ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

ウインド・リバー

2018-07-26 23:39:26 | あ行



自然にも人間にも
全方位緊張が絶えないサスペンス!



「ウインド・リバー」76点★★★★



******************************************



アメリカ中西部、ワイオミング州にある
ネイティブアメリカンの保留地「ウィンド・リバー」。

厳しい自然が牙をむくその土地で
白人男性コリー(ジェレミー・レナー)は
野生生物局のハンターとして働いている。

ある日、彼は雪原で
ネイティブアメリカンの少女の死体を発見する。

少女はマイナス30度にもなる夜中に

裸足で雪原を走り、血を吐いて死んだ。


通報を受けてやってきた
FBIの新米女性捜査官のジェーン(エリザベス・オルセン)は
地元に詳しいコリーの助けを借りて捜査を開始する。

だが、ジェーンはまだ

この土地の恐ろしさを知らなかった――。


******************************************



冒頭、極寒の雪原を必死に走る少女。
そして続いて
羊の群れを狙うオオカミが映される。

冷え切った空気のなかで、不穏の予感が張り詰める。



寒々しく過酷な環境にある「保留地」で起こる事件は
自然にも人間にも、全方位緊張が絶えない。

 

「ボーダーライン」(15年)の脚本家で

本作が監督デビュー作であるテイラー・シュリダンは

今回も少女が殺される、ひとつの事件だけでなく、

社会派の視点を持って大きな問題を投げかけてくる。

 

それは
先住民をかつてこの荒涼とした土地に追いやった
アメリカという国の「罪」。

 

国家も国民も目をつぶり、そらし続けている問題に焦点をあて

かつエンタテイメントとして極上なハラハラを提供する、その手腕。

深く、うまいと思います。

 

ネイティブ・アメリカンの保留地については

「フローズン・リバー」(09年)にもキーンと冷え冷えと描かれていたけれど

本当に暗い淵なのだ・・・とあらためて。



それに主演二人がベストキャスティング!
経験値は低くも、正義感に溢れるエリザベス・オルセン。
経験と苦しみも深く、苦渋なジェレミー・レナー。
シリーズ化してもいいんでないかというほど

この二人、ものすごい科学反応を起こしてる。


そして、この話は、実際の事件というか

状況に基づいているんですね。

 

実際、先住民の女性が行方不明になる事件は多く、
しかも、その数はしっかり数えられていないという。

映画ができることを探る

監督の想いが、これまた全方位伝わってきました。

 

★7/27(金)から角川シネマ有楽町ほか全国で公開。

「ウインド・リバー」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・チャナ

2018-07-22 14:15:58 | ら行

 

人間業とは思えない、その超絶ビート!

 

*******************************

 

「ラ・チャナ」69点★★★★

 

*******************************

 

超絶ビートを足で刻み、1985年に来日もした

現在71歳のフラメンコダンサー、ラ・チャナのドキュメンタリー。

 

本人の語りと昔の映像で、その人生を振り返っていくものですが

まず

冒頭からその踊りに圧倒されます。

 

とにかく床に打ち付ける足のビートが早い!細かい!力強い!

手拍子も、ドラムもついてこられない!ってほどで

まるでトランス状態のシャーマンというか、

何か“超えたもの”と繋がっているようにみえる。

 

さらにヒターノ(ジプシー)出身である彼女の人生が波瀾万丈で

これまた圧倒されます。

 

1946年、スペインに生まれた彼女は

幼いころからフラメンコの才能を開花させたんだけど

18歳で結婚、出産。

フラメンコダンサーとしてハリウッドに行ける!というところまでくるんだけど

封建的なヒターノ社会で夫がそれを許さず、

人気絶頂のなかで、無理矢理引退させれてしまうんです。

 

どん底になり、それでもフラメンコをあきらめなかった彼女の強さ。

 

そして、いまもその情熱は衰えず、

なんと、70歳にして舞台に立つことに――?という展開。

 

それにご本人がなんともチャーミングな女性なのだ。

愛犬を猫可愛がりし、

孫がアイスをくれないと本気でムクれたりする(笑)

 

包容力のありそうなパートナーとのおだやかな暮らしぶりもとてもよくて

神がかったような舞台での様子との対比に

より、人間の持つ力のすごさ、「神秘」を感じるのでした。

 

★7/21(土)からヒューマントラストシネマ有楽町、アップリンク渋谷ほか全国順次公開。

「ラ・チャナ」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間機械

2018-07-21 13:52:03 | な行

 

シンプルに強烈な矢を放つインド版「観察映画」。

 

********************************

 

「人間機械」70点★★★★

 

********************************

 

 

冒頭、灼熱の炉を火の粉を被りながら、かき混ぜる男が写る。

さらに、長い長い布を延々と、ひたすらたぐる男。

布の山に埋もれて、死んだように眠る少年たち。

 

ナレーションも音楽もなく

でも、次第にここが、インドの巨大な繊維工場だとわかってくる。

そして彼らの言葉から、

彼らが低賃金で12時間労働を強いられていると知る。

しかもまだ幼い少年たちも、労働力なのだ。

 

労働組合を作り、団結すれば会社と交渉できるが、

しかし、誰もリーダーになりたがらない。殺されてしまうからだ(マジで)

そして彼らは羊でいることを受け入れ、事態は何も変わらない。

 

淡々としたカメラが

強者の支配と搾取の構図を浮かび上がらせる。

 

 

それは、我々にも突き刺さる。

 

労働者の問題はどこも同じなのだ!(怒)

殺される、まではいかなくても

声をあげることで

社会的に抹殺されることなど、日本でだってあるある。

羊でいることを受け入れるのか。

人間は機械なのか。

いろんなことを考えさせる。

 

そういえば、ジャストなことに

発売中の「AERA」(7/23号)の「現代の肖像」で

深田晃司監督を取材させていただいたのですが

 

監督が中学生のときに感銘を受けたという

マーク・トウェインの『人間とは何か』に

「人間とは機械にすぎない」と書かれている部分があったんだった。

(参考に手に取ったけど、ワシには難しすぎて、読破はできなかった・・・苦笑)

 

いろいろ考えさせられつつ

もっとも興味深いことが、プレス資料を読んで判明したのでした。

 

それは

ニューデリー出身のラフール・ジャイン監督が、

実は“強者”の側にいる人間だった、ということ。

彼の祖父は繊維工場を経営していたんだそうな。

 

何も知らずに観ていたけれど

映画のなかで

「取材が終われば帰るのだろう。それとも君が導いてくれるか。ならば我々はついていくぞ」

監督が対象者に囲まれるシーンがあって

知ると余計にドスンと重く感じられた。

 

彼らは「救世主」を求めているのだ。

監督のような視点を持った人たちこそが、もしかしたら、こうした手段で

変化をなしていくことができるのかもしれない。

 

★7/21(土)からユーロスペースほか全国順次公開。

「人間機械」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しみに、こんにちは

2018-07-20 23:51:38 | か行

 

またひとつ、忘れられない子ども映画が生まれた!

 

「悲しみに、こんにちは」77点★★★★

 

*************************************

 

1993年のスペイン、バルセロナ。

 

母を亡くし、独りぼっちになった6歳のフリダ(ライア・アルティガス)は

母の弟である叔父夫婦に引き取られ

カタルーニャの田舎に引っ越してくる。

 

叔父夫婦は優しく、彼らの娘である幼いアナ(パウラ・ロブレス)は

フリダをお姉ちゃんとして慕ってくれる。

 

しかし、フリダは新しい家族になじめず

理由なき反抗を繰り返してしまう。

 

そんなとき、アナが行方不明になる事件が起き――?!

 

*************************************

 

スペイン・カタルーニャの田舎の風景と、幼い姉妹の様子から

「ミツバチのささやき」をまず思い出しました。

さらに「ポネット」も!

 

そうした名作の匂いを感じさせながら

「いま」に生まれた、子ども映画の新たな傑作だと思います。

 

 

1986年生まれ、32歳のカルラ・シモン監督は

観る人に、ほとんどインフォメーションを与えないんです。

なので

観客は主人公の少女フリダと同じく、よくわからない状況に置かれる。

 

 

ママが死んでしまい

突然、新しいパパとママと妹ができた少女の

怪訝さと、とまどい。

 

そんななかで

ダダをこね、理由なき反発と反抗をくりかえすフリダに

 

観る人は苛立ち、ハラハラしながらも

おそらく、全員が、その心理に、ごく自然に共鳴してゆくと思います。

 

それは監督が

少女フリダの心に立つさざなみを、

ひとしずくも逃すことなく盆に受けているから。

 

 

たっぷりの自然、陽光、吹き抜ける風のなかで

フリダが触れるものも、大人たちの発する声のトーンに反応するさまも

すべてが、繊細に、すくわれている。

 

ゆえに、この映画には

万人に共通できる、まぶしさ、痛み、じんわり沁みるものがある。

 

ラストのフリダの突然の慟哭も、

きっと誰もに「・・・・・・わかる!」と感じられると思うんです。

 

そして

ラストの文字で、これが紛れもなく監督自身の話なのか!と驚いた。

 

さらに映画のなかでははっきりと明かされないけれど

監督も、フリダもまた、両親をエイズで亡くしているんです。

 

1990年代のスペインのエイズ蔓延の状況。

そのチルドレンである監督世代に起こっていること。

そんな社会的背景を内包しつつ、

25年前の経験を、センチメンタルでなく、

みずみずしく普遍性ある映像に編み上げた監督に拍手!です。

 

そして、監督にお話を聞くことができました!

AERA、来週7/23発売号で、「祝福~オラとニコデムの家~」のアンナ・ザメツカ監督とともに

子どもの視点から社会をみる、テーマで記事を書いております。

ぜひご一読くださいませ~

 

★7/21(土)から渋谷ユーロスペースほか全国順次公開。

「悲しみに、こんにちは」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッバイ・ゴダール!

2018-07-14 12:57:25 | か行

 

ステイシー・マーティンはカワイイ(笑)

 

「グッバイ・ゴダール!」60点★★★

 

********************************

 

19歳のアンヌ(ステイシー・マーティン)は

気鋭の映画監督ジャン=リュック・ゴダール(ルイ・ガレル)の

新作「中国女」の主役に抜擢される。

 

ゴダールと恋に落ち、結婚し、新しい友人たちと出会い、

刺激的な日々を送るアンヌだが

ゴダールは映画制作よりも、革命に熱中していき――?!

 

********************************

 

「中国女」に主演し、ゴダールと結婚した

アンヌ・ヴィアゼムスキーの自伝を映画化したもの。

 

「勝手にしやがれ」の時代から

ゴダールにどんな変化があったのか。

陰鬱で陰険で、口を開けば人を不愉快にさせる

ゴダールが、どうしてこうなっていったのか・・・・・・は、

なんとなくわかった…という感じかな(笑)

 

 

学生や労働者と一緒に政権に反発し、

革命を叫んでも

所詮、彼を取り巻く世界はブルジョワジー。

 

オシャレな暮らしと、著名人を親戚に持つインテリたち、素敵な別荘・・・・・・

世の中のあらゆることを皮肉りながら、結局描かれているのは

冷えていく夫婦という、それこそ究極に陳腐な話(苦笑)

その皮肉が、強烈でしたねえ。

 

アンヌ役のステイシーは

「ニンフォマニアック」(13年)で強烈な印象を残した彼女。

キュートでとてもいい。

 

ただ

役者が観客に話しかける、苦手なタイプの作りなので

ちょっと点辛。

 

それにゴダールの「非道」っぷりは

アニエス・ヴァルダ監督の「顔たち、ところどころ」(9/15公開)

でもよーくわかったから(苦笑)

 

★7/13(金)から新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国順次公開。

「グッバイ・ゴダール!」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする