今回はリレー基板の電源周りのターミナルを整理しました。同時に、ヘッドフォン端子からの配線を取り外すことが出来るように3端子のターミナルも設置 (;^ω^)
最初にプラス電源とAC電源のターミナル、小型電線取り付け用ターミナル 1.6φ MM-2-1 の取り付け。アースには 2φ 圧着端子取り付け用 PB1-S を取り付けました (^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/a673920f50ba2c9ab3f2371b6bb4c446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/3779b3c7cab97c3df656f693fc8a14a4.jpg)
次に、ヘッドフォン端子からの配線用のターミナルを設置。基板にランドがないので、3.96mmピッチのハウジングを瞬間接着剤で貼り付け。LR基板からの入力を1.2kΩの抵抗で分圧してターミナルの足にハンダ付け。この場合、分かりやすいようにリレーのところから引っ張って持ってきていたのですが、本当は5mmでもなんでも入力なら良いのです (=o=;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/236f6d519aed04a44af307c3211c505f.jpg)
シリコンチューブを被せた抵抗はハウジングの近くのLR入力にハンダ付けしても同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/0c63c4ae394611fc9e919932cc293f91.jpg)
ハウジングのスリーブ側を作ったらヘッドフォン端子にケーブルをハンダ付け (^=^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/35/785d28cbdd045e85c2aae766e8a8f6cf.jpg)
ヘッドフォン端子のアース穴が小さいのでケーブルは細くて良い
ケースを組み立てて電源入れたらLED照明が一瞬で切れた orz
調べたら定電流ダイオードが1本壊れていた
取り付ける前にテスターのダイオードモードで調べること (;´Д`)
なお、リレー基板へのACケーブルが切れていると、リレーだけでなくメイン基板も調整不能になる事が判明。断線には注意すること。特にネジ止めは切れやすいから締め過ぎに注意 ~( ̄C・>
23:30 LEDパネル修復と組み立て
定電流ダイオード不良で壊したLEDパネルを簡易修復。ドリルでホジホジして3mmφの白色LEDをマニキュアで埋め込むだけ ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/29aa226ad14dab8e0d10e731681c257c.jpg)
ホジル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/fcf4fa2cca15b861aef6a64bf89fc7c7.jpg)
透明マニキュアで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/0d09425d68983809c4f1a4a6acd8c65f.jpg)
定電流ダイオードも交換して接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/c79904fd478dfbd0c12806e063756f68.jpg)
点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1d/9d10e9c52c7e7826417c0b9d143a5f6c.jpg)
フロントパネルに点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/320293fcbd433427484e85390f849ab8.jpg)
暗いほうが良い (*_*;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f5/83818d12995903541c060ad4582b9293.jpg)
某東海地方読者の基板を入れた状態
ドライバー段までで音出して安定
これなら終段MOS-FETを取り付けても大丈夫そう
最初にプラス電源とAC電源のターミナル、小型電線取り付け用ターミナル 1.6φ MM-2-1 の取り付け。アースには 2φ 圧着端子取り付け用 PB1-S を取り付けました (^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/a673920f50ba2c9ab3f2371b6bb4c446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/3779b3c7cab97c3df656f693fc8a14a4.jpg)
次に、ヘッドフォン端子からの配線用のターミナルを設置。基板にランドがないので、3.96mmピッチのハウジングを瞬間接着剤で貼り付け。LR基板からの入力を1.2kΩの抵抗で分圧してターミナルの足にハンダ付け。この場合、分かりやすいようにリレーのところから引っ張って持ってきていたのですが、本当は5mmでもなんでも入力なら良いのです (=o=;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/236f6d519aed04a44af307c3211c505f.jpg)
シリコンチューブを被せた抵抗はハウジングの近くのLR入力にハンダ付けしても同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/0c63c4ae394611fc9e919932cc293f91.jpg)
ハウジングのスリーブ側を作ったらヘッドフォン端子にケーブルをハンダ付け (^=^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/35/785d28cbdd045e85c2aae766e8a8f6cf.jpg)
ヘッドフォン端子のアース穴が小さいのでケーブルは細くて良い
ケースを組み立てて電源入れたらLED照明が一瞬で切れた orz
調べたら定電流ダイオードが1本壊れていた
取り付ける前にテスターのダイオードモードで調べること (;´Д`)
なお、リレー基板へのACケーブルが切れていると、リレーだけでなくメイン基板も調整不能になる事が判明。断線には注意すること。特にネジ止めは切れやすいから締め過ぎに注意 ~( ̄C・>
23:30 LEDパネル修復と組み立て
定電流ダイオード不良で壊したLEDパネルを簡易修復。ドリルでホジホジして3mmφの白色LEDをマニキュアで埋め込むだけ ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/29aa226ad14dab8e0d10e731681c257c.jpg)
ホジル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/fcf4fa2cca15b861aef6a64bf89fc7c7.jpg)
透明マニキュアで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/0d09425d68983809c4f1a4a6acd8c65f.jpg)
定電流ダイオードも交換して接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/c79904fd478dfbd0c12806e063756f68.jpg)
点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1d/9d10e9c52c7e7826417c0b9d143a5f6c.jpg)
フロントパネルに点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/320293fcbd433427484e85390f849ab8.jpg)
暗いほうが良い (*_*;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f5/83818d12995903541c060ad4582b9293.jpg)
某東海地方読者の基板を入れた状態
ドライバー段までで音出して安定
これなら終段MOS-FETを取り付けても大丈夫そう