ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

精神0

2020-04-29 12:55:58 | さ行

ジーっと粘るカメラに様々を気付かされる。

 

*****************************************

 

「精神0(ゼロ)」74点★★★★

 

*****************************************

 

 

想田和弘監督、観察映画の第9弾。

「精神」(08年)から12年、

引退を決めた精神科医・山本昌知医師を追うドキュメンタリーです。

 

「精神」は

岡山にある精神科診療所「こらーる岡山」にカメラを向け、

そこに集まる患者さんたちの素顔を映し、

世界各国で絶賛された作品。

 

12年前といえば、「うつ」もいまほど認知されておらず

精神科=タブーの空気がまだまだ強かった時代。

でも、この映画に出てくる患者さんたちの姿は

フツーだったり、いやすごく魅力的だったりもして

「彼らと自分って、なにか違うのか?」と考えさせられたし、

身近な人の病気に向き合う際にも、すごく勇気づけられた。

 

で、今回はその「精神」で患者さんたちに数々の「金言」を授けていた

山本昌知先生が82歳でいよいよ引退する、

というところからスタートします。

 

最初は診療風景なんですが、

いや、カメラが追うものはやっぱりこれになるでしょう。

それは

診療所に隣合う自宅で暮らす

山本先生とその奥さん・芳子さんの日常です。

 

山本先生が台所に立って、お菓子の箱を開け、お茶の支度をする。

そんなごくフツーの動作をカメラはじーっとみつめる。

それだけでも、なんなんでしょうね、不思議なほど

見入ってしまうんですよ。

 

なんたって80オーバーの山本先生と奥様ですから

あぶなっかしかったり、ハラハラしたり

完全に、実家の老親を見ている気分(笑)

 

中学から一緒、高校の同級生だという二人のやりとりは

時の流れによる、ある残酷さも内包しつつも

ほほえましく、あたたかくて

思わず、頬がゆるんでしまう。

 

そして

些細なこと含め、さまざまを気付かせてくれるんです。

 

お茶を急須で入れるのは難儀で、

ペットボトルになって行くんだなあ、とか。

夫婦ってこういうバランスなんだなあ、とか。

 

ずっと仕事一筋だった山本先生を支えてきた

奥さんの知られざる苦労も明かになり

山本先生が奥さんに笑いかける表情に

悔恨の情がにじむ場面など、なんとも切ない(泣)

 

カメラはじーっと、より粘り強く、静かに。

映るのは「やがて消えていくかもしれない」もの。

 

想田作品のなかでは

「港町」(18年)に近い感覚を持ちました。

 

それにしても。

うちの両親も山本夫妻と同じく高校の同級生なんですよ。

 

しかも妻が優秀で夫は出来がイマイチだった(奥さん談。笑)ってのも

まるっきりうちの両親と一緒(笑)

で、映画を観たあと、やっぱり

実家に電話をかけたのでした。

 

AERA「いま観るシネマ」で想田監督に

インタビューさせていただいております!

「港町」のインタビューから2年。

作品に、監督自身に起こった変化についてもお話くださっております。

ぜひ、映画と併せてご一読いただければ!

 

この取材後すぐに

配給である東風さんとの「仮設の映画館」の構想を知り

「まさに、それがほしかった!」とコーフンしました(笑)

詳しくはHPをご参照ください。

 

★5/2から「仮設の映画館」で全国一斉配信。以降、東京シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開。

「精神0」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペトルーニャに祝福を

2020-04-25 23:47:53 | は行

野獣のような男たちが牛耳る社会で、

声をあげたその勇気に、拍手。

 

「ペトルーニャに祝福を」71点★★★★

 

**********************************

 

北マケドニアの、とある村で暮らす

32歳女子ペトルーニャ(ゾリツァ・ヌシェヴァ)。

 

大学を卒業したものの、就職先もなく

高齢の両親と同居しながら

悶々日々を過ごしている。

 

そんなペトルーニャを心配して

母がツテで面接の口を探してきてくれるのだが

 

「ホントの歳を言わないで。25歳っていうのよ」と言う母に

ペトルーニャはやりきれない。

そして面接中に面接官にあからさまなセクハラを受けても

声をあげることもできない。

 

こんな自分も、いやこんな社会も、おかしくないか?!

 

心の中でそんな思いがうずまくなか、

ペトルーニャは土地の祭りに遭遇する。

 

それは、司祭が川に投げ込んだ十字架を

最初に取った男子が幸運を手にする、という祭り。

 

そこで、ペトルーニャは何を思ったか

川に飛び込み、十字架をゲットしてしまうのだが――?!

 

**********************************

 

北マケドニアの、ある村で

女人禁制の祭りで川に飛び込み、

幸運の十字架を手にした女性を巡る騒動を描いた作品です。

 

といってもまず

北マケドニアって、どこすか?というところから始まる感じですが(苦笑)

Googleマップで見ると

南にギリシャ、お隣はブルガリアやアルバニアに接する

旧ユーゴスラビアのお国らしい。

 

その地に1974年に生まれた女性監督

テオナ・ストゥルガル・ミテフスカが

実際の事件がもとに創り上げた作品で

 

ペトルーニャ役で、ごつい存在感を放つ女優も

同郷の生まれだそうです。

 

 

なぜ、「幸運の十字架」を女が取っちゃいけないの――? という女子の

ささやかな抵抗が思わぬ一大事になるさまを描いており

 

観終わると、たしかに拳を突き上げたくなる

映画なのですが

 

冒頭から、普通に観ていくと

ちょっと、いや、かなり変わった作品かも、と言わずにはいられない(笑)

 

まず、ヒロイン・ペトルーニャが

なかなか感情移入しにくいキャラなんですよね。

 

仕事もなく

年老いた両親の家で、食っちゃ寝な感じで悶々と日々を過ごす

32歳のモラトリアム女子。

 

そこに

ガンガンとヘビメタ?なロックがかぶさる

「ギョッ」とする意外性(笑)

 

そんなヒロインは

就活であからさまにセクハラされたり、

すごく「わかる!」の部分もありながら

単に「現状に不満だらけの32歳女子」――にしか、見えない感じもある。

 

 

そんな彼女が

いきなり、女人禁制の祭りで、川に飛び込む。

 

 

それによって大騒動が起こるのですが

張本人たるペトルーニャの動機が

かっこたる動機に基づくものなのか?

状況に対して声をあげる!といった「社会的意義」のあるものなのか?――が

ハッキリとはわかりにくいんです。

 

でも、そこが、現地の女性のリアルなのかもなと思う。

 

祭りに参加した男たちが

「十字架を返せ!」「女が取るなんて言語道断!」「殺すぞ!」的に

いきりたつ様を見ながら

(日本でもこの事件、あってもおかしくないよね・・・と思ってしまうあたりが怖い)

 

こんな野獣のような男たちを主としてる社会のなかで

「なんで女が取っちゃいけないの?」と

シンプルな疑問を抱くこと自体が

いかにあり得ないことなのか

 

さらに、それを行動に移してしまったことが

どれほどの恐怖なのか――が、

じわじわとわかってくる。

 

 

さらに、ペトルーニャの心情を少し理解してくれる

男性警官とのかすかな交流で、

 

男性にも、こんなにもマスキュリンで粗野で野蛮な

男社会に順応することに苦しむ人もいるのだ――と、わかるくだりは

問題の広がりを感じさせて、とてもいいと思いました。

 

 

加えて

ペトルーニャにとって味方となってくれる

女性ジャーナリストがいるのですが

 

テレビでこの騒動を伝える彼女が

「男性優位社会への反発?」「前時代的な国への戦線布告?」

と、自分の主張でストーリーを進めたがるシーンが

ちょっとこっけいに描かれているあたりにも

中立性があると感じました。

 

女性ジャーナリスト役は、監督の妹が演じており

監督自身も、もともとジャーナリストだったそう。

この土地で女性として社会進出することの難しさを

現実に体験し

「強くて傲慢でいやな女」とさんざん言われてきたそうです。

 

 

自身の国を、そして世界を客観的にとらえているがゆえに

ペトルーニャをヒロイックに描かなかったんでしょう。

 

そして、実際、最近

北マケドニアの社会に変化があったそう。

映画の力を、信じたくなる話ですな。

 

★近日公開。

「ペトルーニャに祝福を」公式サイト

※公開情報は公式サイト、劇場情報をチェックしてください。

よきタイミングでご鑑賞いただけることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティークの祝祭

2020-04-24 23:34:52 | あ行

このご時世、断捨離をしてる方も多いのでは?

カトリーヌ・ドヌーヴ様の断捨離は、こんな感じです(笑)

 

「アンティークの祝祭」69点★★★★

 

***********************************

 

フランスの、とある村の

大邸宅で一人暮らすクレール(カトリーヌ・ドヌーヴ)。

 

最近、意識がとんだり、記憶があいまいになったりする彼女は

ある夜、ふと悟る。

「今日が、私の最期の日だ」。

 

その翌朝。

彼女は長年かけて集めてきたコレクション

――からくり人形や時計、絵画や、高価な家具などなどを

ガレージセールで処分することにする。

 

見事な品々に、近隣の人々が集まり

セールは大盛況。

 

そんななか、疎遠になっていた娘(キアラ・マストロヤンニ)が

母の奇行を聞き、20年ぶりに、屋敷を訪れるのだが――?!

 

***********************************

 

死期を予感したマダム(カトリーヌ・ドヌーヴ)が

アンティークを処分しながら

現在と過去を行き交う、という物語。

 

なんといっても

是枝監督の「真実」(19年)も記憶に新しい

御年76歳・フランスの至宝、とされるカトリーヌ・ドヌーヴと

娘役を演じる、実の娘であるキアラ・マストロヤンニの

リアル母娘の共演、

そして

美麗なるアンティークの数々が見どころ、な映画です。

 

ドヌーヴ演じるマダムは、やや記憶に混乱が見られ

(そこそこ進んだアルツハイマーだと思われます)

けっこう「老け」をそのまま出していて

その潔さが、また美しいんですが

 

映画は、そんな彼女の頭のなかをさまようように、

現在なのか過去なのか、

夢かうつつか、その境界が曖昧に、交錯して描かれ、

どこかマジカルな雰囲気がある。

 

時間軸の行き来によって、次第に明かになるのが

夫との亀裂や、息子の死――など

家族の悲しい過去なんですね。

 

それゆえに孤独になったヒロインの悲哀、

そして

実の娘キアラ・マストロヤンニとの間にあるギクシャクした空気などは

果たして演技なのか?というほどに

リアルです(苦笑)

 

時間軸や夢が入り交じるマジカル感に

入り込めない方もいるかもしれない・・・・・・と思うのですが

ある意味、これは

「ゴースト」映画として観るのがいいのかもしれない。

ドヌーヴがもうそこにいなくて

過去を振り返ってる、みたいな感覚です。

 

それにラストはけっこう「あ!」という感じ。

 

 

監督は「やさしい嘘」(03年)や

シャーロット・ゲンズブール主演の「パパの木」(10年。これ、いい映画!)

さらにドキュメンタリー「バベルの学校」(13年。これもいい!)

ジュリー・ベルトゥチェリ。

 

なかなか仕掛けてくるな、と思いました。

 

それにしても。

ドヌーヴが断捨離したコレクションを大放出する

あのガレージセールはマジで宝の山っぽく

ちょっとしたイスやカゴとか、超・いい感じで

ぜひ立ち会いたい!と思ってしまった。

 

ぜんっぜん断捨離、できない煩悩のかたまりとしては(苦笑)

あの一品一品を

目キキに解説してもらえれば、なお面白さ倍増な気がいたしました。

 

★近日公開。

「アンティークの祝祭」公式サイト

※公開情報は公式サイト、劇場情報をチェックしてください。

よきタイミングでご鑑賞いただけることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちどり

2020-04-22 23:40:40 | は行

韓国の、新しい風。

 

「はちどり」72点★★★★

 

*************************************

 

1994年、韓国ソウル。

中2のウニ(パク・ジフ)は巨大な集合団地に

父と母、高校生の姉と中3の兄と暮らしている。

 

中学にいまいちなじめないウニは

家庭でもどこか居場所がない。

 

他校に通う彼氏と下校デートしたり、

塾の親友とカラオケに行ったりしながら

無気力な日々を送っていた。

 

そんなある日。

ウニは塾に新しくやってきた女性教師(キム・セビョク)に

興味を抱く――。

 

*************************************

 

1981年、韓国に生まれ

米・コロンビア大で映画を学んだというキム・ボラ監督(38)の

長編デビュー作。

 

自身の少女時代の体験を基にしたそうで

世界各国の映画祭で45冠以上の受賞!という注目作です。

 

 

1994年、団地に暮らす14歳のウニ。

なんとなくすべてが物足りず、静かに反抗を繰り返す

そんな少女のもがきや、孤独を描いている。

 

思ったより話は普通、というか普遍ではあるのですが

 

なんでもない少女の心を

やさしくやわらかに、敏感に映し出し

たしかにハッ!とさせるほど

瑞々しく澄んでいる。

 

舞台となる団地の風景も、その根底にある社会の差も

日本にも、アメリカにも、フランスにも重ね合わせられるし

世界各国にもわかりやすいんだろうなあと思いました。

 

それに

ヒロインの名前がウニ、というのもあるかもしれないけど

やっぱり、最初に思い浮かべたのは

「冬の小鳥」(10年。名作!)、「めぐりあう日」(16年)の

ウニ・ルコント監督。

 

ウニ監督はその生い立ちからして、もう完全にフランス人だけど

どこか共通するのは

韓国から世界に「ぴょん」と飛び出し

母国色を内在しつつ

世界共通の言語感覚で物語を奏でているところ。

 

もちろん日本発の監督だって、たくさん海外で活躍してるんですが

絶対数として韓国はじめ、諸外国の監督には

がぜん素早い世界への「適応能力」を感じてしまう。

 

単純に言うと、それはやっぱり

英語(外国語)=言語の取得力なのか

 

さらにいえば

自分の属している国をきちんと見据えられる

社会全体の精神の成熟度のようなものかもしれない。

 

なーんてエラソーなこと言いつつ、

やっぱり言語能力が追いつかず

バリバリにドメスティックなワシとしては

 

中2のヒロイン・ウニの

まっすぐで寂しげで孤高な瞳に、

紡木たくのマンガ『ホットロード』で描かれる

細い線の和希を重ねてしまうのでしたw

 

って、これもやはり監督の感性が

グローバルゆえ、だからなのか?

 

 

★初夏公開。

「はちどり」公式サイト

※公開情報は公式サイト、劇場情報をチェックしてください。

よきタイミングでご鑑賞いただけることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度も撃ってません

2020-04-21 23:18:51 | あ行

阪本順治監督。しびれた!(笑)

 

「一度も撃ってません」79点★★★★

 

 

***********************************

 

夜の街で、怪しく目を光らせる

トレンチコートに中折れ帽の男(石橋蓮司)。

 

紫煙たなびく地下のバーで

旧友(岸部一徳、桃井かおり)らと夜な夜な酒を交わし、情報交換をする彼は

 

御年74歳。伝説のヒットマン――だ。

が、実は「一度も撃ってない」。

 

いったい、彼の正体は――?!

 

***********************************

 

「半世界」(19年)も素晴らしかった

阪本順治監督の新作。

 

「大鹿村騒動記」(11年)を彷彿とさせる

おもしろさでした。

 

期待以上にムード満点のハードボイルドで

大人たちの宵&遊び、といった洒脱さがたまらない。

 

 

伝説のヒットマンなのに、

実は「一度も撃ってません」な主人公。

そのシチュエーションだけで、笑いの導火線――!って感じですがw

主人公・石橋蓮司氏が

想像を超えて、おかしいんです(笑)

 

ヒットマンといいつつ、その正体は

まあ一介のミステリー作家なわけですが

 

まず、彼のなんとも几帳面な生活感が、最高w

 

妻が出かけたあとに、洗濯物を干すとき、

下着のまわりをしっかりタオルで囲う、その細かさにしびれた!(笑)

(そして妻役・大楠道代さんがものすごくよい!

 

さらに次々と登場する達者なキャストたちの妙。

 

学生運動時代からの友人役、岸部一徳氏に桃井かおり氏。

実生活でも同時代を生きた「同志」であろう彼らが

煙が薫るバーで醸し出す

あうんの呼吸と、転がる会話。

終わらない「宵」の感じが、本当に楽しげでうらやましい。

 

 

悠々と愉しむオトナたちの一方で、

いまいち影の薄い、少し下の世代の編集者(佐藤浩市)の

存在の巧みさ。

 

そして、さらに下の世代で、酒もタバコもNO!で

「働き方改革」世代の編集者(寛一郎=佐藤浩市さんの息子さんですよ!)が

「現代の狭さ」を描写する。

 

笑いのいっぽうで、ハードボイルド部分を支えるのは

妻夫木聡、江口洋介、柄本明に柄本佑、

渋川清彦、豊川悦司――の美味しすぎる布陣。

 

と、実に楽しい映画なのです。

 

 

なにより石橋氏と、その仲間たちを観ながら思うのは、

この歳にしてやっぱり

「こんなオトナになりたい!」ってこと。

 

アラ70の彼らは、決して

「昔はよかった・・・・・・」なんて言わない。

いまだって、いつだって「良き時代を生きりゃいいじゃん」と

言ってるんだと思うんです。

 

本当にステキです。

 

今週発売の「週刊朝日」で桃井かおりさんにインタビューさせていただいてます。

お目にかかるのは、ほぼ8年ぶり!

wikiにもある

桃井かおりのデビュー作は、あの田原総一朗が監督した”. 週刊朝日 2012年10月5日号 (2012年10月5日)

の取材のときで、

実に3時間超の、忘れない取材でした。

当時の記事も憶えていてくださって嬉しかったなぁ・・・

 

そして驚くほどに

変わらない、いやますます美しく、愉しく、優しくなった桃井さん

今回もたくさんお話くださって、感激です!

ぜひ映画と併せてご一読くださいませ~。

 

★近日公開。

「一度も撃ってません」公式サイト

※公開情報は公式サイト、劇場情報をチェックしてください。

よきタイミングでご鑑賞いただけることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする