ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

アメリカン・ユートピア

2021-05-28 00:05:15 | あ行

最高!マジで踊り出しますよ、身体が!

 

****************************

 

「アメリカン・ユートピア」79点★★★★

 

****************************

 

元トーキング・ヘッズのデイヴィッド・バーンが

2018年発表のアルバム「アメリカン・ユートピア」のツアーを発展させて

2019年に初演したブロードウェイ・ショー。

 

上映後、大評判になるも

2020年にコロナ禍で再演が幻になってしまった――という

その伝説のショーを

あの、スパイク・リーが完全映画化!ということで

なんというタイミング。

いや~、期待度MAX!

 

で、実際に期待裏切らず、

いやそれ以上に

久々にお尻が座席から浮き上がる

ウッキウキを体験しました(笑)

 

装飾を一切排した舞台上に

現れるデイヴィッド・バーン。

撮影当時、御年67歳。

しょっぱなこそグレイヘアの彼に

「うわ~、歳取ったかなあ」と思ったけど、

いやいや、声の張りに変わりなし!

ニヤリとしてしまう。

 

で、続いてダンサーとミュージシャンたちが登場。

全員がお揃いのグレーのスーツで裸足。

しかもキーボードやパーカッションなどの楽器を肩から提げて

まるでマーチング・バンドのようなんです。

 

舞台上には配線も、マイクも一切なし。

完璧にミニマルな空間で

バーンはじめ全員が

キレッキレに歌い、演奏し、走り、踊るんですよ~~

 

余分をそぎ落とした美学と

ほとばしる生身の人間のパッション。

その融合を、スパイク・リー監督が冴えた編集でつないでくれる。

うひゃ~気持ちいい!(笑)

 

バンドメンバーは多国籍で

歌にも語りにも、社会へのメッセージが内包され、

すべて一歩先ゆくエッジが効きまくる。

 

でも、決して説教臭くもなく

頭でっかちでもなく

とにかく楽しい。

 

お若い方は知らんかもしれませんが

超名作「ストップ・メイキング・センス」(ジョナサン・デミ監督、1984年)を

高校時代に知って、Tシャツ買うほどハマったワシとしても

実に感慨深く

でも、そんな古きを知らなくても、

最先端として楽しめると思うんですよね。

 

「ストップ~」から37年。

本当に、この方は

音楽とパフォーマンス、視覚の楽しさをつなげることに長けている

最高のアートパフォーマーだと改めて感じました。

 

それに、やっぱり

若い頃より「やさしく」なってるんだと思う。

いろいろ考えることはあるけど

まずは踊りながら、楽しみながら考えようよ。

それが音楽の、アートの力だぜ!と

示してくれているんだと思います。

 

トーキング・ヘッズ時代の曲を含む21曲を

たっぷり堪能し

そしてラストはもちろんあの名曲!

さあ、ご一緒に!

 

★5/28(金)から公開。

「アメリカン・ユートピア」公式サイト

※上映状況は公式サイト&各上映館の情報をご確認くださいませ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜色に焼かれる

2021-05-22 01:12:12 | あ行

石井裕也監督、これは凄い。

 

「茜色に焼かれる」80点★★★★

 

****************************************

 

中学生の田中純平(和田庵)は

母親の良子(尾野真千子)と二人暮らし。

 

7年前、父(オダギリジョー)が理不尽な事故で亡くなったとき

母は慰謝料を受け取らず、

昼の仕事と、夜のバイトを掛け持ちし

必死に働いて、純平を育てていた。

 

つましくも、平和に暮らしていた母と純平。

 

――が、

コロナ禍の余波で、母は仕事を追われてしまう。

 

さらに純平は同級生に

いじめを受けてしまい――?!

 

****************************************

 

いまの世の中すべてへの怒りを、

自身が思慕する「母」のかたちを通して発露させた

スゴイ映画だと思います。

 

前作「生きちゃった」(20年)、そして

監督のエッセイ『映画演出・個人的研究課題』の取材でも

石井監督にいろいろお話を伺ったのですが

ここでもちょっと読めます。AERAdot

 

石井監督は7歳(小学1年生)のとき

お母さまを亡くされているんですね。

で、取材のとき

「いま『母親』に向き合って、かなり自分を追い詰めて新作を撮ってる」とおっしゃっていた。

なので、かなり

ドキドキしながら観ました。

 

そしたら、これがすごかった。

 

とことん自分に向き合った内容、さらに

エッセイにも多く書かれていた

いまの歪んだ社会への怒り――を見事に昇華してあって

その作家魂に、うわお!と感じいりました。

 

 

ブレーキとアクセルを踏み違えた

老人の自動車に殺された若き父(オダギリジョー)。

元官僚とかいう加害者の老人は逮捕すらされず、謝罪すらない。

 

残された母(尾野真千子)は慰謝料を受け取らず

パートと風俗バイトを掛け持ち。

 

しかし母は恨みつらみではなく

「ま、がんばりましょ」を口ぐせに日々をこなし、

中学生になった息子を育てている。

 

それは達観からくるものなのか、悲しみを超えたものなのか。

その姿はたくましくもあり、悲哀でもある。

 

劇中、シーンの合間合間に

母のバイトの時給や、二人が暮らす都営(たぶん)住宅の家賃がテロップされて

ああ、リアル。

 

そんなか、息子の同級生は「お前ら税金で暮らしてんだろ」と

お門違いのいじめを繰り返すんですよ。

 

不平等、不公平、理不尽がまかりとおる

余裕のない社会で、人は人を助けられず、

他者をヘイトしたり、蹴落とすことで生き延びようとする。

そんなサイテーな世の中に

 

何かをぶちまける!

 

そんな監督の想いと

それに呼応して

魂を振り絞る尾野真千子氏の演技に、本気で震えました。

 

作者自身の、心から生まれた「塊(かたまり)」を

体現し、表現してくれる役者って凄いなあとつくづく。

 

マスクにフェイスガードの世界が

貴重な「いま」を残していると同時に

 

描かれる母の姿は、やはり監督のまぶたの母なのか、と思わせるのが

土手を母子が自転車で走るシーン。

良き時代の松竹映画のように、清らかでまぶしくて

 

ああ、この世界は、本気で

なんとかならないものだろうか。

 

★5/21(金)から公開中。

「茜色に焼かれる」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の家族たち

2021-05-15 17:12:50 | あ行

「キリマンジャロの雪」(11年)も、素晴らしかったよねえ。

 

「海辺の家族たち」72点★★★★

 

***********************************

 

マルセイユ近郊の港町。

かつては別荘地として栄えたこの土地も

いまでは古くからの住民が残るのみ。

 

そんなさびれた町に、パリからアンジェル(アリアンヌ・アスカリッド)がやってくる。

老父が倒れたと聞き、20年ぶりに故郷を訪れたのだ。

 

いまや人気女優となった彼女は

この町で3人兄妹として育っていた。

 

彼女を迎えたのは

長兄(ジェラール・メイラン)と次兄(ジャン=ピエール・ダルッサン)。  

久し振りの再会を喜ぶ3人だが

兄妹の間はどこかぎこちない。

老父の介護をどうするのか、この家をどうするのか。

これからを考えねばならないなかで、

それぞれが持つ思い、そして哀しい過去があらわになっていく――。

 

***********************************

 

「マルセイユの恋」(96年)「キリマンジャロの雪」(11年)で知られ

市井の人々をみつめるその視線から

フランスのケン・ローチとも言われる

ロベール・ゲディギャン監督の新作です。

 

兄妹の不仲、老父の介護など「あるある」な家族の問題に

難民、という現代の問題を織り込み

いまを、そしてその先を見通す、まなざしがある。

 

舞台となるマルセイユの

どこか切なげに淡く霞んだ陽光が美しく、

彼の作品の常連にして味アリアリの

俳優たちの妙技を楽しめるし

 

特に難民の子らが登場する終盤に

グッと物語が動き、余韻をもらえます。

 

ただ

正直に言うと、そこにたどり着くまでの家族話は

やや「よくある」話にも思えるし

 

なにより登場人物たちが

いまいち好ましくないキャラばかりで(苦笑)

最初は入り込みにくいかもしれない。

まあ、そこも監督の計算なんだと、気づくんですけどね(笑)

 

たとえば

次兄を演じるおひげのジャン=ピエール・ダルッサン、ワシ好きなのに

この役はいかにもな皮肉屋で

差別的発言がいちいちイヤな感じだったり

 

末の妹アンジェルも

事情はありそうだけど、あまりに物憂げすぎるし

さらに

母親ほども離れた彼女に

熱烈なアプローチをする地元の漁師もちょっと怖い・・・(苦笑)

 

でも、そんななかで

父と想い出ある土地を

黙々と、献身的に世話する長兄の尊さが光るし

 

それにですね

それほどに想いも性格もバラバラな兄妹たちが

難民をつかまえようと港を張ってる警備隊に対し

一様に「反抗的な」態度をとったりするんですよ。

 

そこに

ベースにある「家族」ならではの共有、結束もとい結託(?笑)のようなものを感じて

それが、ラストへとつながっていくあたりは

さすがゲディギャン監督、と感じるのでした。

 

変わりゆく時代や世界。

それでも家族は再生する。

どんな形かはわからない。でもきっと再び進み出す。

そんなことを、伝えているのだと思います。

 

★5/14(金)からキノシネマほかで公開。

「海辺の家族たち」公式サイト

※上映状況は公式サイトおよび劇場サイトなどでお確かめください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の彼女たち

2021-05-03 00:19:30 | あ行

この現実を、直視せよ。

 

「海辺の彼女たち」71点★★★★

 

***************************************

 

ある夜。

ベトナムから技能実習生として日本にやってきた

フォン(ホアン・フォン)は

同僚のアン(フィン・トゥエ・アン)とニュー(クィン・ニュー)とともに

小さなバッグを持ち、地下鉄に乗り込む。

 

いまの職場で3ヶ月間、

1日15時間、土日もなく働かされ、

十分に寝ることすらできなかった彼女たちは

そこから逃げ出し、

ブローカーを頼って、別の職場へと移ったのだ。

 

そこは雪が降る寒い海辺の港町。

 

だが、少しはマシになったと思った状況は

さして変わらず

それでもフォンたちはブローカーへの借金と、ベトナムの家族への送金のため

働かざるを得ない。

 

そんななかで、フォンが体調を崩してしまう。

 

アンたちはフォンを病院に連れていくが

保険証も在留カードもない彼女らは、受付で門前払にされる。

 

「妊娠してるかもしれない」――

フォンの告白に、アンたちは彼女を気遣いつつも

どうすることもできない――。

 

***************************************

 

ベトナムからやってきた“技能実習生”のリアルを

藤元明緒監督が、実際に出会った彼女たちからのメールをきっかけに

フィクションとして描いた作品です。

 

外国人技能実習生の実態は

コロナ禍でその窮状がよりクローズアップされ、

ニュースにもなっているけど

しかし「じゃあ、なんらかの対応や支援があるのか?」という話は

まったく見えてこない。

 

そんな彼らの状況を

限りなくドキュメンタルに描くことで

訴えと、気づきをうながしてくれます。

 

映画の冒頭、

ベトナムから日本に来た女子3人が

過酷な待遇から逃げ出し、ブローカーの斡旋で別の港町にたどり着く。

しかし

ここでも、さして待遇は変わらないんです。

そんななかで、一人の女子=フォンの妊娠が発覚する。

 

でも、前の職場から逃げ出した彼女は不法滞在者となり、保険証もなく

診療を受けることができない。

彼女を診る日本の医師たちも、状況はわかっている――だろうに

逆に、というか

わかっていても、どうしようもないんでしょうね。

 

尊い命を宿したフォンに

しかし静かに、ゆるゆると迫る絶望。

 

どうしようもなくて

雪道をさまようフォンに、道を行く車上の人々をはじめ、誰も気づくことはない。

安易に助けの手はこないんです。

 

でも、だからこそ

劇的な展開を選ばないところに、非情ながらも、迫るものがある。

 

世界は甘くない。

それでも生きていくしかない。

 

それこそが現実であり、いまを生きる苦しみなのだと

胸に刺さります。

 

こんな世の中で、みな、余裕がなくなっている。

そんなときに、人を思いやることは難しいけど

でも、だからって見て見ぬふりをしていいの?

日本を信じてやってきた外国人たちへ

日本がしている非道から、目をそらしていいの?

 

――いいわけないじゃないですか?

 

まずは日々流れっていってしまうニュースを

こういうかたちで、心に留め置き、考えさせることができる、それこそが

「映画の力」にほかならない。

 

そのうえで、しかと、考えるべき問題であります。

てか、この世の中、考えること大杉!(苦笑)

しんどいけど、でも考えることを、

せめて気づくことを、止めてはダメなんだよね・・・。

 

★5/1(土)からポレポレ東中野ほか全国順次公開。

「海辺の彼女たち」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS-少女たちの10日間ー

2021-04-28 23:54:48 | あ行

衝撃的だけど、議論も呼びそう。

 

***********************************

 

「SNS-少女たちの10日間ー」69点★★★☆

 

***********************************

 

チェコ発のドキュメンタリー。

 

事の発端は2017年、

ヴィート・クルサーク監督が

通信会社から「チェコのインターネット上で起こっている問題を動画で伝えてほしい」という

依頼を受けたことだそう。

 

クルサーク氏は同僚のバーラ・ハルポヴァー監督に協力を求め

「12歳の少女」を偽ったSNSアカウントを作り

何が起こるかを撮影した。

そこで起こった衝撃の事態を

「もっと広く伝えるべきだ」――と考え、

二人の監督はこの映画をスタートさせたのです。

 

で、本作は

両監督が主演女優をオーディションするところから始まります。

 

監督たちが求めているのは「12歳にみえる大人の女優」。

何が起きるかを想定し、その衝撃を多少受け止められる

“成人女性”を選んでいるんですね。

 

で、3人の女性がオーディションで選ばれる。

監督たちは、彼女らのキュートでパステルな「ニセの子ども部屋」をスタジオに作り、

「12歳の少女」として3人のアカウントを作り

その後に

何が起こるかを、記録していくんです。

 

で、何が起こるかというと

あっという間に成人男性たちが「12歳の少女」にアクセスしてきて

ビデオセックスを要求したり

ポルノ画像を送りつけてきたり――と

はなはだ、直視に耐えがたいことが起こる。

 

 

現場には精神科医や弁護士も待機し、サポート体制も万全で

テーマも訴えも、とても重要。

 

でも、正直に言って、見ててかなり胸が悪くなるし

もし自分が10代の子を持つ親だったら――と思うと

直視できる確信がないほど、

恐ろしいです。

 

それに、これはあくまでも

しくまれた「罠」なんですよね。

 

無垢な少女に群がるオオカミを仕留める――という大義名分はあれど

「12歳の少女」を演じた女優たちに

相手と会話させ、さらにフェイクの写真を公開したりするのって

どこまでセーフなんだろうか――

倫理面からも、若干のモヤモヤはある。

 

本国でも賛否あったそうですが

それでも同時に、SNSの危険性をあぶり出すという

監督たちの意図も重要だと感じる。

 

実際、この映画で刑事手続きにつながった案件もあるそうで

大きな意味はあると思います。

 

それに冒頭のオーディション場面で

面談する女性たち誰もが、この映画に参加しようと思った理由を

「自分も被害にあったから」「友人が被害にあった」と話すんですよね。

それを踏まえて、この現実を直視しなければいけない、と

強く思いもした。

 

見た人がそれぞれに考え、意見を発してほしい映画であります。

 

★4/23(金)からヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開。

※公開情報は各劇場のホームページなどをご参照ください。

「SNS-少女たちの10日間ー」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする