久しぶりに古代史のクイズ (^^;)
神社に行けば必ず遭遇する鈴なるもの。お守りにぶら下げればマムシよけ。巫女が振れば神が降りるありがたい神器です。
日本全国に鈴木という名前も多く、鈴の本質は生命の樹。セフィロトの樹が鈴木なのですが、鈴木のルーツは熊野だけではなさそう。というのも、神社を管理したのは熊野でも、神社を建てたのはダン族だからです。ダン族に付帯した祭司が鈴木と僕は睨んでいます ( →_→)ジロ!
では、鈴はセフィロトの樹だけの意味しかないのかというと、実はもっと凄い意味が隠されているのです。
丸くて避けた口から声(音)を出す、毒蛇(サタン)が恐れるその本性とは?今回はヒント満載で簡単ですが、なぜにスズと呼ばれるのかが大事な答え。当然、スズには本質が隠されています。まあ漢字検定ですね (;^ω^)
9月22日 14:45
読者が談山神社から頂いた白い鈴の画像を借りました m(_ _;)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/ea4a4340168ae17094b54f5ac25a28b7.jpg)
答えはいまさらですが、コメントの最初に出てきた主イエスの頭です。主頭でスズ (^.^;
神社に行けば必ず遭遇する鈴なるもの。お守りにぶら下げればマムシよけ。巫女が振れば神が降りるありがたい神器です。
日本全国に鈴木という名前も多く、鈴の本質は生命の樹。セフィロトの樹が鈴木なのですが、鈴木のルーツは熊野だけではなさそう。というのも、神社を管理したのは熊野でも、神社を建てたのはダン族だからです。ダン族に付帯した祭司が鈴木と僕は睨んでいます ( →_→)ジロ!
では、鈴はセフィロトの樹だけの意味しかないのかというと、実はもっと凄い意味が隠されているのです。
丸くて避けた口から声(音)を出す、毒蛇(サタン)が恐れるその本性とは?今回はヒント満載で簡単ですが、なぜにスズと呼ばれるのかが大事な答え。当然、スズには本質が隠されています。まあ漢字検定ですね (;^ω^)
9月22日 14:45
読者が談山神社から頂いた白い鈴の画像を借りました m(_ _;)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/ea4a4340168ae17094b54f5ac25a28b7.jpg)
答えはいまさらですが、コメントの最初に出てきた主イエスの頭です。主頭でスズ (^.^;