配線を完了して音出ししたらLチャンネルからハムノイズ。ボリュームのアースが怪しいと思いましたが、LR入力を入れ替えてもLからノイズが出る (*_*;
それで、配線が怪しいと思い、トランスのベースの角に一番近い+24V電源のケーブルを指で押した瞬間、リレーが切れてしまいました。Lチャンネル基板の負帰還抵抗100kΩが焦げています。完全に発振です (ToT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dd/38fb5babd4f0c0f56a830b680516dc57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/e71ec462230a73ad1ccaeff2b676c28a.jpg)
+電源を電源基板にハンダ付けしていた時は問題なかったのに、ターミナル付けてよしと思ったら、わずか数センチの違いで発振してしまう。アンプはデリケートで難しい (;´Д`)
対策としては、元のハンダ付けに戻す。トランスのベースからの距離が問題なら、ブロックコンデンサーのネジを利用して、圧着端子の丸環をブロックコンデンサーにネジ止めする。本来はこれが一番良いはずです (ーー;)
また、不思議なことに、サブ電源の+18Vとアース間につないだLEDが点灯しません。定電流ダイオード接続でもダメ。制限抵抗でもダメ。まさかこれも発振の原因?でもRチャンネルはちゃんと動作してるしなぁ (´ε`;)ウーン…
ということで、余り凝り過ぎると、「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」のことわざになってしまいます。何事も腹八分の程々が良いのかも ( ´З`)=3 ゲップ
13:50
* ゚・*:.。.:*・゜+ d(*´∀`)b うそです +.:*・゜゚・*:. *
Lチャンネル基板のアースがイモハンダで外れていただけだった orz
100kΩも焦げていないし、何も変更しないでちゃんと綺麗な音が出ています。謹んで取り乱したことをお詫び申し上げます m(_ _)m
それで、配線が怪しいと思い、トランスのベースの角に一番近い+24V電源のケーブルを指で押した瞬間、リレーが切れてしまいました。Lチャンネル基板の負帰還抵抗100kΩが焦げています。完全に発振です (ToT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dd/38fb5babd4f0c0f56a830b680516dc57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/e71ec462230a73ad1ccaeff2b676c28a.jpg)
+電源を電源基板にハンダ付けしていた時は問題なかったのに、ターミナル付けてよしと思ったら、わずか数センチの違いで発振してしまう。アンプはデリケートで難しい (;´Д`)
対策としては、元のハンダ付けに戻す。トランスのベースからの距離が問題なら、ブロックコンデンサーのネジを利用して、圧着端子の丸環をブロックコンデンサーにネジ止めする。本来はこれが一番良いはずです (ーー;)
また、不思議なことに、サブ電源の+18Vとアース間につないだLEDが点灯しません。定電流ダイオード接続でもダメ。制限抵抗でもダメ。まさかこれも発振の原因?でもRチャンネルはちゃんと動作してるしなぁ (´ε`;)ウーン…
ということで、余り凝り過ぎると、「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」のことわざになってしまいます。何事も腹八分の程々が良いのかも ( ´З`)=3 ゲップ
13:50
* ゚・*:.。.:*・゜+ d(*´∀`)b うそです +.:*・゜゚・*:. *
Lチャンネル基板のアースがイモハンダで外れていただけだった orz
100kΩも焦げていないし、何も変更しないでちゃんと綺麗な音が出ています。謹んで取り乱したことをお詫び申し上げます m(_ _)m