新しく作った電源基板はアースのスルーホールが2φと大きすぎて、ケーブルのハンダ付けでランドがなくて困ります。そこでターミナルを使うのが良いのですが、今回は新戦力を投入。町田のサトー電気で売っている、2φ 圧着端子取り付け用 PB1-S というタイプです(1個30円)。
丸穴の圧着端子をネジ止めする基板用のターミナルですが、ハンズで1.6と1.8φのビットを買ってきたのですが、1.8でもダメ。無理くり広げて押し込みました。やはり素直に2φだった (;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/1f5e79fdb46aea21344bb127ed63409b.jpg)
丸穴の圧着端子はケーブル1本なら1.25スケア、太いアース線や複数束ねる場合は2スケア以上必要です。ネジはナベの5mmが良い。6mmだと余って緩くなるおそれが。ワッシャを入れればいいのかも (~o~;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fd/c09c420055a4eb7a400edf923931640b.jpg)
ボリュームアースと入力アースをまとめた
6mmの皿ネジを使ったので密着性が悪い orz
圧着というけどケーブルが抜けるのでハンダ付け
圧着端子は測定の時にテスターのクリップでつかみやすい (^o^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/65a03127c815724890986741d879abdb.jpg)
5mmのトラスネジでぴったりだったけどAmazonでも売っている黄銅やアルミがいいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/36/2f2292e48021c20fd0487ad2f809305e.jpg)
整流ダイオードはヤフオクで試供品にもらったサンケンの超高速ダイオード(ファーストリカバリー ダイオード) RL2Z 200V/2A
今回は初採用
若松通商で4本組840円だた ラッキー (^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/a0007c73335e59f7db6fc05563b11649.jpg)
金色の細いのは 小型電線取り付け用ターミナル 1.6φ MM-2-1
緑の5端子ターミナルを使う場合、穴の部分にハンダが乗らない場合は、針金を横に1本通し穴を狭くしてハンダが乗りやすいように工夫します。いずれにしても工夫の余地のある所で、作業性と見栄えでターミナルは便利です (;^ω^)
19:40 サブ電源基板の違い棚の画像追加
リレー基板とメイン電源基板に支柱を立てて、曲がりなりにも4点で支えるようにしました。浦和の読者のサブ電源基板はミッキーさんの耳があるので4点は楽勝のはず ♪~( ̄ε ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/a1708250b4425f28d2d2a20fca11b4b4.jpg)
リレー基板に穴を開けて雄雌スペーサー20mmの支柱を設置してサブ電源基板を被せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/a18e58dd3cd2bf332586fcc953b2095f.jpg)
ナットで締める
雄雌スペーサーを上下逆にして上からボルトでも同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/7b9a73d44392370b4e92407fb4a63203.jpg)
メイン電源に支柱を立てた方は端を噛むように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b7/40a98164e6e9039d6d5815397d184c16.jpg)
完成
丸穴の圧着端子をネジ止めする基板用のターミナルですが、ハンズで1.6と1.8φのビットを買ってきたのですが、1.8でもダメ。無理くり広げて押し込みました。やはり素直に2φだった (;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/1f5e79fdb46aea21344bb127ed63409b.jpg)
丸穴の圧着端子はケーブル1本なら1.25スケア、太いアース線や複数束ねる場合は2スケア以上必要です。ネジはナベの5mmが良い。6mmだと余って緩くなるおそれが。ワッシャを入れればいいのかも (~o~;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fd/c09c420055a4eb7a400edf923931640b.jpg)
ボリュームアースと入力アースをまとめた
6mmの皿ネジを使ったので密着性が悪い orz
圧着というけどケーブルが抜けるのでハンダ付け
圧着端子は測定の時にテスターのクリップでつかみやすい (^o^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/65a03127c815724890986741d879abdb.jpg)
5mmのトラスネジでぴったりだったけどAmazonでも売っている黄銅やアルミがいいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/36/2f2292e48021c20fd0487ad2f809305e.jpg)
整流ダイオードはヤフオクで試供品にもらったサンケンの超高速ダイオード(ファーストリカバリー ダイオード) RL2Z 200V/2A
今回は初採用
若松通商で4本組840円だた ラッキー (^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/a0007c73335e59f7db6fc05563b11649.jpg)
金色の細いのは 小型電線取り付け用ターミナル 1.6φ MM-2-1
緑の5端子ターミナルを使う場合、穴の部分にハンダが乗らない場合は、針金を横に1本通し穴を狭くしてハンダが乗りやすいように工夫します。いずれにしても工夫の余地のある所で、作業性と見栄えでターミナルは便利です (;^ω^)
19:40 サブ電源基板の違い棚の画像追加
リレー基板とメイン電源基板に支柱を立てて、曲がりなりにも4点で支えるようにしました。浦和の読者のサブ電源基板はミッキーさんの耳があるので4点は楽勝のはず ♪~( ̄ε ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/a1708250b4425f28d2d2a20fca11b4b4.jpg)
リレー基板に穴を開けて雄雌スペーサー20mmの支柱を設置してサブ電源基板を被せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/a18e58dd3cd2bf332586fcc953b2095f.jpg)
ナットで締める
雄雌スペーサーを上下逆にして上からボルトでも同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/7b9a73d44392370b4e92407fb4a63203.jpg)
メイン電源に支柱を立てた方は端を噛むように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b7/40a98164e6e9039d6d5815397d184c16.jpg)
完成