平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

ホルモンで変わる性格

2018-09-09 05:17:01 | Weblog
いや~病気はしてみるものですね。病気にならないと体の仕組みがわからないままだった orz

症状を自分で解析し、それに合わせて薬を選ぶ。これは病院では出来ません。なぜなら、病院では検査して、色々な数値が病気を示さないと薬は出さないからです。甲状腺機能低下症などの検査では正常値だから薬を出してくれないと、自力購入に走る患者さんは多いみたいです。

改めて症状を書くと…

指関節のこわばりと膝関節の痛み→リウマチ
足の指の痛み→痛風
首が回らなくて粘液水腫が出来る→偽痛風
食欲が全くなく二酸化炭素が胃から出て昏睡→アシドーシス
筋力低下でしゃがめない立ち上がれない→アジソン病
全身の痛みと怠さ→膠原病

何かに掴まらないと立てなくて、階段は半歩ごと。自転車にサドル跨いで乗れなくなった。風呂に入るのが億劫。顎関節が痛くて口が開けない。発作的に起こる全身の痛みに経験したことのない睡魔。普通はただの老人性の病気と思われるかも (;´Д`)

でも違うんですね。粘液水腫から甲状腺機能低下症に辿り着き、それでホルモンバランスの見直しでホルモン剤を飲み始めました。筋力低下には副腎皮質ホルモン剤を2種類。これが劇的な改善につながりました。今は指のこわばり以外は普通に生活できます (;^ω^)

ブログの更新が朝の夜明け前になっていますが、副腎皮質ホルモン剤を飲み始めてから朝の2時から3時起き。パンかじってアンプ組み立てて写真とってアップして5時。7時開店のミスドを待って、コーヒー飲んで時間つぶして町田のサトー電気へ。お昼ご飯食べて帰ってきても全く疲れません。ドーピング状態なのです ( ̄д ̄)エー

それで、副腎皮質ホルモン剤だけで、こんなに元気なのだから、スポーツ選手がステロイドに頼る気持ちがわかりました。少々の痛みと疲れとかやる気の無さとかホルモン剤で治ってしまう。

いや、ホルモン剤で変わるのは体だけでなく性格も変わるのです。町田から帰って来るとニコ生将棋の時間ですが、とても落ち着いては見られない。タイムシフトも以前の何倍も飛ばす。落ち着きのない子になってしまったのです (ToT)

やたら元気で落ち着きがなく、覚せい剤(飲んだこと無いけど)飲んだみたいに眠くならないで行動的になる。普通の男ならいいんでしょうけど、僕は芸術家ですからね。こんなガサツな行動パターンは困るのことですよ (;一_一)

このように、ホルモン剤一つで行動パターンも性格も変わる。SNSで落ちこぼれる人は多分、このホルモンのバランスが変になっているのです。バセドー病とかホルモン機能亢進に傾くとゲームや仕事に夢中になって絶対にサボる方へシフトする。

社会問題化している引き篭もりも、見知らぬ人を攻撃する異常者も、色欲で世間を驚かせた女性政治家も、突き詰めればホルモンバランスの異常で説明がつくように思えます。

人間の性格なんてホルモンに左右される部分がある。逆に言えば、食べ物に気をつけて、適正なホルモンバランスを心がけていればガンにもならないのではないか。乳がんだって子宮がんだってホルモンバランスの崩れが原因かもしれません。

なお、病気になって良かったこともあります。それは、高校入学前にボキッとやった右足首のひどい捻挫。いつもずれたりゴキッと言ってたのに、寝ている間に嵌って痛くなくなった。腰痛もほとんど感じなくなったし、寝ている間に直るとは不思議 ^^;

ただ、食欲旺盛すぎて、一日5食も可能。昼からビール飲んでも全く酔わないし、眠くもならないので、特急内で昼からビール飲む人の気持ちがわかった。ホルモン剤はビールを枯渇する (^q^)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試聴会用テンプレとケース配線 ^^;

2018-09-08 00:23:07 | アンプ製作と修理
試聴会で展示する際の作品名のテンプレを作ったので書き込んで各自の日記のトップに配置すること (;・∀・)


トロイダルトランスのシールドケースを作った人はシールドケースと小さく併記すること

なお、終段MOSは東芝製に変更する人もいるかも (^_^;)

特に最初に合宿で作った基板は日立のMOSとピンが合わないから変更はあり得る (_ _;)

ということで、ケース2台目の配線を進めているので掲載。まず、入力3系統にシールド線でハンダ付け。読者も苦労したみたいですが細くて作業しにくい。これだけ細いとシールド線使う意味もないかも (・・;)




ガラス繊維チューブでまとめる


セレクターの所でアースをまとめるから、アースをハンダ付けするリングを作る
反対側はメイン電源基板のアースに
このリングの中にシールド線を全部通しておくと花が開いたみたいに綺麗に出来るはず (^ω^)


次に、AC入力のプラグとRコアトランスの接続。Rコアトランスの一次側は250規格のファストン端子。これはホスピタルグレードの3端子型プラグに差し込める規格なのです。スリーブを秋葉原のネジの西川で買ってきたので、圧着した上にハンダ付けして熱収縮チューブで絶縁。ウリの握力だと圧着しただけだと抜けます (=o=;)






グリーンのT字型のケーブルはスピーカーターミナルとサブ電源基板のアースをつなぐもの
メイン電源基板とサブ電源基板のアースは先につないでおく




電源スイッチとヒューズケースやトランスとつないで電源周りの配線は完成。あとはセレクターを買ってきて、注文したボリュームが届けば残りの作業もこなせます。



18:20 画像追加

セレクターの配線が完了したので画像アップ (^o^;)


まずアースのリングにシールド線を通しておく
ケーブルの束はリレー基板とRチャンネル基板の下をくぐらせている



テスターで3系統を間違わないようにチェックしてからホット側をハンダ付け




シールド線アースをアースのリングにハンダ付け


ボリューム基板へのLR配線をして完了
リングアースはメイン電源基板に接続
ケーブルを束ねる時にいい加減にしたので見栄えが悪い orz

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違い棚の基板レイアウト

2018-09-06 05:23:04 | アンプ製作と修理
Rコアのトランスで実験中。トロイダルトランスではトラブルの出た窪田式アンプも無事に鳴りました。こちらの基板は電源電圧の変化にもあまり変動しない (=o=;)

Rコアのトランスはケーブルが端末処理されているので、完成した時の見栄えが良い。だから、作る読者も手間ひまかけて新型の基板を作りたがる (^_^;)

しかし、Rコアのトランスは2次側が2系統となっているので、電源基板もメインとサブの2系統が必要。ただでさえ狭いケース内のどこにサブ基盤を収めるか?そこでピコーンと浮かんだのが日本の床の間の様式にある違い棚 (^^)

本棚や食器棚は杓子定規に作られますから空間性は低い。対して、違い棚は自由な空間構成ができる。この自由さこそが命なのです (;^ω^)

アンプ内に違い棚を構成するには、スペーサーを支柱にして棚に相当する基板を支えなくてはならない。前回の実験の時には気が付かなかったのですが、単純に10mm単位でスペーサーの高さを揃えれば良いのではなかったのです。なぜなら、底板のスペーサーから、10mm+ガラスコンポジット基板1mm+20mmスペーサー=31mmと半端になるからです。


前回の実験の時


正面から見た基板の違い棚

リアパネルに近い左奥のスペーサーは、もともとヒューズケースを固定するために設(しつら)えたものですが、ここに長いスペーサーを立てればサブ電源基板を支えられる。最初は単純に真鍮製の30mmを使ったのです。それが先に書いたように31mmでなくてはならない (;´Д`)

いやー困りましたね。一番短い5mmのスペーサーを眺めながら、どうやって31mmにするか悩みました。ナットで嵩上げすると厚みが2mmもあるからオーバーするし。

それで、ともかく25mmのスペーサーを買いに町田のサトー電気へ。そこで、5mmはなくて6mmだよと言われ青天の霹靂。うぉー、これなら25mm+6mmで31mmが構築できる。おそらく、ウリのような違い棚を構成するために6mmという半端な設計になっていたのでしょう ヽ(^。^)ノ

違い棚のメリットは他にもあります。それは、サブ電源基板の下が空くから、そこに大型のフィルムコンデンサーが入る。高音質のラムダコンデンサー他を電解コンデンサーと並列に接続できるのです。

なお、副腎皮質ホルモン剤を飲んでから、階段を普通に降りられる、立ち上がる時に掴まらなくても大丈夫、やたらに元気で朝ミスドにコーヒー3倍でお腹好調。指の痺れも少なくなってきたし、あとは手首の痛みと右手が握れるようになれば。ただ、薬が切れると痒くなるし体もしんどくなるので、しばらくはドーピング状態ですね (;´д`)トホホ…

Rコアトランス用の電源基板が必要な人はすぐに手を上げること。作る手間とターミナルも用意する必要があるから (^。^;)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾と岡山アンプの調整

2018-09-03 03:29:13 | アンプ製作と修理
草加市の読者が作っていた窪田式改はトラブル続きで、こちらで調整して送り返してもダメ。ということで、窪田式改をさらに改良した、トランジスタ使用の2003年の窪田式アンプを予備で作らせていました。同じくトラブル続きの岡山の読者が岡山シーガルズバージョンなので、埼玉だから上尾アンプ (^m^;)

このアンプは電源電圧が±24Vで設計されており、Rコアのトランスの±25.5Vにフィットします。ただ、バラックで調整しても、ケースに収めるとトラブルが出るかもしれず、今回はケースに組み込んでテストすることにしました。それで朝の3時までかかって調整できるところまで組み立て。さすがに疲れたのでビールで休憩。おでん出汁で豚肉少しに豆腐+梅干し1個をレンジでチンした即席料理が (゚д゚)ウマー

ということで、まだ写真だけ (~_~;)


サブ電源は左奥ネジ穴を30mmのスペーサーで嵩上げ
右奥のネジ穴は右のリレー基板の左奥のネジ穴に偶然一致
10mm×2のスペーサーでピッタリの2点支持


ヾ(゚Д゚ )ォィォィ追加していきます

なお、写真の色がいつもと違うのは、三丸の昼光色蛍光灯が1個切れ、色温度の低い(温かみのある)ハロゲン電球に急遽換えたから。ちなみにトイレの電球も切れたので有り合わせに交換。部屋ではハンダ付け、トイレで基板の穴開けとどちらも暗い中で作業をしていたので、神様が明るくしてくれたのでしょう (ーー;)

4日 4時48分

ギャー AC12V(DC17)ではリレー駆動ICのμPC1237Hが動かない
DC25V以上と書いてある (ToT)

ということで、24Vリレーを使うことにして、メイン電源のDC25.5Vから電力供給にして半固定は15kΩに
サブ電源はLED点灯のみに変更 (^_^;)

5:50
24Vリレー動いた ヽ(^。^)ノ
半固定は15kΩ
R6は40~45Ω(今回は56Ωに180Ωを並列接続して43Ω)
ケーブルはメイン基板から
サブ電源のアースはメイン基板のアースと接続すること

6:35
上尾ではなく岡山アンプのLチャンネルから音が出た ( ̄д ̄)エー
ただし電源電圧低いので2段め電流が上がらない
抵抗値を変えないと (=o=;)

お風呂入って豪雨過ぎたら朝ミスド逝って来ないと ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

9:15
ミスドから帰り
朝はオールドファッションない (T_T)

ほとんど濡れずに帰った後で雨の様子見たら見事に本厚木の左に避けている
Lチャンネルから音が出た効果か (;^ω^)



11:00
岡山アンプの調整完了で両チャンネルから音出し (^o^;)




サブ電源とリレー基板とのレイアウト
このように重なって20mmのナイロンスペーサーで橋脚にしている



本当は上の図のようにネジ穴を追加するのが良い
パターンと接するけどナイロンスペーサーなら大丈夫


初段の1kΩ4本を2kΩに。間の47kΩ2本を100kΩに(中央の47kΩはそのまま)。この6本の抵抗の交換で無事に調整出来ました。すかさず音出し (^=^;

スマホからフルート曲を再生。フルートの乾いた音がよく出て、伸び伸びしていて、これはトランジスタを採用した効果かも。2段めの220Ω両端電圧が1.3Vくらいに落ち着こうとするので、無理に1.4Vにしないで出力のゼロボルトだけ調整。2段め調整トリマーはシビアで、これは3回転型が良さそう。

ということで、トラブっている人はRコアのトランスに交換すること (; ・`ω・´)

なお、調整段階では基板を何度もスペーサーから外す事が多いので、8mmとかの長いボルト留はスペーサーが緩むのでダメで、6mmのボルトか、6mmの雄雌ナイロンスペーサーをネジ代わりにすると良い (^ω^)


5日 0:35

上尾アンプの音も出た (^O^)

こちらは初段FETの増幅率が小さいので1kΩを2.7kΩに、47kΩを100kΩにしてパーペキ
ただし、3段目の電流が多くて終段MOSへのバイアスも高いので2段目を1.1Vの5mAに下げた
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレーボール全日本女子の取るべき道

2018-09-02 23:07:27 | バレーボール
アジア大会でタイにも中国にも韓国にもフルボッコされた全日本女子。日立より弱いと書いた通りになりました。皆さん納得いただけたでしょうか (@_@;)

日本は中国にも韓国にもブロックを食らいまくりましたが、これは2つの理由からです。

一つは、毎日新聞が書いているように、サーブレシーブが乱れるとレフト攻撃に偏る。これの解決策は一つしかない。

二つ目は、レフトのアタッカーの打点が低い。黒後は180センチだけど柔道選手体型でジャンプ力がないし、新鍋も石井も高さで勝負する選手ではない。だから、コンビバレーで揺さぶるしか方法はなく、鈍臭くてコンビバレーに付いてこれない選手は落とさないと解決にならない。

一つ目の問題に戻すと、前から書いているように、Vリーグの優勝チームは背の低いセッターが占めてきました。サーブレシーブが乱れてもフットワークと体のターンでトスを上げられるからです。しかし、大型セッターでは不可能になる。

背の高いセッターを使ってブロック力を期待するなら、サーブレシーブの精度を上げるしかなく、それなら守備の悪い、黒後、鍋谷、古賀、石井、のアタッカー陣とリベロの井上は落選となる。しかし、中田監督には出来ない理由があるのでしょう (;´Д`)

僕が監督なら、セッターに機敏なデンソーの田原愛里を入れ、リベロは佐藤あり紗を出戻りさせる。これでサーブレシーブとトスの偏りは少し解決。

しかし、全日本の課題は復帰した長岡のスピードの無さに尽きる。長い助走から良く言えばダイナミックに、悪く言えば無駄に大きなフォームでしか打てないから、速い攻撃には付いて来れず、大きなフォームが災いして相手チームの守備とブロックが間に合ってしまう。しかも、センターの荒木選手と並ぶとき、荒木選手のブロードを邪魔するポジションを取る。ブロックでもセンターの邪魔する。膝の十字靭帯断裂で高さもスピードも無くなっているし、存在価値がないのです。

黒後は重くてスピードバレーに向かない上に高さが足りない。この元凶の2人をエースと持ち上げている現状で強くなるわけがない。

日本は高さがないのだから、守備を起点としてスピードとコンビバレーの追求で強くなるしかなく、そのためには守備が弱くなる3枚ブロックの廃止も必要。ブロックの後ろに落とされるのは喜劇。

早い話が中田監督を更迭して、前日立の松田監督かトヨタ車体の多治見監督に交代。その上で、石井、黒後、長岡、鍋谷、井上琴絵を外し、守備の良い選手を入れ、アタッカーは経験の浅い若手をどんどん試す。センターはブロードが読まれる奥村を外し、東レの井上奈々朱やNECの大野姉を入れる。セッターは佐藤美弥と田原愛里の併用でスピードとコンビバレーのルネサンスを目指す。NECの荒谷も今から育てないと間に合わなくなる。

全日本でお金貰えるからと退団した選手には厳しい内容ですが、ここまで厳しくしないと強くなるわけがありません。逆に、ここまでやればタイと韓国には負けないと思います (;・∀・)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターミナル付き電源の制作

2018-09-01 23:21:30 | アンプ製作と修理
トランスの換装で書いたRコアトランスを使うには、ケーブルに最初から付いているターミナルに合わせなくてはなりません。しかし、自作アンプには6端子ものターミナルを搭載する余裕はなく、そこで電源そのものを2つに分けて、3端子+3端子の構成で基板を設計しました。今回は実装編 (=o=;)

6端子から3端子+3端子へ変更するには、ケーブルの末端処理のターミナルをハウジングから引き抜き、新しいハウジングに移し替えれば良い。でも、これがなかなか大変。先の尖った工具で爪を押し、同時にケーブルを引き抜くのですが、指の感覚が戻っていないので両手のシンクロがうまくいかない。特にケーブルを引き抜く力が弱い (;´Д`)


6端子のターミナル


ケーブルの末端処理のターミナルと抜けるのを防ぐ爪


ようやく抜けた (^O^)

そこで、爪を押して少し引っ張ったら、ピンセットをプラグの尻とターミナルの間に入れて、テコの原理で押し出すことにしました。あとは、緑-黒-緑の3端子をメインの基板に差し、青-黒-青の3端子をサブの基板に差すだけ。


3端子のハウジングに挿入


移植完成


メイン電源の3端子ポストに差し込む


サブの基板も移植


新しい電源基板2枚の全体図
メインの電源は背丈が天板ギリギリなので10mmスペーサーを8mmか5mmにしたい
サブの方は電圧も低いし耐圧25V以上の小さいコンデンサーで良い
そもそもメインだけで動作するはずだから必ずしもサブは必要ないかも


このあとは、ケースを組み立てて、250規格ファストン端子になっている100V側のターミナルも使えるようにしないと。サブの電源基板はスペース的に大丈夫そうなので、リレーの横に配置する予定 (;^ω^)

朝5時

12Vリレー用のリレー基板まで作った orz
ご褒美にピールでファミマの冷やし中華(少) (゚д゚)ウマー


24Vリレーとの変更点は中央縦の青いR6が56Ωになったこと
±17Vのサブ電源の場合
今回は電流が70mA近くと多いので1Wを使った
まだ動作するかは分からない (・・;)


なお、メインの25.5V電源で動作させる場合はR6を1W/168Ωにすれば定格電流72.7mAの12Vリレーが使える。

±25.5V-12V-2VF(D1又はD2と D3の電圧降下)でR6にかかる電圧は12Vになり、抵抗値は12V ÷ 72.7mA =抵抗値は165Ω。1W/168Ωが適当。
※VF = 0.75Vとして計算
168Ωは売ってないので R1=240Ω/R2=560Ω の並列で合成する
計算サイト
http://sim.okawa-denshi.jp/rercal.php

DC±25.5Vで24Vリレーを使う場合、25.5V-24V-2VF(D1又はD2と D3の電圧降下)でR6にかかる電圧は0Vになり、抵抗値は0Ω。要するに抵抗がいらない。

24V電源で動作させる場合はR6を1W/150Ωにすれば12Vリレーが使える。

24V-12V-2VF(D1又はD2と D3の電圧降下)でR6にかかる電圧は10.5V、抵抗値は10.5V ÷ 72.7mA =144Ω

MY2DC12の定格電流は72.7mAなので、これより小さくする
抵抗値は10.5V ÷ 70mA =150Ω 0.735W→1W抵抗が必要
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする