アフリカの大国エチオピアが今大変な状況に陥っている。
どこかの国の「非常事態宣言」と違ってこの国の「非常事態宣言」とは激しい内戦なのだ。
エチオピアは複雑な多民族国家だから一旦揉め始めるとなかなか解決の糸口が見つからない。
そして内戦の激化はさらなる虐殺や飢餓を生んでいるが国連などももう手が付けられない状況だ。
内戦のみならず戦争というのは須らく理不尽なものだから合理的な解決方法なんてものは存在しない。
それにしてもなんか契機が欲しいねぇ・・・。
エチオピアと聞くと思い出すことがある。
あれは10年以上前のことだが米国ワシントンDCに出張した時の事だ。
ホテルから空港に向かうタクシーの運転手がエチオピアからの出稼ぎ青年だった。
筆者が日本人だということを確認したら「東京オリンピックで金メダルを獲ったアベベを知っているか」と聞いてきた。
青年の年恰好からすれば彼の生まれる前の出来事だったろうについぞオリンピックの威力を知らされたものだった。
今度は筆者が彼に「なぜ米国に来たのか」を問うてみた。
答えは予想通り「エチオピアでは職がなく生活していけないから」ということだった。
おそらく当時からエチオピアの経済は相当病んでおり今日の今日まで改善していないのだろう。
どこかの国の「非常事態宣言」と違ってこの国の「非常事態宣言」とは激しい内戦なのだ。
エチオピアは複雑な多民族国家だから一旦揉め始めるとなかなか解決の糸口が見つからない。
そして内戦の激化はさらなる虐殺や飢餓を生んでいるが国連などももう手が付けられない状況だ。
内戦のみならず戦争というのは須らく理不尽なものだから合理的な解決方法なんてものは存在しない。
それにしてもなんか契機が欲しいねぇ・・・。
エチオピアと聞くと思い出すことがある。
あれは10年以上前のことだが米国ワシントンDCに出張した時の事だ。
ホテルから空港に向かうタクシーの運転手がエチオピアからの出稼ぎ青年だった。
筆者が日本人だということを確認したら「東京オリンピックで金メダルを獲ったアベベを知っているか」と聞いてきた。
青年の年恰好からすれば彼の生まれる前の出来事だったろうについぞオリンピックの威力を知らされたものだった。
今度は筆者が彼に「なぜ米国に来たのか」を問うてみた。
答えは予想通り「エチオピアでは職がなく生活していけないから」ということだった。
おそらく当時からエチオピアの経済は相当病んでおり今日の今日まで改善していないのだろう。