子どもの頃、銀行員は3時で仕事を終わって帰れるのだと思っていました。
学校と同じようだなあ、早く帰れるんなら、銀行員も良いなあ。
子ども心にそんな事を思ったものです。
人からお金を預かって、利子を付けて返す。どうやって儲けてるんだろう?
いらぬ心配をしていました。
今とは違い、利息の高かった頃です。
現金輸送車が銀行に横付けされて、おそらくお金の入っている袋を積み込んでどこかへ、運んでいく。
どこへもって行くんだろう?
他の銀行へ預けるのかしら?
そうか!
他の銀行へ預けて、利息をもらってるんだ!
一人で納得。
でもなんだか釈然としない・・・
世の中って不思議だなあ。
小学生のころの事です。
そう言えばそのころ、道端の電柱のところに、クシャクシャになった新聞紙が落ちていました。
なんだろうと、覗き込んでみると、100円札がびっしり!
板垣退助の顔がいっぱい。
驚いて、走って逃げました。
いったいあれはなんだったんだろう?
はるか昔のことです。
学校と同じようだなあ、早く帰れるんなら、銀行員も良いなあ。
子ども心にそんな事を思ったものです。
人からお金を預かって、利子を付けて返す。どうやって儲けてるんだろう?
いらぬ心配をしていました。
今とは違い、利息の高かった頃です。
現金輸送車が銀行に横付けされて、おそらくお金の入っている袋を積み込んでどこかへ、運んでいく。
どこへもって行くんだろう?
他の銀行へ預けるのかしら?
そうか!
他の銀行へ預けて、利息をもらってるんだ!
一人で納得。
でもなんだか釈然としない・・・
世の中って不思議だなあ。
小学生のころの事です。
そう言えばそのころ、道端の電柱のところに、クシャクシャになった新聞紙が落ちていました。
なんだろうと、覗き込んでみると、100円札がびっしり!
板垣退助の顔がいっぱい。
驚いて、走って逃げました。
いったいあれはなんだったんだろう?
はるか昔のことです。
ひところカヌーにはまっていたことがあります。
海で乗ったことはありませんが、湖や川を漕ぎました。
湖は流れに乗るという面白さは少ないです。
面白いのは、川くだり。
ある時はゆったりと、あるときは岩を避けながら、急流を下っていく。
エンジンがあるわけではありませんから、さかのぼることは出来ません。
大筋では、流れにまかせて下っていくわけですが、場面場面で微調整をしていくわけです。
流れに逆らうと、沈没。
流されっぱなしだと、岩に激突。
なんだか、人生みたいだなと思っていました。
良い流れに乗ると、快適。最高の気分。
でも少し行くと、何かが待っている。
それを乗り越えるとまたルンルン。
いつもと視点が変わって、新しい自分を発見したりする。
大体家って、道路の方をむいていて、川の方には無防備なんです。
洗濯物がほしてあったり、粗大ごみがおいてあったり。
全部見えちゃうんだなあ。
油断大敵です。
きれいな流れだなあと思っていると、水がだんだん汚れてくる。
人家が近づいているんです。
不思議と家の下流だけでなく、上流も汚れてるんですよ。
それを過ぎると、また水がきれいになる。
そして目的地が近づくと、ながれもゆるやかになり、広くなる。
自分の老後もそうありたいな。
その先には広い海と青空・・・。
海で乗ったことはありませんが、湖や川を漕ぎました。
湖は流れに乗るという面白さは少ないです。
面白いのは、川くだり。
ある時はゆったりと、あるときは岩を避けながら、急流を下っていく。
エンジンがあるわけではありませんから、さかのぼることは出来ません。
大筋では、流れにまかせて下っていくわけですが、場面場面で微調整をしていくわけです。
流れに逆らうと、沈没。
流されっぱなしだと、岩に激突。
なんだか、人生みたいだなと思っていました。
良い流れに乗ると、快適。最高の気分。
でも少し行くと、何かが待っている。
それを乗り越えるとまたルンルン。
いつもと視点が変わって、新しい自分を発見したりする。
大体家って、道路の方をむいていて、川の方には無防備なんです。
洗濯物がほしてあったり、粗大ごみがおいてあったり。
全部見えちゃうんだなあ。
油断大敵です。
きれいな流れだなあと思っていると、水がだんだん汚れてくる。
人家が近づいているんです。
不思議と家の下流だけでなく、上流も汚れてるんですよ。
それを過ぎると、また水がきれいになる。
そして目的地が近づくと、ながれもゆるやかになり、広くなる。
自分の老後もそうありたいな。
その先には広い海と青空・・・。
朝一番でロクロ用の作業台を4個作る。
その後、土練り用の台を作る。
完成したところで、お昼。
午後は、窯場に付属した物置の整理。
片付いたところで、いままで工房の中にあった事務机を設置。
その後窯出し。
途中で夕食。
その後また窯出し。
全部出てから、工房の粘土の移動。
これが重いんだなあ。
そんなわけで、大体片付きました。
やったね!
ざっと今日一日こんな具合。
棚を付けたり、電話・電気の配線を移動したり、何でも屋です。
やりだすと、きりがないけれど、焼物のほうも作らないと。
明日はお客さんが来る予定。

その後、土練り用の台を作る。
完成したところで、お昼。
午後は、窯場に付属した物置の整理。
片付いたところで、いままで工房の中にあった事務机を設置。
その後窯出し。
途中で夕食。
その後また窯出し。
全部出てから、工房の粘土の移動。
これが重いんだなあ。
そんなわけで、大体片付きました。
やったね!
ざっと今日一日こんな具合。
棚を付けたり、電話・電気の配線を移動したり、何でも屋です。
やりだすと、きりがないけれど、焼物のほうも作らないと。
明日はお客さんが来る予定。

いつも東京から陶芸をやりにくる友人が、新しい人を連れてきました。
札幌にすむTさん(女性)。
きのうハワイから帰国したばかりなのですが、
「陶芸やりにいく?」
と聞いたら、
「行きたい!」
ということで、我が家にやってきました。
いつもは、広告デザインの仕事をしているそうです。
陶芸は、ちょっとだけやったことがある、と言ってましたが、
のみこみの良い人で、説明するとすぐできちゃうんです。
いきなり30センチの鉢をろくろでつくっちゃいました!
教え方も良いのかな?(笑い)
「これははまる!」
と言ってました。
教えながら思ったのですが、大きいから小さいからと言うのは、ひょっとしてあまり関係ないのかも・・・
常識的に大きい物をろくろで作るのは、難易度が高いと思われています。
この「思い」が壁を作っているのではないだろうか?
形というのは、思いから出来ていますからね。
教えるということに、ひとつヒントが出来ました。
札幌にすむTさん(女性)。
きのうハワイから帰国したばかりなのですが、
「陶芸やりにいく?」
と聞いたら、
「行きたい!」
ということで、我が家にやってきました。
いつもは、広告デザインの仕事をしているそうです。
陶芸は、ちょっとだけやったことがある、と言ってましたが、
のみこみの良い人で、説明するとすぐできちゃうんです。
いきなり30センチの鉢をろくろでつくっちゃいました!
教え方も良いのかな?(笑い)
「これははまる!」
と言ってました。
教えながら思ったのですが、大きいから小さいからと言うのは、ひょっとしてあまり関係ないのかも・・・
常識的に大きい物をろくろで作るのは、難易度が高いと思われています。
この「思い」が壁を作っているのではないだろうか?
形というのは、思いから出来ていますからね。
教えるということに、ひとつヒントが出来ました。
自分の求めている焼物ってなんだろう?
この思いは、常に頭のどこかにあるんです。
何かをしている時は、それに集中しているから、忘れていますけれど、たとえば犬の散歩なんかをしていて、ぼーと考えていたりする。
頼まれて作るときは、作る物がはっきりしているから良いんです。
でも新しい物を作る時は、あーでもないこうでもない。
それでも何か、核になるものがなければ、進んでいけないんです。
そこに、だんだん肉付けをして、だんだん形がみえてくる。
ふっと降りてくると言う時もあります。
ふりかえると、そっちの方が良かったりする。
考えなければ、出てこないんだけれど、考えてでてきたものはあまり良くない。
なんだか、大雑把に方向性があって、歩いているうちいきなり出会っちゃった。
見たいな感じでしょうか?
そうやって、生まれた物が自分の引き出しの中にたまっていく。
時々それをひきだしてみるわけです。
どうも自分はそうやって作っているみたいです。
この思いは、常に頭のどこかにあるんです。
何かをしている時は、それに集中しているから、忘れていますけれど、たとえば犬の散歩なんかをしていて、ぼーと考えていたりする。
頼まれて作るときは、作る物がはっきりしているから良いんです。
でも新しい物を作る時は、あーでもないこうでもない。
それでも何か、核になるものがなければ、進んでいけないんです。
そこに、だんだん肉付けをして、だんだん形がみえてくる。
ふっと降りてくると言う時もあります。
ふりかえると、そっちの方が良かったりする。
考えなければ、出てこないんだけれど、考えてでてきたものはあまり良くない。
なんだか、大雑把に方向性があって、歩いているうちいきなり出会っちゃった。
見たいな感じでしょうか?
そうやって、生まれた物が自分の引き出しの中にたまっていく。
時々それをひきだしてみるわけです。
どうも自分はそうやって作っているみたいです。
現在420度です。
700度まであげます。
寝る頃までには終わる予定です。
人によって600度くらいで止める人もいれば、800度くらいまであげる人もいるようです。
強度があって、釉薬を吸い込む範囲であれば、大体大丈夫です。
あしたは、陶芸教室です。
今月は陶器市があり、来週は「きらり工房展」がありますので、教室は2回だけ。
そして来月は12月ですねえ。
うわーことしもあと40日くらいしかないじゃないですか!
それなのに、きょうは24度気温がありましたよ。
暑い位でした。
700度まであげます。
寝る頃までには終わる予定です。
人によって600度くらいで止める人もいれば、800度くらいまであげる人もいるようです。
強度があって、釉薬を吸い込む範囲であれば、大体大丈夫です。
あしたは、陶芸教室です。
今月は陶器市があり、来週は「きらり工房展」がありますので、教室は2回だけ。
そして来月は12月ですねえ。
うわーことしもあと40日くらいしかないじゃないですか!
それなのに、きょうは24度気温がありましたよ。
暑い位でした。