マッシーの日本寸評

「日本を少しでもいい国に、住みやすい社会に」との思いから政治、経済、時事問題を感性の赴くまま自由に批評します。

「複合企業」変身の是非に思う

2021-11-10 09:30:07 | 経済
昨今コングロマリット・ディスカウントなる言葉をよく耳にする。
これは異なる事業を多数抱える複合企業の企業価値がそれぞれの事業の価値の合計より割安になることを言うらしい。
ふーん?、・・・・。
その昔複合企業は多くの企業にとってある種「お手本」でもあった。
事業を多角化することによって何よりも環境変化に対するリスク回避になる。
JTが医薬品事業や飲料事業に進出したのもリーズナブルなものだ。
事業の内容次第だが事業間でシナジー効果を生むこともできる。
電機メーカーが半導体事業を強化し社内の製品事業向けに外販よりも安価で供給していることはよく知られているところである。
各事業を競わせて組織活性化する手法だって考えられる。
ウィスキー・メーカーがビール事業に進出したのも社内に緊張感を醸成する狙いがあったと聞いている。
ウィスキーとビールでは同じアルコール飲料といっても製法も経営ノウハウも別物だからねぇ・・・。

ところが昨今はその「複合企業」に逆風が吹いているようだ。
米国ではHPやデュポン、GEなどがすでに解体実施済みだ国内でも東芝が今後各事業を分社して各社を上場させる意向のようだ。
それにしてもこの「お手本」がこんなに揺さぶられるとはねぇ・・・。
各事業がお互いの市場を食い合ったり、シナジー効果を生み出すことが難しくなっているのか・・・?
時世の変化があるのかもしれないがそれでも上述したような複合企業のメリットは今も活きているものと考えている。
楽天の「経済圏構想」がいい例だろう。
一概に複合企業がピンチであるという訳ではないし見直さなければいけないということでもないのだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現金給付案をめぐる自民・公明間の静かなバトルに思う

2021-11-09 09:42:28 | 政治
コロナ禍に伴う国民への現金給付案をめぐり自民・公明両党間で静かなバトルが繰り広げられている。
先日両党の政調会長間で協議がなされたがこれでも埒があかず幹事長間で意見交換がなされたが以前溝は埋まらずじまいである。
結局は総裁・代表間にまで持ち越されるのだろうか?
そもそもこの案件の因縁は岸田現総裁の党政調会長時代にさかのぼる。
困窮者世帯への30万円給付案を取りまとめたが一夜のうちに当時の幹事長に「一律10万円案」にひっくり返された。
このバックに存在したのが公明党案なのだ。
まさか首相はあの屈辱を忘れてはいないでしょうね。
同じようなシチュエーションがまたもめぐってきた。
しかも公明党は以前にもまして発言力を増している。
何しろ今回で衆院選挙で自民は議席減だったが公明は議席増だからね。
今回はマイナカード特典まで持ち出してきた。(笑)
ともあれ首相にとっては因縁のリターンマッチだ。
財務次官の援軍を受けこの挑戦をどう受けるか・・・、新政権の初陣になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業業績の順調な回復傾向に思う

2021-11-07 15:21:42 | 経済
上場企業の今季純利益が前期比で45%増となり3か月毎に上方修正が続いている。
昨年度も前期比25%増だったから多くの企業では順調にコロナ禍の影響から抜け出しつつあるということになる。
市況の改善が大きく寄与しているようだが理由はともあれプラスはプラスである。
気になるのは業種間格差だ。
やっぱり飲食、観光関連などは顧客の戻りが遅いうえにその先も不透明で基本的に低迷が続く。
ここしばらくは政府の支援策頼みということになるのだろうか。
対消費者サービス業は労働集約型産業だから働く場をキープするという意味でも法人救済が重要だ。
政府は当面この分野の支援に全力投球しなくてはならない。
その代わりに、と言っては何だが業績が好調な業種や企業はそっとしておけばいい。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチオピアの非常事態宣言に思う

2021-11-06 09:55:17 | 国際問題
アフリカの大国エチオピアが今大変な状況に陥っている。
どこかの国の「非常事態宣言」と違ってこの国の「非常事態宣言」とは激しい内戦なのだ。
エチオピアは複雑な多民族国家だから一旦揉め始めるとなかなか解決の糸口が見つからない。
そして内戦の激化はさらなる虐殺や飢餓を生んでいるが国連などももう手が付けられない状況だ。
内戦のみならず戦争というのは須らく理不尽なものだから合理的な解決方法なんてものは存在しない。
それにしてもなんか契機が欲しいねぇ・・・。
エチオピアと聞くと思い出すことがある。
あれは10年以上前のことだが米国ワシントンDCに出張した時の事だ。
ホテルから空港に向かうタクシーの運転手がエチオピアからの出稼ぎ青年だった。
筆者が日本人だということを確認したら「東京オリンピックで金メダルを獲ったアベベを知っているか」と聞いてきた。
青年の年恰好からすれば彼の生まれる前の出来事だったろうについぞオリンピックの威力を知らされたものだった。
今度は筆者が彼に「なぜ米国に来たのか」を問うてみた。
答えは予想通り「エチオピアでは職がなく生活していけないから」ということだった。
おそらく当時からエチオピアの経済は相当病んでおり今日の今日まで改善していないのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破天荒・新庄剛志のプロ野球再参入に思う

2021-11-05 11:05:42 | スポーツ
プロ野球・日本ハムの来季監督にあの新庄剛志氏が就任することになった。
昨日の記者会見では芸能人と見紛うようなコスチュームで登場し久しぶりの新庄節を連発していた。
自己紹介の場面では自らを「選手兼監督」などと言明し隣席の球団社長から訂正を迫られていた。
しかし氏は昨年トライアウトに参加していたことを考えるとあながちジョークではないように思うがどうだろう。(笑)
それにしても球界も世間もこの新庄カムバックのニュースを好感をもって受け止めていたことがちょっと意外だった。
あえて苦言を呈したいが氏の「優勝なんか一切目指しません」と言い切っていたのはどうにも腑に落ちない。
やっぱりスポーツなのだから勝利を目指した中でのエンターテインメントを追求すべきだと思うのだ。
演出優先のプロ野球なんて本当のファンがついてきてくれるのか、いささか心配だ。
人目を惹くパフォーマンスだけが跋扈しプレーそのものが荒くなる恐れはないのか?
「プロ野球を変える」というスローガンは結構だがおのずから限度はあるはずだ。
あくまでも優勝を目指す、その範疇の中で思い切って暴れてほしいと思っているのだが如何?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする