クワガタを横から写してどうする!とお叱りを受けそうです
なんだか良くわからない
なかなか出てきてくれなかったんです
ヒラタクワガタみたいだった
クヌギの木の根本の洞(うろ)に居るのを見つけたんです
トトロみたいに奥に大きいのがいるのではないだろうか?と想像すると楽しい
新聞に載るほど大きいのが見つかったらすごいだろうな
観光客がどっと押し寄せても困るかも
クワガタを横から写してどうする!とお叱りを受けそうです
なんだか良くわからない
なかなか出てきてくれなかったんです
ヒラタクワガタみたいだった
クヌギの木の根本の洞(うろ)に居るのを見つけたんです
トトロみたいに奥に大きいのがいるのではないだろうか?と想像すると楽しい
新聞に載るほど大きいのが見つかったらすごいだろうな
観光客がどっと押し寄せても困るかも
8月4日に書いた
のその後です
本日午前中に視野検査を受けてきました
緑内障についてはこちらに詳しくあります
で結果なんですが
右目のマリオット盲点がほんの少し大きい
なので緑内障だとすると極初期であるが
測定誤差の可能性もある
なのでもう少し様子を見てみましょう
半年後にもう一度視野検査をしてみましょう
という事で
問題なしではないが、現時点で心配するほどでもない
という説明でした
来年2月にまた検査せねばならぬ
赤い点から視線を外さず、白い点が見えたらスイッチを押すと言う
ゲームのような測定でした
年と共に色々出てくる
それと飛蚊症は気にならなくなってきました
まだ少し見えるけれどね
少し涼しくなったので夕方のお散歩
いた!
足元にクヌギの葉と実が落ちていた
まだ中身が入っておりませんな
なんだか秋のような風が吹いている
気持ち良い
久しぶりの「ムスカ大佐」元気です
大きくなって水槽が狭くなってきました
もうノーコメントです
これから泥流し
流しました
所定の時間が経過したら排泥
ありゃ逆さになってる、すみません
工夫して見てくださいm(_ _)m
このように石膏が水分を吸い込んで
泥が減ってくるんです
逆さにして排泥
こういうのはリモートでは出来ない
終わったらバケツなど洗い物がいっぱい
夕方の散歩に出かけようと家を出たら
南の空に大きな積乱雲
歩いているうちに雷鳴もしてきた
なんだかだんだん大きくなっている
真ん中辺に虹が見えるんだけれど写真でわかるかな?
飛行機が見える
雨にならないうちに
帰らねば
急げ急げ
・・・
なんとか間に合いました
雷鳴も聞こえなくなったから大丈夫かもしれない
今朝のお散歩
なんだか秋の空みたい
まだ暑いけどね
昨日泥の調整をしてテストしてみたのですが
良くないのです
一番右なんかは型から外れないで割れちゃった
多分型の使用回数の限度になって
水分の吸収が悪くなったのだと思うのです
泥の粒子を少し大きくして対応できないかなと思い
調整したのですが
だめだね
せっかくのお天気なので外に出して乾燥
雷が来ませんように
庭のテッポウユリを見ながらいつものようにお散歩にでかけた
道路を何か歩いている
ヒグラシみたいだ
羽の調子が悪いようで逃げない
車に轢かれないように草原に移動させた
礼にはおよばん
ヘクソカズラ
花が落ちると
星がいっぱい
ヘクソカズラとは誰がどうしてつけた名前?
今朝の「ちこちゃんに叱られる」を見ていたら
なぜ箸を使うようになったのか?
と言う問いであった
「手だと熱くてつかめないとか、そんなんじゃないのか?」
などと妻と話していると
おお!正解であったのだが
そこで
手でつかめないものをなぜ食べられるのか?
と言う疑問がわいてきた
腹が減ってるからという答えもあるだろうが
もうすこし科学的に考えてみたい
そんな話をしながら
炊き立てのご飯を運ぼうとして親指をご飯の中につっこんでしまった
熱かったのよ
すぐ水で冷やしたんだけれど
こんな熱いものを口に入れようとしてるんだから
手ならやけどだが、口はどうなってるんだ?
一つは
口の中の壁につけないようにハフハフして転がして食べているなぁと思った
だから間違ってあんこの熱いのがペタッとくっつくとあちあちになる
それから唾液があるからいくらか熱バリアになるようにも思う
持てないようなお茶は
ズズーっと空気とミックスしながら口に入れるから温度が下がるだろう
体の部位の敏感鈍感の違いもあるかもしれない
そんなことを考えていたら
まあ気温の38度は大したことないような気もしてきたんだけれど...
念のためエアコンはつけとこうかな(;^ω^)
昨日の夕立で我が家の道路が少々荒れて
朝一の仕事が道直し
汗だくになってシャワーを浴びたら
もう今日のエネルギーを使い果たしたような気分
それでも仕上げをせねば石膏の中で硬くなってしまう
ろくろに乗せて
削り
先は長い・・・
夢の中で窯を焚いているのであった
何を思ったのか
熱い窯の扉を開け
中のぐい呑みを引っ張り出し
それに水をかけた
ブクブク煮立ってあっという間に蒸発し
それはそれは美しい色と結晶が出てきた
熱い
熱い・・・
と思ったらそこで目が覚めた
熱帯夜であったが
たしかに水で急速に冷やすと
釉薬表面に酸化被膜ができ屈折率が変わると
虹色になるのではないかと思った
しかし
危なくない!?
火事にならないか?
そんなことを考え出すと
目が覚めちゃって
今度は眠れなくなった
これは一応アイディアとして記録しておこうとPCに向かった
外は明るくなっておりますな
また寝なおすか