使用します。

  枕の山は、帯の裏からしっかりひだを持ち片ひだを、枕の裏までひだを付けて、枕を付けます。

   最初ゆる目のゴムを使ったので、大変苦労していましたが、ゴムを変えるだけでかっちりひだも取れ綺麗に結べました。

  こんなことをラインのノートに書いてほしいとお願いしました。

  次回、リピーターとして依頼があった時の参考にもなりますものね。

 

 

   写真の撮り方も「せっかく綺麗に着付けているのにもったいない」とご指摘を頂いて、今皆さんで勉強中です。

   スマホの位置や角度、撮る方向など、これからだんだん上手になる様に努めますね。

 

着物を着ていくと「着物を着て丁寧に着付けてもらうのは初めて」と喜んで頂けることが多いのですが、

着物を着ていくと立振る舞いやトイレの行き方、雨ゴートの着方なども説明しやすく

分かりやすい様ですわ。

又スタッフさんも、着物が着慣れてきております。

私も3月はほぼ毎日だったので、いろいろな着方をチャレンジできました。

伊達締めだけで着たり、腰紐の種類などもいろいろ試すことが出来ましたわ。

 

化繊の軽い着物だと、化繊の腰ひもでも結ばなくても4回ぐらい掛けると着崩れしないことがわかりました。

 

 

こんなことを話していたら、あと一時間になって慌てて

 

私の着付け(清原・中川)と嶋岡先生の着付け(祐村・谷)をしてもらいました。

私は留袖なのでもう少し衣紋を抜いても良いですね。

帯びも私にしては少し高目ですね。

    

嶋岡先生は落ち着いた感じで、帯の高さも良いですね。

  

坂本さんとAさんはボディで練習です。

  やっぱり少し高いかな?

紋は綺麗に見えていますね。

 

 

  これからお宮参りや結婚式の列席着付、など増えてくるので

  留袖の試験を頑張らなくてはね(^_-)-☆

 

本日も訪問ありがとうございます 

応援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

にほんブログ村

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入園入・学シーズン最後の出張着付は堺市東区、鮫小紋の入園式の着付でした。

2015年04月09日 | 出前 きつけ

 今朝は木青会館のきもの教室の前に

堺市東区のN様宅に入園式の鮫小紋の着付けに伺いました。

 

スタッフの祐村さんと我が家を7時40分に出発し

8時から始まり9時には、家に戻ってきました。

京都からご両親も来られ、入園式に行かれるようです。

今日はお天気も良く、昨日と違って良いお日和ですわ。

鮫小紋がとても良くお似合いでした。

   

私たちが来た時は大人しかった息子さんですが

じいじとばあばがくると急に元気になり、写真撮影をするママのそばを離れません(;'∀')

元気でないと困りますものね。

 

明日からのバス通園は、行かないと言ってるそうですわ。(*^-^*)

 

琉守も今日は、一人で行きたくないと、いやいや通園したそうです。

暫く午前保育だけ30分かけて送っていき、11時には迎えに行くので暫くは大変そうですわ(^_-)-☆

 

本日も訪問ありがとうございます 

応援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

にほんブログ村

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする