EG-GAME

九州総合釣行情報

八足疑似餌

2011-10-26 00:00:00 | 他魚種

10月25日     北6m  大潮

 

 

 

Img_5035

 

大村湾に面する川棚町にある片島。

 

 

 

Images

ここは高台にある観測所。

 

 

この場所よりある物を監視していた。

 

 

 

Img_9309

 

大正7年、佐世保海軍が片島で魚雷を実際に発射させ進行状況を上画像の観測所から進行状況の性能試験がここで行われていました。

 

 

 

Img_2082

一帯は元は道が続いていたと思われますが橋は壊れ孤島化しています。

 

 

 

しかしこれがまた魚の好ポイントでもありチヌ、キス、シャコ、甲イカにそしてイイダコの良きポイントになってます。

 

  

 

Img_8700

先日、天候のせいか釣果が出ませんでしたが今回もタコエギでイイダコをちょっとやってみました。

 

 

前回、使用したケイムラ使用の蛸疑似餌を使用。

 

 

今回、パール玉はお預け。

 

 

 

 

やや遠めに投げシャクリとズル引き&ステイ待ちで誘います。

 

 

要はタコエギはラインを張ってエギを立たせないと(直立ではありません)ダメです。

 

 

竿も立ててラインを張ってテンションを掛け、誘いをかけたりズル引いいたりします。

 

ラインを緩めると根掛りしたりしますので注意です。

 

 

 

ポイントとしては投げてもいいですが沈み瀬の根回りや海草などのジャングル地帯。

 

石垣や石の陰、貝殻の下などいろんなところに居ますので念入りに地味に探って行くのが釣果の秘訣。

 

 

一度投げたラインはトレースしない、移動しながら探って行きます。

 

 

足元付近まで引いてきたら足元の石垣を組んである穴から出てきました。

 

 

アワセはソフトに。

 

 

Img_3472

Img_5885

食べごろのサイズが来ます。

 

 

 

Img_9665_2 Img_9837

 

 

リフトアップ時にカンナから外れ逃げ足早く脱走バラシが4匹。

 

 

仕留めたのが7匹。

 

 

アタリは11匹、イイダコ好調です。

 

 

釣れる時は3桁も夢ではありませんが資源は大切にしないとですね。

 

 

実際、リリースしたヤツがまた抱いてきたのも分かりました。

 

 

足元が水深は乏しいですが石垣周り上下させステイでさせサイトで釣れます。

 

 

 

入れ物が無かったんで全部、お帰りいただきました。

 

 

多分、まだやっていれば数も来そうな感じでした。

 

 

 

しかしタコは興味があれば何でも抱いてきそうですね。

 

 

 

 

 

 

こちらの動画、いろんな物でやられていますので興味があられる方はYouTubeで検索してみて下さい。

 

 

 

 

 

</object>
YouTube: ミズダコ(秋田港)その12(デジカメでタコ釣り)

 

 

 

 

</object>
YouTube: ミズダコ(秋田港)その4(シャア専用ザクでタコ釣り)

 

 

 

 

 

モンスター蛸!

 

</object>
YouTube: BFC萬釣会 2009 2 11 ミズダコ 蛸 25㎏取り込み

 

 

 

 


修行

2011-10-25 00:00:00 | エギング

10月24日   北西4m  中潮

 

 

 

 

最近、現場で合う方から毎日、ブログ楽しみに見ていますと嬉しいお言葉頂きます。

 

 

毎日、更新は大変でしょ?と今日も言われましたが・・・。

 

 

そんな事はないのですが睡魔に負けそうな時はずらしますが。

 

 

自分ではそう意識してなかったのですがいつの間にか毎日書くようになっていました。

 

 

釣りネタというか釣りの事になると話は尽きないのかも。

 

 

あんまし自分では話すのは得意ではないのですが文章だと結構、話が進むのですね。

 

 

 

いつも記事は15分程度で仕上げているのですよ。っとお話の中で話しましたが書く事が無いなら更新しない時もあるかもですが当面大丈夫でしょう。

 

 

画像一枚だけでも〇〇なう!とかショート記事にしたって画像が活きていれば伝わる物だと思います。

 

 

更新ない時もあるかもですが睡魔に負けないよう書いていきますので

 

 

有難うございます。

 

 

さて、

 

 

 

 

今月、仕事が忙しく寝る暇惜しんでもたった数投の為に家とは逆方向へ向かっている昨今です。

 

 

 

 

今日も行って来ました。 が・・・・・

 

 

 

Img_4553

画像に走る斜めの線・・・爆雨バチバチと風の中で撃って来ました。

 

 

 

好んで雨の中行った訳ではありませんが着いた後に雨が降ってきたという事です。

 

 

大雨前に2杯

Img_3230

 

この時点では仕事帰りの格好なんで当然スーツ。

 

 

 

次第に雨が強くなっていきます。

 

 

Img_8921_2

 

チビ1杯と小型ですが追加で計4杯。

 

 

 

陽が落ちて急に風が吹いたと思えば大雨・・・

 

 

カッパも帽子も持ってきてない。

 

 

あるのは防寒着のフードなしで上着のみ

 

 

 

一応、着てそのまま続行したのですが・・・・・

 

 

ドーっと音の中で・・・

 

Images

 

修行僧のごとく無心で撃ち続けます。

 

 

しかし満潮と波風でウネリが入りはじめ足元近くまで波高が近くになり安全を考慮し終了。

 

 

 

 

帰宅途中、雨は上がってしまい通り雨だったのでしょうね。

 

 

 

カッパを積んで置くべきでした・・・。

 

 

 

 

 

帰れば嫁から 「何処で風呂入ってきたとか!」 と

 

 

 

 


クロスステージ

2011-10-24 00:00:00 | 船釣り

10月23日   北3m  中潮

 

 

 

 

前日夕方5時の天気予報では本日の天気はシケ模様。

 

 

 

しかし実際は風も無く、海は凪いでいる。

 

 

前日、大漁丸ダイスケ船長へ電話していたのですが近場へ行くので来ればとの事でしたので久しぶりに行くご返事を。

 

 

Img_3264

陽が上がるのが遅くなったんで早朝6時出航。

  

 

今回、俺は鯛ラバより根魚狙いでサバ餌でメイン釣行。

 

 

一応、ラバ玉も持っては来たのだがマズメだけやって見る事としました。

 

 

Img_9025

今回、メインで予約されていた久留米から来られたメンバー4名。

 

 

お話させて頂いたんですが2名の方が海釣りの回数が乏しいと言われてました。

九州中央区なので海よりもバス釣りやそっち方面で今までがやられていたそうです。

 

これまでコチラ方面へこられ、出航地よりポイントが近いので釣り時間が長く取れるとも言ってらっしゃいました。

俺も地元からの目では分からないが恵まれているのだろう、エリアの選択でそう悩む事もない。

 

羨ましいと数回言われてました。

 

  

Img_0963

西海橋を潜り抜け、向かうは崎戸大島周辺。

 

 

Img_7756

陽が昇ってきますが山肌に切干大根を干す櫓がいくつも見えます。

 

 

Images

 

 

北風が本格化し冬に茹で上がった切干大根を干します。

 

 

Img_8780

見慣れた橋、西海地区の崎戸大島へ行く大橋ですね。

 

 

この下の水道が呼子水道、イカで有名な佐賀県の呼子とは違います。

 

 

ここを流して行きますが出口側、寺島水道と交わりクロスステージとなります。

 

 

Img_6809

しばらく流し、アタリがないまま根が荒い付近まで来ると早速、カナトフグが・・・・

 

 

カナトの数は少ないみたいですが結構、大きくなっています。

 

 

連絡貰っていました、目の前ショア付近に佐賀の13さん事シンイチ君の姿も遠めで見えました。

 

 

船内、真鯛もポチポチ当りがあり型はそうでもないですが数が着始めました。

 

 

 

魚探みながら根魚へ変更。

 

 

Img_6532

根が荒いところではアタリも頻発しますがアラカブの小さいのか乗りません。

  

 

カブも釣れましたが小さい。

 

 

同じラインを流していきますが2つの水道が交わり当るところで。

 

 

 

Img_9366_2

 

船内、カナトと戦いながらボチボチ釣れてます。

 

中にはサゴシ(サワラの子)がわいていいお土産も

 

 

しかし、サバ餌だとハタ系がさっぱり・・・・・

 

 

 

結局俺は、カナト数匹とアラカブで終了となります。

 

 

結構、根掛りも頻発。

 

 

Img_4173

本日、船全体での釣果。

 

 

水深は浅い方ですが活性はいいです。

 

 

根魚は今一つ、餌でも食いが悪い。

 

 

まだ開拓余地ありです。

 

 

 

 

 

 

 


イイダコ大村湾

2011-10-23 00:00:00 | エギング

10月22日    北北西6m  若潮

 

 

 

 

今日は天候が悪く、予定釣行キャンセル・・・・

 

 

 

午前中は家のコザコザ物を片付け、子供と昼ご飯がてら佐世保の某量販店釣具屋へ。

 

 

 

切らしかけていたストック物を買いに行ったのだがふと目に入り購入。

 

 

Img_8746

イイダコ用のエギとパール玉。

  

パール玉は2個入りで安いのだがエギはそれなり。

 

 

Img_8713

使い方はこんなですが誘いとズル引きは必要です。

 

 

 

Images

パール玉は上げ下げして誘えばボトムで重くなればアタリ。

 

 

Img_8700

今回のがシンカーを引きずるような感じです。

 

 

Images_1

イイダコは頭をヒックリ返し墨袋をとって塩もみし塩茹でし下処理をします。

 

 

頭の中には米粒みたいな卵がたくさんあり非常に美味。

 

 

身も美味く手軽に釣れるものです。

 

 

Img_7543

外海はシケていましたので内海である大村湾へ。

 

 

 

しかし前日の雨や風で海は濁り非常に水温が低下。

 

 

この時期の大村湾は水温変化が激しく日々釣果が変わります。

 

 

Img_1697

風も強くダメでしたので近くの港へ移動。

 

 

甲烏賊も釣れるのですがエギを入れてもサッパリ。

 

 

居ませんでした。

 

 

肝心なイイダコも遠投しポイントらしき瀬回りを狙いますがダメ。

 

 

 

 Img_3572_2

Img_0344

テトラ周辺で2回掛けましたが一回は上げる時にボッチャン!

 

 

 

もう一回はボトムに張り付いて引き離そうとしていたら抜けてしまった。

 

 

子供もやっていましたが根掛り・・・・・・。

 

 

 

そうしていると天候がまた悪くなり大雨・・・。

 

 

速攻、非難となり1時間くらいで終了でした。

 

 

まだやりたかったんですがね。

 

 

また行ってみますね。

 

 

Img_6898

先月釣ったやつですがまだ小さかったですので今は少し大きくなっていると思います。

 

 

 

 


HOT

2011-10-22 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

10月21日   北北東7m  長潮

 

 

 

 

低気圧接近で大雨

 

 

 

 

 

週末に来なくていいものなのだが・・・・。

 

 

  

 

020

 

これから寒くなる時期。

 

 

すでに夜間の防寒は必ず必要になります。

 

 

昨年、ユニク〇で購入したヒートテック。

 

003

Images

これはかなり役立ちました。

 

上がインナー+長袖T+薄手ブルゾン+防寒

 

 

下がインナーにズボンとそうゴワゴワしない程度で十分夜間の寒さにも耐えれます。

 

 

 

値段は手頃だし重宝するし防寒はインナーが大事。

 

 

今年も買いに行こうかと思ってます。

 

 

013

寒さ耐えるのにネックウォーマーで耳を囲いネット帽をかぶれば結構暖かい。

 

山浦君がよくしていましたですね。

 

 

032

釣り専用での防寒、結構値段もいいのですが掘り出し物やスキー用品の防寒など安く買える場合があります。

 

モックンのがマズメレッドムーンのウェアでしょうね。

マズメさんのデザインはいいですもんね。

 

 

俺のパンツがゴアテックスのスノボパンツ、防水で寒さは結構凌げます。

 

 

下にインナーとしてヒートテックのパッチを

 

 

 

 

036

 

 

千のハンネを持つ方はデストロイヤー帽を

 

 

昔、こればっかりだったんですがね。

頭にボンボンが付いたヤツ。

 

 

全身カイロの方もいましたが真冬対策、寒さに負けず釣りを楽しむならば防寒対策は必要ですね。

 

 

 

 

 

ヒートテックのインナー、ホントおすすめしますよ