滋野保育園の運動会でした

2011-10-01 23:10:38 | 議会活動


10月1日は滋野保育園の運動会でした。お天気に恵まれ、朝低かった温度も日が昇るにつけ汗ばむような陽気になりました。

会場には保護者などカメラやビデオを構えたご家族でいっぱい。区長さんや民生児童委員の皆さんなど地域の方々も大勢おいでいただきました。子供たちはみんな元気に笑顔いっぱいで一生懸命競技をしてくれました。子供は地域の宝だとよく言いますが、子供たちが元気でいることが地域の元気にもつながります。

運動会は正午ぴったりに終わりました。役員の皆さんの円滑な競技運営が印象的でした。園長先生の挨拶の中で保育園の任務は「子供たちを見守ること、励ますこと」だという言葉が心に残りました。皆さんご苦労様でした。

午後はサンテラスホール20周年事業で行われた「祝賀能」を見ました。

延べ4500人の方においでいただきました。

2011-10-01 05:44:19 | プロフィール


9月の私のブログへのアクセス状況がまとまりましたのでお知らせします。延べ来訪者数は4554人、1日平均151.8人となりました。一番多かった日は208人、少なかった日は115人でした。

Gooにブログを開設している方は164万人だそうですが、その中で1万番以内に入ると順位が公表されます。先月は16回1万番以内に入ることができました。最高で6242番でした。

普通議員のブログは通り一遍で面白くないものと相場が決まっています。そんな中毎日大勢の方にご覧いただき感謝しております。肯定的な評価にしろ否定的な評価にしろ、とにもかくにも見ていただけなくてははじまりません。

まずは私が何を考えているか知っていただくことから始めようと思っています。その中には政治向きのこともあるでしょうし、地域のこと、農業のこと、そして私の家族、孫のことなど様々です。そんなことがらを一つひとつ紡いで行きたいと思っています。

これからもよろしくお願いします。

田中保育園でご意見をいただきました。

2011-10-01 04:58:11 | 議会活動
田中保育園問題について市民の方からコメントをいただきましたので掲載させていただきます。ご投稿をいただいたことを感謝します。市民の皆さんの率直なご意見をいただければと思います。

この場で意見を聞いていただくのがいいのかわかりませんが、コメントさせていだだきます。予算採決を傍聴された加沢区民の方からも当日の感想を聞きましたが、賛成の議員さんも市役所からの受け売り程度の認識しかなく、深い考察が感じられず、残念だったということでした。

私も賛成派の皆さんからも「地域エゴ」的立地根拠しか聞かれないのが残念です。もっと保育の理想を語っていただきたいです。

ここまで期日がきてしまいましたので私も若林さんに賛成です。保育環境として問題がある事を認識しつつも、先へ進んでいく必要はあります。これからは加沢区の皆さんもよりよい保育園ができるように、「地域エゴ」だけで反対したのではない事を示せる意思表示をしていだたけるように願っています。

市も情報公開や意見の調整努力等足りなかった事を認識して今後に活かしていただきたいです。保護者の立場からもこれからの成り行きをしっかり見守り、積極的に議論に参加したいと思います。また、せっかくこれだけ関心が高まっていますので、「地域での子育て」をもっと充実していけたらと思います。真の協働社会ができるといいなと思います。


私もこの問題を単なる加沢区の問題として片付けるのではなく、地域における住民合意のあり方として考えて行くべきだと思います。この問題についてご意見をお寄せいただければ幸いです。

滋野ガイドブックの撮影です

2011-10-01 03:41:33 | 雑感
9月30日は地元の神社、熊野神社の秋の祭礼でした。この神社は私の住んでいる集落、中屋敷のうち西側の区民の神社です。老朽化したため立て直すことになり、区民からの浄財を集めて完成しました。


熊野神社の北側には大きなけやきの木があります。そのかたわらにある屋根は現在の大けやきの前にあったけやきの株を保存しているものです。こちらの株も大きなもので茂っている時は巨大であったことが想像できます。


この日はお天気も良く「滋野地区ガイドブック」をつくるための写真撮影を行いました。このガイドブックは私達が住んでいる滋野地区を紹介するためのもので、活性化委員会で昨年より取り組んでいるものです。

午後、写真愛好家であるT氏に同行。まずは滋野全景の写真を撮るために千曲川をはさんで対岸にある御牧ヶ原台地に登りました。そこから滋野全景を撮影しました。


写真の左上に白いものが見えます。これは大石の水道タンクです。この左側が大石集落です。その下に画面を横ぎる形で連なっているのが大石集落の中の牧家(ぼくや)と片羽(かたは)です。その左下にある集落が桜井です。

写真の下には千曲川の河岸段丘の崖が見えます。河岸段丘に沿ってしなの鉄道が走っています。写真では見えませんがこの右側には赤岩集落があります。右上に見える集落は中屋敷です。写真の上を横切っている道は上信越自動車道と浅間サンラインです。高速の右上の集落が原口、左上の集落は別府(べっぷ)と祢津地区の新張(みはり)です。

ちょうど稲刈りの真っ最中。黄金色に実った棚田がとてもきれいです。その棚田を取り囲むように北には原口、西には別府、大石、真ん中に北国街道に沿って片羽があり、一番下に桜井があります。そして東には中屋敷、赤岩。棚田の真ん中を流れるのが奈良原の六分水から分かれた桜沢川、西沢川の流れです。

まさに滋野地区全体が六分水の水によって生かされてきたんだということが実感できます。一番いい所に田んぼがあり、集落は田んぼの縁(へり)に連なっています。


滋野ガイドブックの撮影は、前回は桜井集落を撮影したので今回は片羽集落です。まずはまちの重要文化財に指定されている塚穴古墳です。今では古墳の屋根の葺き石が失われ表土も流されています。老人会の方々のご尽力で草刈りが行われきれいに整備されていました。


次は片羽と赤岩新田の間の大石沢川にかかる石造りのめがね橋です。めがねといっても一つだけのひとつだけ。石造りの橋はこの地域ではとても珍しいものです。住民からの寄付によってできたもので完成は明治14年です。この橋の脇に滋野乙1番地があります。


国道18号線、赤岩の信号の高台に小さな石碑があります。ここは旧滋野小学校跡地です。ここに滋野小学校が出来たのは明治8年のことだそうです。大正14年に現在地に移転しました。今は碑があるだけです。


ここは滋野小学校の東にある稲荷神社とそのご神木であるさいかちの木です。さいかちの種は30センチぐらいのさやに入っており、かつて代用洗剤として利用されたそうです。


八幡神社とその湧き水である八幡水です。ちょうどお祭りでのぼりが立てられ社殿には幕が張られていました。八幡神社は片羽と東中屋敷の皆さんの氏神様です。八幡水は水質良好で水量も豊富。この地域の灌漑用水でもあります。

滋野小学校が現在地にあるもの八幡水が飲料水として利用できたためです。私が子供のころも小学校まで水を引いて飲み水に使っていました。夏などとても冷たくておいしかったことを覚えています。

私が大学を卒業しバスで田中の銀行に通勤していた頃のこと、残業で遅くなって夜道を八幡様の前を通ることがありました。そんな時八幡様の木の上からふくろうのホウホウという声を聞くことがありました。今では八幡様の周辺は住宅地になっていますが、今から40年前は住宅もなく夜など真っ暗でした。今ではなつかしい思い出です。

日めくりカレンダー